2025年3月

  •  1・2年生の給食の様子です。
     「たらのすだち醤油かけ」は、でんぷんをまぶしたたらを油で揚げたものをすだち果汁と醤油で味付けをしました。すだちとかぼすは、ゆずの仲間の柑橘類です。すだちは、徳島県の特産です。ちょっと平たい球形でゆずより小さい果実で、香りと酸味を生かして料理に用いられます。8月~12月が旬ですが、緑色の果実の方が香りが高いので、9月頃に収穫されるそうです。すだちの酸味が感じられて、たらがより美味しく感じられました。
     「鶏ごぼう」には、鶏肉やごぼう、こんにゃく、人参が入っていました。ごぼうが柔らかくなるよう、しっかりと煮込みました。鶏肉の旨味がごぼうやこんにゃく、人参に入り込んでいて、とても美味しかったです。
     「豆腐と油揚げの味噌汁」は、だしがしっかりと効いていました。大根と小松菜も入っていて、彩りがとてもきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     3月の校長室のカレンダーは、クロード・モネの「アルジャントゥイユの鉄道橋」です。
     絵の解説には、「列車が白い煙をたてながら鉄道橋を通過してゆく。この作品では、産業革命最中にあった当時のフランスの変化が描かれている。鉄道橋は、新しい時代の象徴であり、モネはそれを自然の美しさと融合させ、独特の筆触で生き生きと表現した」とあります。
     「鉄道橋は、新しい時代の象徴」・・・子供たちが、卒業・修了し、入学・進級といった新しいことに向けて進んでいく「今」にぴったりな1枚ですね。橋を渡るには、勇気が必要な子供もいれば、どきどきしながら渡る子、わくわくしながら渡る子・・・と様々です。そんな一人一人の子供たちに寄り添っていきたいと思います。
     
  •  6年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。
     卒業にあたり、自分の将来の姿を針金と粘土を使って表現したものに、着色しました。また、レザーフォトボックスの表面のデザインを彫刻刀で浮き彫りしていました。

     どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみですね。
  •  今日の朝の活動は、今年度最後のよむよむさんによる読み聞かせでした。どの教室でも、よむよむさんが読むお話の世界にどっぷりと入り込んでいる子供たちの姿が見られました。

     よむよむさん、一年間、子供たちに素敵なお話の世界を提供していただき、ありがとうございました。
     6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでした。
  •  5年生となかよし学級の給食の様子です。
     「オムレツ」は、卵がふわふわでした。卵の黄色とケチャップとのコントラストがきれいでした。
     「白菜のコールスロー」は、茹でた白菜とスイートコーンを砂糖と油、りんご酢で味付けをしました。お酢が効いていて、さっぱりとしていました。
     「じゃがいものポタージュ」は、裏ごしをしたじゃがいもと玉ねぎ、ベーコンが入っているのですが、それぞれの形は見られません。とてもまろやかなポタージュでした。パンと一緒にいただくと、パンが進みました。

     今日も、ごちそうさまでした
     昨日までの春らしさから一転して、今日は気温が下がりました。体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けていきましょう。
  • 避難訓練

    2025年3月4日
       地震・火災時における避難訓練を行いました。子供たちはヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押さえて体育館に集合。防災担当の先生からはハンカチの重要性が、教頭先生からは災害時に指示をしっかり聞き、自分の身を守り、臨機応変に判断することの大切さについて説明がありました。今回の訓練を通じて、子供たちは災害時に冷静に行動する重要性を改めて学ぶことができました。
    •  1時間目の体育館では、4年生が体育科の学習を行っていました。
       縄跳びの学習です。なわとびカードをもとに、自分のめあてに向かって、一生懸命活動していました。
       先生が確認します。
       4年生の「なわとびカード」です。がんばりの足跡が見えますね。
    •  6年生の給食の様子です。
        3月最初の給食は、ひな祭りの行事食でした。ひな祭りは古代中国から伝わり、現在は女の子の成長と健康を祈願する行事として定着しています。お祝いの形は時代に応じて変化しているものの、お子さまの幸せを願う意味は変わりません。また、ひな祭りは春を代表する行事でもあります。旧暦の桃の節句に咲く桃には女の子を守ってくれる魔よけの力があると言い伝えられていることから、ひな祭りには、ひな人形とともに桃の花を飾るようになったそうです。

       「ちらしご飯の具」には、油揚げや蓮根、人参、枝豆が入っていました。ちらしずしはひな祭り独特の食べ物ではありませんが、人参や蓮根などの縁起のよい食材を多く使うことから、お祝いの席によく登場する料理です。
       「いかの天ぷら」は、カミカミメニューでした。いかと天ぷらの衣がうまく絡まり合っていました。
       「すまし汁」は、だしがしっかりと効いていて、ほっとするおいしさでした。豆腐とほうれん草、えのきたけ、ふが入っていました。
       そして、ひな祭りといえば桃!!今日のデザートは「桃ゼリー」でした。甘みと桃の風味が感じられました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  3年生は、国語科で「お気に入りの場所、教えます」という学習に取り組んでいます。自分のお気に入りの場所を決めて、好きな理由や特徴を友達に紹介します。
       今日は、タブレット型端末を活用して、紹介スライドを作成しています。文だけでなく、その場所の写真も取り込んで、わかりやすいスライドになるように工夫しています。みんな、とても集中して取り組めていました。