2024年11月

  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は中華料理です。
     「麻婆豆腐」には、豆腐のほかに、豚肉や玉ねぎ、人参、にら、生姜、しいたけ、にんにくとたくさんの食材が入っています。ちょっぴり辛い味付けで、ご飯が進みました。
     「しらす入りしゅうまい」は、肉ではなくタラのすり身やしらすが入っているので、あっさりしていました。
     「もやしの中華和え」は、もやしの水分が出ないよう気を付けたそうです。
     3品のバランスがとてもよい献立でした。

     今日もごちそうさまでした
     
     今日から、「夢いっぱいコンサート」(音楽会)の体育館練習が始まりました。11月22日(金)に行われる「夢いっぱいコンサート」では、どんな子供たちのパフォーマンスが見られるのか、とっても楽しみです
  •  2年生の図画工作科の学習の様子です。
     はさみを動かしながら、スイスイ ジグザグ グルグル チョキン!!
     切った紙を黒い画用紙に置いてみます。何が見えるかな?
  • 全校朝会

    2024年11月11日
      今日は朝会がありました。校長先生が「めあて(目標)をもつことの大切さ」について話されました。続いて全校合唱の練習「ミュージック」をみんなで歌い、体育館に美しい歌声が響きました。最後に、陸上大会で活躍した陸上部の表彰を行いました。学校全体が目標を持つことや仲間の成果をたたえ合う、貴重な時間となりました。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「さつまいもコロッケ」は、さつまいもの甘味が感じられました。中はほくほく、衣はさくさくしていて美味しかったです。
       「大麦のスープ」には、大麦にベーコン、玉ねぎ、キャベツ、人参、チンゲンサイと野菜がたっぷり!!彩りもとてもきれいでした。
       「柿」はカミカミメニューです。40個の柿を給食室で手作業できれいにむきました。今日は、1人当たり1/8個をいただきました。

       今日も、ごちそうさまでした
       
       先週末は寒さを感じましたが、今日はまた暖かい日になりました。寒暖差についていくのが大変ですね。
       近隣校では、インフルエンザが流行っているようです。体調管理をよろしくお願いいたします。
    •  月曜日の2時間目、校舎内を歩いていたら、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
       11月22日(金)に行われる「夢いっぱいコンサート」(音楽会)で歌う曲です。
       ステージの上で子供たちが指揮者を見ることができるように、客席から子供たちの顔が見えるように調整をしていました。
       11月22日がとっても楽しみです
    •  1泊2日の林間学校が終わりました。
       退所式では、林間学校の目的の一つである「新しい自分の発見」や「友達の良いところの発見」について振り返りました。

       2日間を通して、所員の方からは、鴨江小学校の子供たちの話を聞く態度や挨拶をたくさんほめていただきました。みんな、本当によくがんばりました。
    •  2日目のメインは炊飯活動です。鍋でご飯を炊き、カレーを作ります。
      1時間以上かけて、おいしいご飯とカレーができあがりました。
       想像以上のできのよさにみんな大満足でした。
       食事の後の片づけまで、協力してがんばります。
    • 2年生の給食の様子です。
       「はまなっとうに」は、浜松の郷土食である「浜納豆」を、焦がさないように慎重に煮たそうです。
       「すましじる」に入っている豆腐は、一緒に入っているお麩と同じくらいの大きさになるように、普段より小さめに手作業で切ったそうです。サバと昆布の出汁がきいた優しい味でした。
       「めひかりのてんぷら」は、魚の臭みはまったくなく、衣がサクサクしていておいしかったです。

       今日も、ごちそうさまでした!

       浜納豆は、中国から伝わった、日本古来の伝統食品です。あの徳川家康も、健康のために好んで食べていたそうです。味噌に似ていますが、味噌よりも味わいが深いのが特徴だそうです。
    •  林間学校2日目、朝食の様子です。
       サンドウィッチと牛乳にゼリーと、少し物足りないと感じる子がいるかもしれませんが、この後の活動はカレー作りです。手作りカレーをよりおいしくいただくには、これくらいがちょうど良いかもしれませんね。
    •  3年生は、粘土を「切る」「かき出す」「くっつける」の3つの技を使って、自由な発想で作品作りに取り組んでいます。
       作品が完成したら、自分のタブレットで作品を撮影して、先生のタブレットに画像を送信します。全員提出できたら、作品の鑑賞会を開きます。