3・4年生の給食の様子です。








「きびなごのごまだれかけ」は、カミカミメニューです。「きびなご」とはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。薩摩地方の方言で帯のことを「きび」、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから、きびなごと呼ばれるようになったといわれています。ただ、名前の由来については諸説あり、吉備地方でよく獲れていたことからきびなごと呼ぶようになった、という説もあるのだそうです。今日は、きびなごにでんぷんをつけて油で揚げ、ごまだれをかけていただきました。ごまだれときびなごがとてもよく合いました。
「うま煮」とは、根菜や肉をだし汁、しょう油、酒など各種調味料で煮詰めて照りを出した料理です。今日のうま煮には、鶏肉と人参、ごぼう、こんにゃく、れんこんが入っていました。だしがしっかり効いた少し濃い目の味付けで、美味しかったです。
今日の「味噌汁」の実は、豆腐と玉ねぎ、チンゲンサイ、えのきたけでした。玉ねぎの甘みとシャキシャキ感が感じられました。
今日も、ごちそうさまでした
「うま煮」とは、根菜や肉をだし汁、しょう油、酒など各種調味料で煮詰めて照りを出した料理です。今日のうま煮には、鶏肉と人参、ごぼう、こんにゃく、れんこんが入っていました。だしがしっかり効いた少し濃い目の味付けで、美味しかったです。
今日の「味噌汁」の実は、豆腐と玉ねぎ、チンゲンサイ、えのきたけでした。玉ねぎの甘みとシャキシャキ感が感じられました。
今日も、ごちそうさまでした


5年生との会食、2日目です。
今日も、楽しかったです
今日も、楽しかったです

今週は、保健週間。
「けが予防チャレンジ」が始まっています。
「けが予防チャレンジ」が始まっています。
