2025年

  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日は、節分の行事食でした。
     節分には、「節分いわし」の風習があり、平安時代に始まったと言われています。現在の節分(今年は2月2日)は立春の前日で旧暦の大晦日にあたり、一年が始まる日とみなされていました。古くから「季節の節目には邪気が入りやすい」と考えられていたため、「魔除け」や「厄除け」としていわしと柊を玄関先に飾るようになったようです。鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたため、これらを家の戸口に吊るしておくことで、鬼が家に入ってこないようにする、というのが「節分いわし」の由来だそうです。また、節分には、邪気払いや無病息災を願い、いわしを食べる風習もあります。節分の当日に塩焼きで食べるのが基本の食べ方ですが、特にこれといった決まりはありません。
     節分にいわしを飾る風習は、関西を中心とした西日本、関東や東北の一部で行われています。また、食べる風習のある地域は、関西や西日本の一部のようです。

     「いわしの梅煮」は、紫蘇と梅の香りでいわしの独特なにおいは感じませんでした。柔らかく煮てありました。
     「大根の煮つけ」は、大根が煮崩れないように気を付けて煮たそうです。大根も人参もしょうゆ味がしっかりしみこんでいて、おいしかったです。
     「すまし汁」は、豆腐の白と三つ葉の緑がきれいでした。だしが効いていて、ほっとするおいしさでした。
     「福豆」はカミカミメニューでした。よく噛んでいただきました。きな粉の甘みが程よかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今年は、昨日(2月2日)が節分、今日が立春です。暦の上では、今日から春です。
     「2月は逃げる」と言いますが、逃げていかないよう、一日一日を大切にしていきましょう。
  •  月曜日2時間目の6年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「算数を使って、日常生活に関わる問題を解こう。」です。生活に算数を活用する・・・まさしく算数の学習のまとめですね。
     一人一人の子供が、問題に真剣に向き合っていました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「冬野菜のクリーム煮」には、冬野菜である白菜や大根、ブロッコリーだけでなく、鶏肉と玉ねぎ、人参が入っていました。給食室手作りのホワイトソースでじっくりと煮こみました。とってもまろやかで、寒い冬に最高の献立でした。
     「ポテトの二色揚げ」は、じゃがいもとさつまいもの2種類のいもを油で揚げました。外側はカリッと、内側はほくほくしていました。塩コショウの味付けが、さつまいもの甘みをより感じさせていました。
     「ネーブル」は、スマイルカットをして、食べやすいようにして提供しました。子供たちの顔もニコニコ笑顔でしたsmiley

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、1月最終日です。一年間の1/12が終了します。
     明日からは2月。2月2日が節分、そして2月3日が立春です。2月は、さらに気温が下がる予報ですが、暦の上では「春」です今年度のまとめと来年度に向けた準備を確実に行っていきましょう。
  •  1年生の教室が、箱でいっぱい!!図画工作科の学習で、箱を積んだり、並べたり、くっつけたりして、思い思いに創作していました。はさみで切ったり、のりではったり・・・とっても楽しそう!!
     算数科「はこのかたち」の学習とつながっていますね。
     隣の教室では、学年集会の司会進行の確認をしていました。なんだか、頼もしく見えますね。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「鶏肉の天ぷら」は、大きな鶏肉なので、しっかり火が通るように、だけど焦げないように気を付けて揚げたそうです。衣がパリッとしていて、鶏肉の旨味が凝縮されていて、美味しかったです。
     「生揚げの味噌汁」の実は、生揚げと白菜、人参、小松菜でした。生揚げの周りは固いですが、中身はふんわりとした食感がなんとも言えません。人参の赤と小松菜の緑が主張し合っていました。だしがしっかり効いていました。
     「たくあん和え」の大根がシャキシャキになるように仕上げたそうです。たくあんのコリコリ感も感じられました。

      今日も、ごちそうさまでした
     予報通り、今日は(も)寒いです。それでも、体育館では、体育科の学習で、縄跳びを一生懸命跳んだり、ボール運動に取り組んだりする元気いっぱいな子供たちの姿が見られています。
     インフルエンザの流行は山を超えたようですが、引き続き気を付けていきます。
  •  地域の方を講師にお招きして、「陶芸教室」が行われました。今日は、5年1組の子供たちが挑戦しました。
     まず、講師の先生から、つくり方や注意することを聞きます。
     そして、スタート!!
     子供たちは、自分の思いを大切にして、制作に黙々と取り組んでいました。
     サンプルです。子供たちの作品の出来上がりが楽しみですね
  •  1時間目の5年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「正八角形のかき方を知ろう。」です。
     正八角形の中に合同な二等辺三角形が8つあることから、円を使って正八角形をかく方法を知りました。次は、これを生かして、正六角形のかき方を考えます。
     まず、自分で正六角形をかいてみます。
     全体で、確認していきます。
     正確で、美しい正六角形がかけましたね。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の主食は、「麦入りご飯」でした。見た目はいつもと少し違いますが、麦が入っていても、味はほとんど変わりませんでした。
     「五目あんかけご飯」には、うずら卵と豚肉、白菜、玉ねぎ、もやし、人参、チンゲンサイとたくさんの食材が入っていて、とろみがあり、ご飯にかけて食べると、いつも以上にご飯がおいしく感じられました。彩りもきれいでした。
     「ひじきのサラダ」は、ひじきだけでなく、大豆ときゅうり、セロリーが入っていて栄養満点でした。給食室手作りのしょうゆベースのドレッシングのためか、セロリーの香りはあまり感じませんでした。大豆の柔らかさと、きゅうりやセロリーのコリコリ感の違いが感じられました。
     今日も、「みかん」1個提供されました。安定の甘さでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、最低気温が3℃、最高気温は9℃と冬本来の寒さに戻りました。明日は、さらに寒くなるようです。体感は寒いですが、子供たちの様々な表れを見ていると心はポカポカです
     寒さに負けず、ファイトファイト
  •  1時間目の3年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「金属は、磁石に引きつけられるか調べよう。」です。
     ペットボトルやガラスのコップ、段ボールなどが磁石に引きつけられるかについて、予想をして、話し合い、まとめていきました。
     自分の考えをタブレット型端末を活用して、まとめました。
     隣の席の友達と考えを交流しました。
     グループの友達と、実験結果をまとめていきました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ししゃもの竜田揚げ」は、カミカミメニューです。ししゃもにでんぷんをまぶして油で揚げました。カラッと揚がっていて、歯ごたえ抜群!!よく噛んでいただきました。噛めば噛むほど、ししゃもの旨味が増しました。
     「ごま味噌煮」は、鶏ひき肉と大根、こんにゃく、人参、ねぎ、里芋を煮込み、ごまと味噌などで味付けをしました。ごまと味噌の味付けが最高で、ご飯が進みました。形が崩れないように、気を付けて煮込んだそうです。
     「キャベツの青じそ和え」は、茹でたキャベツと青じそを和えました。青じその色がきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、西部中学校の栄養教諭の先生が来校し、2年生に栄養指導「給食の秘密を知ろう」を行いました。
     給食を作るための道具を見たり、給食の献立はどのように考えられているのかを聞いたりしました。給食は毎日元気に過ごせるように、栄養バランスを考えてつくられていることが分かりましたね好き嫌いせず、何でも食べようという気持ちをもつことが大切ですね