2025年

  •  1月の「心の日の活動 ~すごろくトーク」を行いました。
     今日の活動のめあては、
    ①ルールにそって、楽しく活動しよう。
    ②自分のことを話したり、友達の話を聴いたり、お互いをよく知ろう。
    の2つです。
     どの教室も、笑顔いっぱいcheeky
    ぽかぽかモードで、一日のスタートです
  •  5・6年生の給食の様子です。
     給食週間2日目の献立は、「おすすめ朝ごはん献立」でした。1日のスタートである朝食では、栄養バランスを考えて、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることが大切です。

     今日の主食は「パン」。チョコ大豆クリームをつけて食べると、食べやすいですね。
     主菜の「オムレツ」は、卵の黄色にケチャップの赤がきれいで、食が進みました。
     副菜の「野菜スープ」には、ひよこ豆とベーコン、キャベツ、玉ねぎ、人参、スイートコーンとたくさんの食材が入っていました。スープは、忙しい朝にたくさんの食材を摂ることができる最高の献立です。
     
     今日も、ごちそうさまでした
  •  5年生は、社会科の学習で、様々な情報が私たちのくらしの中に生かされていることを学習しています。コンビニエンスストアなどでポイントカードなどを使用することによってさまざまな情報が集められ、お店は、どのような商品を仕入れたらよいかを判断しているそうです。
     学習課題を確認した後、自分で予想したことをタブレット型端末で送信して、モニターを見ながら話し合います。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今週は、給食週間です。給食週間の献立テーマは、「ちゃんと食べよう! こころとからだの健康づくり」です。子供たちが食べることや自分の健康に関心をもったり、関心をより高めたりすることができるような献立が取り入れられています。

     今日は、「まごわやさしい」献立でした。「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられてきた和食に欠かせない代表的な食べ物の、最初の文字を並べた言葉です。(ま…豆、ご…ごまなどの種実、わ…わかめなどの海藻、や…野菜、さ…魚、し…しいたけなどのきのこ、い…いも)
     「まごわやさしい」を意識して食べると、栄養バランスがとてもいいですね。健康な体づくりにつながります。

     「さばの味噌煮」は、さばが柔らかく、甘みが感じられる味噌味でした。
     「胡麻和え」は、白菜と小松菜をしょうゆとごまをベースにした味付けで和えてありました。ごまが香ばしかったです。
     「栄養満点実だくさん汁」には、生揚げと鶏肉、わかめ、大根、人参、ぶなしめじ、じゃがいもとたくさんの実が入っていて、本当に実だくさんでした。だしがしっかり感じられる味付けで、とっても美味しかったです。

     今日の献立には、「まごわやさしい」食べ物がたくさん含まれていましたね。いくつ見つけられたかな?
     今日も、ごちそうさまでした
     低学年で、発熱による欠席者やインフルエンザ罹患者が増えています。感染予防対策を講じていくとともに、子供たちの様子を注視していきます。
  •  月曜日の2時間目の6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「筆者は、どのようにして、読者に自分の考えを伝えようとしているのだろう。」です。「挙げている事例」と「表現の工夫」について、今までに学習してきたことを生かして考えました。
     教室にあった「卒業カレンダー」の数字が、「あと38日」となりました。
     1日1日を大切に過ごしていきましょう。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「煮込みハンバーグ」は、鶏肉と豚肉などを使ったハンバーグを醤油ベースのソースで煮込みました。やわらかい食感と醤油がはっきりとした味付けで、とてもおいしかったです。
     「なめこの味噌汁」の実は、なめこと豆腐、油揚げ、玉ねぎ、人参でした。玉ねぎの甘みと、なめこと油揚げの旨味が出ていて、濃厚な味でした。 
     「もやしのおひたし」は、もやしだけでなくチンゲンサイも入っていたので、白と緑で見た目がとてもきれいでした。ハンバーグと味噌汁が濃厚な分、おひたしでさっぱりして、バランスが非常によい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     低学年で、発熱による欠席者が増えています。
     土・日曜日の過ごし方に御配慮いただけますと、幸いです。

     よろしくお願いいたします。
  •  3年生の教室では、国語科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「詩を完成させよう。」です。自分なりに工夫して、自分ならではの詩をかいていました。
     詩が完成したら、友達と交流してコメントをもらいます。
     お互いに、出来上がった詩のよいところをたくさん見つけることができましたね。
     3年生の3学期のめあてです。
     「苦手なことを毎日2回は挑戦する」「好き嫌いせずに残さず食べ切る」など、苦手なことや嫌いなことに向かって頑張っていこうとする3年生の気持ちが、心をぽかぽかにしてくれます
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「あじの磯部揚げ」の「あじ」は、味がいいので「あじ」という名前がつけられたそうです。しょうが汁としょうゆなどで味付けをしてでんぷんと青のりをまぶして、からっと揚げました。塩分が感じられる味付けだったので、ご飯が進み、美味しかったです。
     「のっぺい汁」は日本全国にある郷土料理の一つで、根菜類を中心とする煮物です。地方により、のっぺい、のっぺり、おのっぺ汁、ぬっぺ、ぬっぺい、ぬっぺい汁などの名称があり、漢字で書くと「濃平」あるいは「餅平」などだそうです。(私も初めて知りました!!)今日の「のっぺい汁」には、生揚げや大根、人参、小松菜、里芋が入っていて、里芋のねっとり感とでんぷんでとろみがついているので、汁が濃厚で、身体が温まりました。
     「白菜漬け」の白菜も今、値段が高騰していますね。今朝のニュースでは、例年に比べてキャベツの値段が3倍超、白菜が2倍超だそうです。味わっていただきましょう。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  1時間目に2年生の教室にに行ったら、国語科のテストに取り組んでいました。
     難しそうな問題も頑張って解こうと、みんな真剣です。一文字一文字、丁寧に文字を書く姿に、感心しました。
     2年生の3学期のめあてです。
     「朝の支度を8時までにして、朝の活動に間に合うようにする」「縄跳びの二重跳びを練習してできるようになりたいです」など、自分が今できていないことを認識して、それを克服するために頑張ろうとする2年生の気持ちが伝わってきますね
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「ポークシチュー」は、豚肉たっぷりで、じゃがいもがほくほくしていました。人参と玉ねぎ、グリーンピースと、彩りがきれいでした。ブラウンソースの味がとてもまろやかで美味しかったです。
     「ブロッコリーのサラダ」は、湯通ししたキャベツとブロッコリーにノンオイルごまドレッシングをかけていただきました。ブロッコリーの芯の部分まで小さく切って入れたとのことですが、全く違和感がありませんでした。
     今日の「みかん」は、1人1個でしたcheekyとても甘い美味しいみかんでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     浜松市内の小学校では、学級(学年)閉鎖が多く見られています。
     鴨江小学校のインフルエンザ罹患者は、現在10名弱です。学校では、引き続きうがい・手洗い・換気を呼び掛けていきますので、御家庭でも、早寝・早起き・朝ごはん等、体調管理をよろしくお願いいたします。