2025年1月

  •  3・4年生の給食の様子です。
     「がんもの煮つけ」のがんもどきには、大豆やひじき、人参、ごぼうが入っていて、栄養満点!!ふっくらとしたがんもどきを形が崩れないように気を付けて煮ました。柔らかくて、ふわふわしていて、味がしっかりしみこんでいて、美味しかったです。
     「じゃがいもの香味揚げ」のゆでたじゃがいもがほくほくしていました。青のりとごまの風味と塩味が感じられました。
     「沢煮わん」とは、千切りに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。今日の「沢煮わん」には、豚肉と大根、人参、ごぼう、三つ葉と沢山の食材が入っていました。食材が丁寧に千切りに切られていて、とてもきれいでした。

      今日も、ごちそうさまでした
     先週に比べて、欠席者が減りました。保護者の皆さまの御協力のおかげです。ありがとうございます。
     しかし、これに油断することなく、引き続き、感染予防対策に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
  • 1年生は、算数科で「大きなかず」の学習をしています。

    今日は、(2けた)+(2けた)の計算の仕方を考えます。絵や図、ブロックを使って、一生懸命考えています。どの子も落ち着いて学習に取り組めています。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     給食週間最終日の献立は、「昭和50年(1975年)頃の給食」でした。
     「カレーシチュー」は、今から約50年前に全国で登場していたそうです。この頃の給食の主食は毎日パンで、パンによく合う「カレーシチュー」は人気メニューだったそうです。鶏肉と玉ねぎ、人参、グリーンピース、そして牛乳が入ったカレーシチューは、カレーよりまろやかな優しい味付けでした。
     「かぼちゃのひき肉コロッケ」は、かぼちゃの甘みと豚ひき肉のコラボレーションが絶妙でした。
     「サワーキャベツ」は、茹でたキャベツをリンゴ酢と砂糖で味付けをしました。三品のバランスがよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした

     
     来週は、1月の最終週です。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、3学期の月日が流れるのは本当に早いです。
     子供たちの様子を見ていると、一生懸命取り組む姿が見られ、私自身が子供たちから元気をもらっています。これからも、子供たちとともに、一日一日を大切に過ごしていきます。
  •  4年生は、国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文を学習しています。最初に教材文を読んだ感想をもとに、自分が興味を持ったことを友達に伝える活動をしていきます。

     今日は、感想をもとに、自分が伝えたいことをノートにまとめています。みんな、集中してノートに向かっています。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     給食週間4日目は、「お茶を楽しむ献立」で、静岡県の名産であるお茶を使った献立が提供されました。
     「鶏肉のお茶揚げ」は、でんぷんをまぶして揚げた鶏肉と蓮根を、細かく刻んだお茶の葉で和えてあり、色がきれいでした。お茶の香りはほとんど感じなかったですが、塩味がしっかりしていて美味しかったです。
     「白菜の味噌汁」には、白菜だけでなく人参やえのきたけ、小松菜が入っていて、彩りがきれいでした。
     そして、デザートはお茶を使った「お茶クリーム大福」!!こちらはお茶の味がしっかりしていました。まろやかなお茶の緑色のクリームで、とっても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     学級閉鎖が解除されて、久しぶりに全学年がそろいました。昨日、一昨日と、南校舎の3階がさみしかったのですが、今日はいつものにぎわいが戻りました。やはり、学校は子供がいてこその学校だと、当たり前のことが当たり前でなくなったときに再認識させられます。
  •  2時間目の2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「ロボットカードに書くことを整理し、案内ロボットカードを作ろう。」です。
     ①ロボットの名前 ②ロボットの絵か写真 ③どんなロボットがあるか ④どんなときに助けてくれるか について、整理してまとめていました。どんなロボットカードが出来上がるかな?楽しみですね。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     給食週間3日目の献立は、「野菜を食べよう 献立」でした。
     野菜には、体の調子を整えるはたらきのある様々な種類のビタミンや、お腹の調子を整えるはたらきのある食物繊維が含まれています。また、無機質も多く含まれ、体の水分を調節するはたらきがあります。

     「五目ラーメン」には、豚肉となると巻き、もやし、人参、玉ねぎ、ねぎと野菜がたっぷり入っていました。しょうゆベースの味付けには、生姜やニンニクも隠し味で取り入れられているので、味に深みがありました。焦がしニンニク風にしたそうです。
     「春巻」にも、キャベツと玉ねぎ、人参、にら、筍と、野菜たっぷり!!細かく刻まれているので、食べやすいですね。
     「キャベツときゅうりの浅漬け」は、カミカミメニューです。茹でたキャベツときゅうりに塩昆布が絡められていて、さっぱりとしていました。キャベツときゅうりが食べやすい大きさに切られていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     鴨江小学校のインフルエンザ罹患者は、現在、複数学年に見られています。引き続き感染予防に努めてまいります。御家庭でも、御配慮をよろしくお願い申し上げます。
  •  2時間目の3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「小数のひき算の計算の仕方をおぼえよう。」です。
     4.5ー1.9や5.4ー4.9の小数のひき算を計算していく中で、小数点や空位の0が必要であることに気づいていきました。次は、6.4ー1.4です。答えは、5.0なのか、5なのかについて話し合いました。
     5.0は5だから、筆算で計算するときは、消しゴムではなく、斜線で、小数点と0を消すことを確認しました。
     これで、小数のひき算はバッチリですね!!
  •  1月の「心の日の活動 ~すごろくトーク」を行いました。
     今日の活動のめあては、
    ①ルールにそって、楽しく活動しよう。
    ②自分のことを話したり、友達の話を聴いたり、お互いをよく知ろう。
    の2つです。
     どの教室も、笑顔いっぱいcheeky
    ぽかぽかモードで、一日のスタートです
  •  5・6年生の給食の様子です。
     給食週間2日目の献立は、「おすすめ朝ごはん献立」でした。1日のスタートである朝食では、栄養バランスを考えて、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることが大切です。

     今日の主食は「パン」。チョコ大豆クリームをつけて食べると、食べやすいですね。
     主菜の「オムレツ」は、卵の黄色にケチャップの赤がきれいで、食が進みました。
     副菜の「野菜スープ」には、ひよこ豆とベーコン、キャベツ、玉ねぎ、人参、スイートコーンとたくさんの食材が入っていました。スープは、忙しい朝にたくさんの食材を摂ることができる最高の献立です。
     
     今日も、ごちそうさまでした