• 社会科では「火事からくらしを守るために働いている人」について学習しています。
    今回は消防署の方に来ていただき、消防士の一日の仕事や消防車、救急車の仕組みについて勉強しました。
    間近で見る消防車や救急車はとても迫力がありました。
    また、防火服を着る体験もしました。実際に着てみると、とても重いことに驚く子供達が多かったです。
    安全安心なくらしを送ることができている背景には、くらしを守ってくれている人がいるということに気付くことができました。
     
  • 1年生は初めての音楽発表会です。幼稚園や保育園での発表会と違う、小学校の音楽発表会をみんな楽しみにしていました。
    クラスでの練習から学年全体で練習するようになり、みんなでいい発表会にしようと真剣に取り組む姿は、入学当初のあどけなさを残す顔とは別人のようです

    音楽発表会当日、1年生の発表の前に出番がある児童もいました。各学級の代表が「はじめのことば」を担当します。「どきどきするね」、「がんばろう」、「おんがくはっぴょうかいをはじめます」などのせりふを、大きな声で堂々と言うことができました。

    1・2組の「きらきらぼし」、3・4・5組の「とんくるりん ぱんくるりん」の後は、「にじ」を合唱します。
    雨の情景を思い浮かべ、だんだんと晴れてにこやかになる様子を歌で表そうと学年での練習に力が入ります。本番では今までで一番の「にじ」がかかるような歌声を、他学年やおうちの人に披露することができました
    「わたしは、けんばんハーモニカをひけるようになったよ」
    「どんな えんそうが きけるかな
    「こころをひとつにして えんそうするよ」
    にわのシャベルが~いちにちぬれて~
    あめがあがって~くしゃみをひとつ~
    みあげてみれば~
    ら・ら・ら にじがにじが~そらにかかって~
    きっとあしたは いいてんき~
  • 3・4・5組は「とんくるりん」を歌ったり、演奏したりしました。
    まずは、歌いながらリズムに合わせて踊りますスピードがゆっくりになったり、速くなったりで会場を盛り上げましたsad
    次は合奏です。3クラスが一緒に練習できる時間が少ない中、心を一つに演奏することができました
  • 1組と2組は「きらきらぼし」を歌ったり、演奏したりしました。
    まずは、サンバ調の「きらきらぼし」のリズムに乗って、ボディパーカッションです。クラスで楽しく練習しました
    次に、楽器を使って演奏しました。中には音楽の時間だけではなく、休み時間や家でも練習をする熱心な子の姿も見られました
    最後は、1組と2組で声を合わせて合唱です。きらきらと1番星のような笑顔で歌うことができました
  • 3回目のクラブ活動は、天候に恵まれない中で行いましたが、各クラブで交流を深めることができました。
    最終回のクラブ活動に向けて作品を仕上げたり、みんなで協力したりして楽しむ姿が見られました。

    4回目のクラブ活動では、今までの集大成として作品を見せ合ったり、曲を演奏したり、試合に熱中する姿が見られました。また、3年生のクラブ見学もあったため、引き締まった上級生の姿を見せることができた最終回になったのではないでしょうか。

    地域のボランティアが来てくださったクラブでは、より充実した活動にすることができました。ご協力ありがとうございました。
    将棋クラブ
    手芸クラブ
    工作クラブ
    科学クラブ
    音楽ダンスクラブ(音楽)
    音楽ダンスクラブ(ダンス)
    トールペイントクラブ
     
    ゲームクラブ
    卓球クラブ
    昔の遊びクラブ
    屋外スポーツクラブ
    ポートボールクラブ
    インディアカクラブ
    ソフトボールクラブ
  • 5年生の学年イベントでスポーツフェスティバルを行いました。
    玉入れ、縄跳び、綱引きの3種目をクラス対抗で競い合う中で、子供たちは全力で取り組みました。
    友達と協力しながら、果敢にチャレンジし、楽しむことができ、イベントは大成功でした。
  • 5年生なかよし交流

    2024年11月28日
      なかよし交流を行いました。
      聴覚特別支援学校の友達から手話を教えてもらったり、全員で〇✖クイズとじゃんけん列車をしたりして、より仲が深まった様子でした。
    • 3年生上っ子学習では、上島地区について調べています。
      今回は講師の方2名にお越しいただき、昔の上島について話をしていただきました。
      「昔は学校の周りは田んぼだったんだよ。」「電車はいろんな方面を通っていたんだよ。」など今とは全く違う様子に、とても驚いている子供達でした。
      今回聞いたことを活かし、上島地区についてまとめていきます。
    • 2組主催の学年集会「ドッジボール大会」を行いました。
      ドッジボールが大好きな子が多い3年生にとって、とても楽しみな日でした。
      全力で投げる子、ボールから必死に逃げる子、ボールを全力で追っている子、どの子も楽しく頑張ることができました。
      ドッジボールを通してクラスで一つになりました。
      次は学年スポーツイベントが楽しみです。
      2組さん企画運営ありがとう。
    • 2年生 あぶトレ

      2024年11月21日
        2年生であぶトレ(危ないときにどうするかを身につけるトレーニング)を行いました。防犯アドバイザーの方を講師とし、どのような場所が危険なのか、どのような人が怪しいのか、キーワードを通して教えていただきました。実際に怪しい人が出た場合にはどのように対処をしていけばよいのかも実践し、考えることができました。