今日の給食 ~5・6年生~

2025年4月21日
     5・6年生の給食の様子です。
     「さわらのねぎソースかけ」のさわらを漢字で書くと、「鰆」です。魚へんに春と書き、俳句で「鰆」という言葉を使う場合は、春の季語となります。このことから、当然旬の時期は春だと思われがちですが、獲れる範囲が広いこともあり、旬の時期にもバラつきがあるそうです。関西では、旬は春。関東では、なんと冬だそうです。(私も初めて知り、勉強になりました。)
     今日は、でんぷんをまぶして油で揚げたさわらにねぎソースをかけていただきました。さわらとねぎソースの混ざり具合が絶妙でした。
     「うま煮」には、鶏肉とこんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。鶏肉のだしが、他の食材にしみわたっていて、美味しかったです。
     「新玉ねぎの味噌汁」は、まさしく今が旬の新玉ねぎを味噌汁にしていただきました。新玉ねぎの食感を味わうことができるように、少し大きめに切ったそうです。新玉ねぎのみずみずしさがとてもよく感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     月曜日、子供たちは、今朝も元気よく登校してきました。子供たちが元気だと、私も元気になります。

    ※ さくら連絡網でお知らせした通り、不審者情報が入りました。
      学校では、不審者に遭遇した時の対応について、「いかのおすし」という言葉を活用して、子供たちに指導をしました。
     ・いか…ついて「いか」ない ・の…(車に)「乗」らない ・お…「大」きな声を出す ・す…「す」ぐに逃げる ・し…大人の人に「知」らせる
      御家庭でも、お子さまと話し合っていただけたら嬉しいです。
      よろしくお願いいたします。