2025年11月

  •  3・4年生の給食の様子です。
     「あじのカレー揚げ」は、あじを調味料やカレー粉で味付けした後、でんぷんをつけて、油で揚げました。カレー味が香ばしく、油で揚げてあるので、サクサクしていました。
     「サワーキャベツ」は、通常、各家庭の食糧庫で大きな樽にキャベツを丸ごと入れ、塩水と海塩で漬けて作られます。キャベツの芯を抜き、そこに塩を詰めることもあります。塩気が効いたさっぱりとしたキャベツでした。
     「人参ポタージュ」は、裏ごしした人参をじっくりと煮込みました。人参の味はほとんど感じませんでした。とてもまろやかな、美味しいスープでした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  4年生が、理科室で、実験をしていました。

     空のペットボトルにふたをして、お湯や水の中に入れてみました。
     ペットボトルはどのように変化するでしょうか?

     子供たちは、冷やすとへこむのではないか、温めると膨らむのではないかと予想しました。
  •  6年生が、学年チャレンジ「『宮沢賢治』チャレンジ」を行っていました。
     昨日は個人戦、今日はチーム戦です。

     グループで協力して、宮沢賢治クイズを回答し、その正答率を競います。
     難しい問題にもすんなり回答している子供も見られ、感心しました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
     「鶏そぼろご飯」は、鶏ひき肉と大豆を炒って、醤油や砂糖で味付けしたものをご飯にかけていただきました。味付けがとてもよくて、ご飯にとてもよく合い、ご飯が進みました。
     「厚焼きたまご」は、安定のおいしさです。だしが効いた味付けで、ふわふわしていて、とてもおいしかったです。
     「のっぺい汁」には、豆腐や大根、人参、こんにゃく、小松菜、里芋と、たくさんの食材が入っていました。さばのだしが効いた心も身体も温まる汁ものでした。
     「さつまいもスティック」は、なかよし学級の子供たちがなかよし農園で育てたさつまいもを油で揚げて、塩で味付けしました。鴨江小オリジナルメニューです。さつまいもがほくほくしていて、塩加減が絶妙でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     夢いっぱいコンサート(音楽会)は、いよいよ今週の金曜日です。
     風邪やインフルエンザ等に注意して、体調管理をしていきましょう。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「お話を聞いて、楽しもう。」です。
     子供たちは、今までに、アーノルド・ローベル作「お手紙」を読み進めてきました。
     今日は、同じ作者が書いた「おちば」を読みます。
     だれが話したのか分かるように、シールを貼ります。
     お話の世界に入り込んでいる子供たちの姿が見られました。
  •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「三角形を作って、仲間分けしよう。」です。
     子供たちは、3種類のストローから3本を選び、モール3個を使って、三角形を作ります。
     出来上がった三角形は、友達が作った三角形と同じかな?違うかな?
  • 第3回避難訓練

    2025年11月21日
       今日の昼休みに避難訓練を行いました。皆がそれぞれの場所で過ごしている昼休みに、子供たちへの予告なしに行われた訓練でした。「訓練地震発生」の放送を聞いた子供たちは、慌てた様子でしたが、各学級で事前に学んだ避難経路や避難方法を思い出しながら、どのような行動をとるべきかを考えて動いていました。下級生の面倒を見る高学年や、子供同士で「机の下にもぐるんだよ!」などと声を掛け合う姿も見られました。
       運動場に避難した後は、教頭先生のお話を聞きました。「今日のように、地震はいつ来るかわからない。」「先生と一緒に逃げるときより、たくさん声が出ちゃった。」「一人でいたからどうしていいかわからなかった。」のような、生の声がたくさん聞かれました。
       また今回は、負傷した子供を発見・救助する訓練も行いました。子供たちにとっても職員にとっても、命を守るためには、日頃からの心構えや訓練が大切であることを実感した、大変有意義な時間となりました。
    •  午後、4年生と5年生が体育館練習を行っていました。
       「夢いっぱいコンサート」まであと1週間となりました。とても楽しみですね。
       4年生 「オーラリー」
       4年生 「赤いやねの家」
       5年生 「それぞれの空」
       5年生 「小さな約束」
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       「秋味シチュー」には、鶏肉や玉ねぎ、人参、パセリと、シチューならではの食材のほかに、秋を感じさせるさつまいもや白菜、ぶなしめじが入っていました。献立表を見ると、チーズや牛乳、小麦粉、バターを使ってホワイトルーを作っていることが分かりますね。給食室手づくりのホワイトルーでつくったシチューは、とてもまろやかでした。
       「コールスローサラダ」は、茹でたキャベツとスイートコーンにノンオイルフレンチドレッシングをかけていただきました。キャベツのシャキシャキ感が残っていました。
       「アーモンド入りフライビーンズ」は、カミカミメニューです。でんぷんをまぶしてから油で揚げたひよこ豆や金時豆、アーモンドは歯ごたえがよく、味が凝縮されていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       明日から三連休です。
       インフルエンザが流行していて、浜松市内でも、学級閉鎖の学校が見られています。
       11月28日(金)に行われる夢いっぱいコンサート(音楽会)で、子供たちが練習の成果を発揮できるよう、この三連休の過ごし方に御配慮ください。よろしくお願いいたします。 
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「筆者の工夫を見つけよう。」です。
       子供たちは、
      1 論の進め方
      2 表現の工夫
      3 絵の示し方
      の3つの視点で、筆者の工夫を見つけて、ノートに書きました。そして、それらを共有しました。 
       筆者の工夫が書かれたノート
       自分の考えを発表します。
       聴く姿勢もすばらしいですね。