3・4年生の給食の様子です。








今日の献立は、和食の日、ふるさと給食、収穫祭の行事食です。
収穫祭の行事食ですので、主食は赤飯が提供されました。ごま塩をかけていただきました。
「揚げ出し豆腐の味噌だれあんかけ」は、豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げたものに、味噌だれをかけました。豆腐がまわりはかりっと、中はふんわりと仕上がっていました。豆腐と味噌だれがとてもよく合いました。
「五目きんぴら」は、カミカミメニューです。きんぴらとは、細切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めた日本料理の惣菜です。特にごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名ですが、れんこんやにんじんなどの根菜類、大根の皮など様々な野菜で作られます。今日のきんぴらには、鶏肉とこんぶ、こんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。味付けがしっかりとしていて、美味しかったです。
「かきたま汁」には、玉ねぎと人参、えのきだけ、三つ葉が入っていました。溶き卵がふんわりとしていて、心がほっこりとしました。
今日も、ごちそうさまでした
収穫祭の行事食ですので、主食は赤飯が提供されました。ごま塩をかけていただきました。
「揚げ出し豆腐の味噌だれあんかけ」は、豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げたものに、味噌だれをかけました。豆腐がまわりはかりっと、中はふんわりと仕上がっていました。豆腐と味噌だれがとてもよく合いました。
「五目きんぴら」は、カミカミメニューです。きんぴらとは、細切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めた日本料理の惣菜です。特にごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名ですが、れんこんやにんじんなどの根菜類、大根の皮など様々な野菜で作られます。今日のきんぴらには、鶏肉とこんぶ、こんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。味付けがしっかりとしていて、美味しかったです。
「かきたま汁」には、玉ねぎと人参、えのきだけ、三つ葉が入っていました。溶き卵がふんわりとしていて、心がほっこりとしました。
今日も、ごちそうさまでした
