•  「季節を感じよう」(秋)の学習をしました。実相の森に行く予定でしたが、残念ながら雨のため教室で行いました。
     春、夏に続いて三回目の学習なので、講師の寺田さんが「五感」の話をすると、「目」「口」「耳」「鼻」「体」としっかり覚えていて、話すことができました五感を使って秋見付けをする話がありました。「体」で涼しいと感じた子。「目」を使ってドングリを見つけた子。「口」で味わえる柿や栗を見つけた子。自分の秋の宝箱に集めたものを友達に見せながら、秋を発表しましたsad
     寺田さんから、ドングリや木の実、木の枝、葉っぱを使って、人形やドングリゴマ、絵を作れるよと教えていただきました。子どもたちは、「葉っぱで、ちょうちょの絵を作りたい」「ドングリで人形を作りたい」と次の活動も楽しみにしています
  • 運動会が無事に終わり、ようやく一息…と思ったのもつかの間。
    子供たちはすでに、次のビッグイベントに向けて動き出しています!
    そのイベントとは…
    「第6回 かなさし発見ポイントウォーク」
    開催日は 11月26日(水) です!
     
    今年のポイントウォークは一味違います!
     これまでのポイントウォークでは、金指地区の歴史ある場所を縦割り班で巡り、地域の方から説明を聞いたり、小学校の体育館で地域の方と昔遊びを楽しんだりしてきました。
     でも、今年は内容が大きく進化!
     なんと今回は、子供たち自身が「伝える側」として活躍します!
     
    ・金指の歴史を調べ、発表する
     ・自分たちで考えた遊びを園児やお年寄りと楽しむ
     など、これまでの「受け身」の行事から、子供たちが自ら企画・実行するイベントへと生まれ変わりました!
     
    この素敵な行事を成功させるためには、皆様の力が必要です!
    一緒に地域を盛り上げてくださる方を大募集しています!
     
     たとえばこんな御協力をお願いしています:
     ・子供たちと一緒に金指の町を歩いてくださる方
     ・実相寺での座禅体験に御協力いただける方
     ・昔話の紙芝居を読み聞かせてくださる方
     ・コミュニティセンターで一緒に遊んでくださる方

    少しでも「やってみようかな」と思った方は、
    【お申し込みフォーム】https://forms.gle/jShU644VWzABAMG76よりぜひご連絡ください!
     
    また、地域の掲示板にもポスターを掲示していますので、見かけた際はぜひ御覧ください。
      
    子供たちが主役となり、地域の魅力を再発見しながら交流を深める一日。
    たくさんの方の御参加・御協力を、心よりお待ちしています!
     
  •  今年の運動会では、全校児童でソーラン節を踊りました。
     その際、学校運営協議会委員の内山康子さんに、振り付けを考えていただいたり、高学年へのご指導をお願いしたりしました。そのおかげもあり、当日は大成功!子供たちの元気な掛け声と、息の合った動きが印象的でした。
     そして今日、これまでの感謝の気持ちを込めて、5・6年生で「感謝の会」を開きました。
    康子さんをお招きし、当日のビデオをみんなで鑑賞。
    一人ずつ感想を発表し、康子さんへの感謝の言葉を伝えました。
    子供たちからの心のこもった手紙もお渡しし、とても温かい時間となりました。

     会の最後には、もう一度みんなで気合を入れてソーラン節を披露。
    さすが高学年、力強く、かっこいい踊りを見せてくれました。

     このソーラン節が、金指小学校の新たな伝統になっていきそうです。
    康子さん、本当にありがとうございました!
  • 小雨の中でしたが、子供たちの熱い思いと保護者の方々、地域の方々の応援の下、金指幼稚園・小学校合同運動会を実施しました。
    スローガンは、「やりぬく! 協力! エンジン全開! 思い出に残る運動会」
    開会式での赤組、白組の団長による気合の入った選手宣誓からスタート。
    まずは、応援披露から赤白団長の掛け声による気合の入った応援が披露されました。これでそれぞれの団がエンジン全開です。
    徒競走真剣に走る姿に応援の声が大きくなります。
    金指幼稚園児によるパラバルーンをつかった表現に癒されました。
    地域ふれあい種目では、保護者や地域の方々にも入っていただき、大玉を転がしました。ここでは、白組の圧勝です。
    低中高の学年団による僥倖種目。中学年団は、家族に感謝の気持ちを叫んでから二人三脚。愛にあふれていました。低学年団は、玉入れ。投げ方がだんだん上手になっていきます。ここは、赤組の圧勝。
    高学年団は、家族といっしょに綱引き。全力で引っ張る顔は勝負の顔。そして、終わった後はさわやかな笑顔に変わります。ここは、また白組が勝ちます。
    クライマックスは、赤白対抗全員リレー。1年生から6年生までバトンでつながります。盛り上がりました。今度は、赤組。いい勝負が続きます。
    そして、最後の演目の全校ダンス、5.6年生を先頭に全員でソーラン節を踊りました。まさに圧巻。
    雨のことなど忘れ、本当にエンジン全開。燃え上がりました。
    結果は、僅差で赤組。おめでとうございます。白組も大健闘でした。
    今年は、応援、リレー、ダンスと5.6年生がリーダーとなり、みんなでつくった感動の運動会でした。子供たちにとって、スローガンの実現とともに、一人一人が大きく成長する場となりました。
    さらに応援、競技に参加していただいた地域や保護者の皆様、そして子供たちの活躍を支えてくれた教職員も加わり、全員でつくった素晴らしい運動会。すべての人に感謝です。皆さん、本当にありがとうございました。
     
  • はこでつくったよ

    2025年10月10日
       1年生の図画工作科の授業「はこでつくったよ」では、箱を積んだりつなげたりして、動物や乗り物など、自分がイメージしたものを作りました
       家で集めた箱や缶を、つなぎ方、立たせ方を試しながら工夫し、みんな作品を完成させました!子供たちは、自分の作品が完成すると、「手をつなごうよ。」と、友達の作品と遊んだり、「ここを通ったら変身だ!」と、作品に設定を付け足したりして、楽しみましたsad
    • 5年生の総合的な学習の時間では
      「環境」をテーマに学習を進めています。

      今日は、16区にあるコモンライフ公園を
      もっとみんなが使いやすくするためにはどうしたらいいか考えるために
      実際にコモンライフ公園に校外学習に行って、
      現地の様子を調査しました。

      コモンライフ公園では、定期的に地区の方による草刈りが行われており
      広さを生かした遊びができたり、木陰で休んでくつろいだりすることができます。
      そんな楽しく遊べる場所である一方
      現在、使用できない遊具があったり、砂場の上を草が覆っていたりするなど
      よりよくできそうなポイントがあることに
      子供たちは気付くことができました。
      今後は、ここでの気づきを生かして、さらに学習を進めていきます。
    •  2年生の算数の授業では、「1mより長いものを測る」学習をしています。今日は、その学習の一環として、教室の中にあるいろいろなものの長さを実際に測ってみました。
       子供たちは、自分たちで選んだ「測りたいもの」を決めて、1~3mの紙テープや30cmのものさしを使って調べました。本棚やロッカー、電子ピアノなど、身近なものをひとつずつ丁寧に測っていきます。中には、担任の先生の身長を測ったグループもありました!
       活動を進める中で、「きっと3mくらいかな?」「2mよりは大きいよね!」と、子供たちの中でだんだんと“長さの感覚”が育ってきている様子が見られました。
       次回の授業では、今回測りきれなかったものにもチャレンジして、「2年生長さ図鑑」を完成させる予定です。どんな“図鑑”ができあがるのか、今からとても楽しみですね!
    • いよいよ今週の土曜日に迫った運動会に向けて、本日、全校児童で運動会の総練習を行いました。
      開会式から競技、閉会式まで、本番さながらの流れで何度も動きを確認しながら取り組みました。子どもたちは真剣な表情で練習に臨み、一生懸命頑張っていました
      本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、頑張る姿・成長した姿をおうちの方々に見ていただけたらと思います。
      当日は温かいご声援をよろしくお願いいたしますsad
    •  3年生の算数科では「重さ」の学習がスタートしました。
       単元の最初の授業では、のり、カスタネット、消しゴムなど身の回りにあるものの重さを、紙コップやクリップ、ものさしを使って自作の天秤を作り、工夫しながら比べました。

       実際に比べてみると、重さがほとんど同じものもあり、意見が分かれる場面も見られました。
       そこで、ブロックを使って「ブロック何個分重いか」を調べ、重さの違いをより具体的にとらえる活動を行いました。

      「自分の予想が当たった!」「カスタネットが思っていたより重かった!」といった声が上がり、子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。sad

       
    • 運動会の練習がいよいよ本格的になってきました!
      毎日、子どもたちは汗をかきながらも一生懸命に頑張っています。応援団の声、リレーのバトンの練習、ダンスの振り付け……どのクラスも気合十分!運動会本番がますます楽しみです

      でも実は、運動会が終わっても大きなイベントがもうひとつ控えています。
      そう、それが 「夢空港ライブ」 です!
      今日は、そのライブに参加する児童を対象にした説明会がありました。

      運動会と夢空港ライブ、立て続けのビッグイベントに大忙しの子どもたちですが、だからこそ成長のチャンスでもありますね。
      ステージで輝く子どもたちの姿を、今から楽しみにしていますsad
       
      運動会全体練習の様子を少しだけお見せします
      夢空港ライブの打ち合わせの様子です!