3・4年生の給食の様子です。








今日の献立は、お月見(十五夜)の行事食です。2025年の中秋の名月は、今日、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。
「たらの味噌だれかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げたものに、味噌だれをかけていただきました。味噌だれが淡白な白身魚にとてもよく合い、ご飯が進みました。
「いものこ汁」とは、里芋を用いて作られる汁料理で、鍋料理としても食べられます。岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼び、このいものこを主役に、鶏肉やきのこ、山菜など秋の味覚をふんだんに入れた鍋を「いものこ汁」といいます。今日のいものこ汁には、里芋のほかに、鶏肉と大根、こんにゃく、人参、ねぎが入っていました。子供たちにとって里芋は苦手かなと思っていたのですが、「おいしいよ。」と言う子供たちの姿も見られました。だしがしっかりと効いていて、美味しかったです。
そして、デザートは、「月見団子」!!美味しい白玉団子でした。
今日も、ごちそうさまでした
「たらの味噌だれかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げたものに、味噌だれをかけていただきました。味噌だれが淡白な白身魚にとてもよく合い、ご飯が進みました。
「いものこ汁」とは、里芋を用いて作られる汁料理で、鍋料理としても食べられます。岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼び、このいものこを主役に、鶏肉やきのこ、山菜など秋の味覚をふんだんに入れた鍋を「いものこ汁」といいます。今日のいものこ汁には、里芋のほかに、鶏肉と大根、こんにゃく、人参、ねぎが入っていました。子供たちにとって里芋は苦手かなと思っていたのですが、「おいしいよ。」と言う子供たちの姿も見られました。だしがしっかりと効いていて、美味しかったです。
そして、デザートは、「月見団子」!!美味しい白玉団子でした。
今日も、ごちそうさまでした


朝晩は涼しいですが、日中は気温が上がっています。
体調管理をよろしくお願いいたします。
体調管理をよろしくお願いいたします。