2025年7月

  •  午前中は、学習(授業)についての研修を行いました。
     私たちは、「感じ 考え 高め合う子」を育てるために、
    ・「楽しそうだな、やってみたいな」と感じる心 (感じる)
    ・自分の考えをもち、自分なりの方法で表現する心 (考える)
    ・他者と関わり合いながら高め合い、よりよいものを導き出す心 (高め合う)
    を身に付けさせたい力として設定しています。

     1学期に行われた授業を振り返り、成果と課題を明確にしました。これらを受け、2学期以降の授業について考えました。まずは、学年団で、そして教科ごとのグループに分かれて考察しました。
     子供たちにとって、「わかった!できた!」と実感できる授業を目指していきます。
     午後には、浜松中央警察署 生活安全課より2名の署員を講師としてお迎えして、不審者対応研修を行いました。
     校内に不審者が侵入した場合に、子供たちと教職員の安全を守るために、教職員がどのように対応するのか、適切な行動をとることができるよう、訓練しました。
     訓練を振り返り、感想や疑問点を洗い出しました。これらを受け、講師の署員から、御指導をいただきました。
  •  午後、第2回 学校運営協議会が行われました。
     夏休みに行われる第2回 学校運営協議会には、委員の皆さまだけでなく、鴨江小全教職員も参加します。
     昨年度は、この会で出された「放課後、子供のニーズに合わせて、勉強をみてもらえる場所があるといい」の意見を受け、浜松西高校の生徒が鴨江小の子供に勉強を教えてくれる勉強会につながりました。
     まず、委員の皆さまに、学校側から、1学期の子供たちの様子や学校評価(中間評価)の結果を伝えました。
     続いて、熟議です。
     学校運営協議会委員と教職員が5つのグループに分かれて、テーマ「学校教育に地域の力をさらに生かすために、どうするか」について、話し合いました。
     話し合ったことを、全体で共有します。
     ここで出された意見を、精査して、今後につなげていきます。
  •  夏休み5日目、皆さん、お元気ですか?

     昨日、先生方は、プールの片づけや職員会議を行いました。職員会議では、2学期の学校行事などについて、話し合いました。
     今日は、校内研修1日目。先生方も様々な勉強をしています。
     まず、「〇〇チャレンジ」について振り返りました。
     各学年や委員会活動で、どのような〇〇チャレンジを行ったのか、2学期以降、どのように〇〇チャレンジを進めていくのか、話し合いました。
     次は、生徒指導研修です。
     そして、発達支援研修を行いました。
     学びの多い午前中でした。話し合ったことを、2学期以降につなげていきます。
     午後は、学校運営協議会が行われます。

     先生方もがんばっています。皆さんも、暑さに負けず、健康と安全に気を付けて、過ごしてくださいね
  • 1学期最終日

    2025年7月18日
       終業式が終わった後、各教室では、様々な活動が行われていました。
       配付物を分けている学級
       大掃除をしている学級
       カメラを向けたら、急に姿勢がよくなった学級(笑)
       1学期に頑張ったことを発表している学級
       本日、71日間の1学期が終了しました。

       1学期の間、子供たちが一生懸命頑張る姿をたくさん見ることができました。その中では、友達とけんかをしたり、算数の問題が分からなかったり、リコーダーをうまく演奏できなかったり・・・とうまくいくことばかりではない姿もたくさん目にしました。そのような状況であきらめそうになったときに、友達や先生方、そして家族の皆さまの励ましや御支援で、前を向き乗り越えようと頑張る子供たちの姿が見られました。それは、まさしく学校教育目標「しなやかで たくましい 鴨江の子」に近づいた姿でした。
       保護者の皆さまや地域の皆さまから温かい御支援と御協力をいただき、ありがとうございました。

       明日から41日間の夏休みが始まります。けがや事故のない、充実した夏休みとなることを祈っています。
       そして、8月29日(金)には、一回り成長した明るく元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
    • 1学期終業式

      2025年7月18日
        1学期71日間を締めくくる、終業式を行いました。暑さ対策のため、リモートでの式となりました。
         
        校長先生のお話では、各学年の1学期の学習や行事の様子とともに、子供たちの頑張りや成長について振り返りました。また、「しなやかで たくましい 鴨江の子」を目指して、今年から行っている「〇〇チャレンジ」についても紹介されました。学校全体で取り組んだ「名札チャレンジ」や「さわやか挨拶チャレンジ」、学年で取り組んだ「けん玉チャレンジ」や「先生となかよしチャレンジ」など、みんな、自分たちの取り組みを思い出しながら話を聴いていました。
         
        児童代表の言葉では、1、3、5年生の代表が、運動会や国語・算数の学習、委員会活動、30分回泳など、1学期の頑張りや楽しかった思い出について発表しました。カメラの前でやや緊張気味でしたが、呼名に大きな返事をし、堂々とした姿で話していました。
         
        最後に夏休みの生活についての話を聴きました。楽しい夏休みですが、交通安全や生活リズムに気を付け、健康で充実した休みにしてほしいと思います。
         
      •  5・6年生の給食の様子です。
         「鶏肉の薬味ソース」は、味付けしてでんぷんを絡めてから油で揚げた鶏肉に、生姜やにんにくなどで味付けした薬味ソースを絡めました。鶏肉のおいしさが薬味ソースで際立っていました。
         「きゅうりの赤しそ和え」は、茹でたきゅうりに赤しそをまぶしました。赤しその風味がほんのりと感じられました。
         「実だくさん汁」には、油揚げと大根、人参、小松菜、じゃがいもとたくさんの実が入っていました。だしがしっかりとした汁ものでした。人参の赤と小松菜の緑がきれいでした。

         今日も、ごちそうさまでした
         
         今日は、1学期の給食最終日でした。
         保護者の皆さまには、学校給食について御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
      •  2時間目のプールでは、2年生と6年生が体育科の学習を行っていました。

         2年生は、学年体育です。
         水に慣れてから、「輪くぐりチャレンジ」を行います。
         6年生は、クロールや平泳ぎなどの泳法で、プールの横(12.5m)を泳ぎました。
      •  6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。
         今日は、教科担任とALT(Assistant Language Teacher)の2人体制で授業を進めていました。

         英語での挨拶から、学習が始まりました。
         ”How are you?”の問い掛けに、"I'm fine."や"I'm sleepy."などとやり取りする姿が見られました。
         グループでゲームをすることを通して、1学期の学習のまとめをしていました。
      •  3・4年生の給食の様子です。
         「メルルーサのレモンソースかけ」のメルルーサの肉は白身で、熱を通しても柔らかく、口の中にいれるとホロっと崩れるほどの食感です。脂肪分が少なく淡白な味わいのため、煮込み料理やフライなど様々な料理に適しています。タラとは別種の魚ですが、味わいは非常によく似ています。水分が多いので、185℃から190℃の高温で揚げたそうです。今日は、そんなメルルーサにレモンソースをかけていただきました。レモンの酸味でさっぱりしていました。
         「大麦のスープ」には、大麦のほかに、玉ねぎやキャベツ、人参、チンゲンサイの野菜やベーコンが入っていました。大麦のプヨプヨとした食感がおもしろかったです。見た目がきれいで、味もしっかりとしていました。
         そして、「バナナ」!!今日は、1人当たり1/3本、提供されました。甘くて美味しかったです。

         今日も、ごちそうさまでした
         今朝も、雨がひどいかと心配しました。明朝はまた降水量が多いようで、注意が必要です。
         発熱等の体調不良者が多く見られていましたが、今日は減ってきました。
         1学期も残りわずかとなりました。最後まで気を緩めることなく、頑張ってまいります!!