1年生は体育の授業で、「的あてゲーム」を楽しみました。体育館にいろいろな的を作り、それに向かってボールを投げました。ペットボトル5本を当てることは、結構簡単で、みんな余裕の表情でした。でも、ペットボトル1本になると…。1回目に投げたら上すぎたので、2回目は下に狙いを定めたら、下すぎてしまうし、難しい。でも、見事にペットボトルを倒せたら、とっても気持ちがいい。みんな夢中になってボールを投げていました。
そして、先日学校に寄贈された「ストラックアウト」にも挑戦しました。コントロールがうまい子が多く、いろいろな数字の板を抜くことができました。あっという間の1時間で、授業が終わる時には「え、もう1時間経っちゃったの?もっとやりたい。」という声がたくさん聞かれました。このような授業を通して、体を動かす楽しさを感じてもらいたいです。運動の秋、いいですね
そして、先日学校に寄贈された「ストラックアウト」にも挑戦しました。コントロールがうまい子が多く、いろいろな数字の板を抜くことができました。あっという間の1時間で、授業が終わる時には「え、もう1時間経っちゃったの?もっとやりたい。」という声がたくさん聞かれました。このような授業を通して、体を動かす楽しさを感じてもらいたいです。運動の秋、いいですね





昼休みは、図書室が大盛況でした。今日から「読書週間」が始まりました。図書委員のメンバーが、もっとみんなに本を読んでもらいたいという気持ちで、イベントを企画しました。今回用意した企画は2つ。「読書ビンゴ」と「なぞとき読書」です。
「読書ビンゴ」では、借りた本のジャンルごとにシールを1枚もらいます。いろいろなジャンルの本を借りて、ビンゴになると景品がもらえるようです
「なぞとき読書」では、低・中・高学年ごとに図書委員が考えたクイズに挑戦します。本をしっかり読まないと分からない問題になっているので、自然と本に親しむ機会が増えますね
読書週間は、始まったばかり。明日以降もたくさんの子が図書室を訪れるでしょう。読書の秋、いいですね
「読書ビンゴ」では、借りた本のジャンルごとにシールを1枚もらいます。いろいろなジャンルの本を借りて、ビンゴになると景品がもらえるようです

「なぞとき読書」では、低・中・高学年ごとに図書委員が考えたクイズに挑戦します。本をしっかり読まないと分からない問題になっているので、自然と本に親しむ機会が増えますね

読書週間は、始まったばかり。明日以降もたくさんの子が図書室を訪れるでしょう。読書の秋、いいですね




