• 9月25日の給食

    2023年9月26日
               行事食 お彼岸

             おはぎ

      お彼岸には、天からご先祖様が帰ってくるとされています。
      「萩の花」に見立てた「おはぎ」をお供えする習慣があります。
      給食では、年に何回か「行事食」を実施します。
      日本の食文化を知ってほしい、つないでいってほしいという願いが込められています。

      家で行事食を作ったり、食べたりしていますか?
    • 上っ子学習でUDについて学びました。
      はままつUD市民リーダークラブの方を学校に招き、パンフレットや紙芝居、カルタ遊びを通じてUDについて楽しく理解を深めることができました。
      実際に弱い力で使用できるはさみや簡単に取り外しができる磁石を触り、みんなが使いやすい商品の大切さを改めて実感しました。
      講師の先生の話を聞き子供たちは「これからも心のユニバーサルデザインを大切にしたい」という思いを持ちました。
       
    • 9月21日の給食

      2023年9月25日
        ☆★ 「ふるさと給食の日」献立 ★☆
         ☆★   ~浜松パワーフード給食~   ★☆
        ごはん 牛乳  豚肉の浜納豆ソース炒め 昆布豆  すまし汁  みかんゼリー 
        浜松で納豆といえば、昔は「浜納豆」でした。
        家康の時代以前から守り継がれてきた、浜松の味です。

        この日は、チンゲンサイ、みつば、干ししいたけも地元のものを使用しました。
        地元の食べ物を買うと、農家の応援になり、地域の活性化につながります。

        浜納豆も地元の食材も、スーパーで見かけたら是非手に取ってみてください。
      •  図工科「おはなしからうまれたよ。」
        お話を聞いてイメージを
        膨らませます。
        「ガンピーさんの舟遊び~
        ガンピーさんは、、」
        みんな読み聞かせから
        場面を想像して絵に起こします。
        「う~む。どこにしようかなあ。」
        「想像とかむずかしいー。」
        な~んて言いながらも、、、。
        「よし!かこう!」
        決めてしまえば
        素早く取り掛かれる
        上小1年。やる気満々!
        自由な発想のなか
        楽しみながら
        取り組みます。
        「海にはピンクのウナギっと!」
        絵には表れます。
        学校が楽しいってことが。
        なんて可愛くて楽しくて
        素敵な絵なんでしょう。「エへへ」
        「まあ、みてて!」
        完成が楽しみです。
        みんな全員天才画伯!
      • 1年生 足はぺったん

        2023年9月21日
           姿勢を正して
          正しく書き写す学習「書写」。
          我らが上小一年生。
          どんな様子か覗いてみましょう。
           今日のめあては
          初心に戻って
          「ていねいにかこう。」
          大切な事ですね。(`・ω・´)
           前から清書用紙を
          配ります。
          「どうぞ。」
          「ありがとう。」
           机の上の準備を確認し合います。
          「お手本の位置はどうかな。」
          「鉛筆は用意できてるかな。」
           「足はぺったん
          背中はピン。おなかと
          背中にぐうひとつ♬。」
          「左手添えて
          さあ、書こう。」
          もう、自分たちで
          自然とできます。
        • 静岡ブルーレヴズの選手たちが上島小学校に来てくれました!!
          選手たちは体も声も大きくて大迫力!!そんな選手たちにタグラグビーを教えてもらい、子供たちは大興奮でした!!

          中には、ラグビーに興味を持ち、静岡ブルーレヴズの試合を観に行った子もいたそうです!みんなでラグビーワールドカップを応援しよう!
          選手に持ち上げてもらったよ!すっごく高い!
          みんなで手を上げてタグを取る練習!
          みんなで広がってパスの練習!
          相手のタグが取れるかなー?
          相手をかわしながらゴールへ走る!
          No Side!!
        •  国語科では「やくそく」の学習で
          音読劇を開きます。1学期の学習の
          「大きな かぶ」で音読名人を
          襲名した1年生の皆さん。
          習得した音読の技と
          新たに習得した
          様々な音読の工夫を
          随所にちりばめ、
          登場人物になりきって
          各々のパートに取り組みます。
          はっきりと、
          くっきりと、
          出来事を理解しながら、
          「こんな声がいいかしら。」
          「でも、少し恥ずかしい。」
          もちろん聞く姿勢だって
          習得済み。
           
          本番は連休明けの国語科の授業です。
          でも、大丈夫!
          なんてったって音読名人なんですから。
          「ある大きな木に、
          一匹の青虫がいました!」
          火曜日には素敵な声が響くでしょう。
        • 9月14日は身体測定。
          みんな大きくなったね。
          「3センチも伸びたよ。」
          「2キロも体重が増えた。」
          それに合わせて保健指導。
          養護教諭から毎日の生活習慣
          についての話がありました。
          大事な話を聞く姿勢は立派です。
          流石は上小1年生。
          「キリッ(`・ω・´)」
          毎日朝ご飯は食べてるかな。
          何時に寝るのがいいのかな。
          ゲームは時間を決めているかな。
          「うん。毎朝しっかり食べてるよ。」
          1週間、振り返り表で
          生活習慣をチエックします。
          「うーんと、、昨日は、、。」
          「朝ご飯食べたっけ?」
          素直でいい子な上小1年生は
          正しいことを一生懸命取り組みます。
          「早寝早起き頑張ります!」
        • 第2回目のクラブでは、のびのびと異学年との交流を楽しむクラブ、元気に体を動かすクラブ、交流を通して作品を完成させようと頑張るクラブなど、クラブごとに活動に打ち込む姿が見られました。前回緊張していた子も少しは慣れてきたようです。

          今回は運動系のクラブを紹介します
          インディアカクラブ
          ポートボールクラブ
          ソフトボールクラブ
          屋外スポーツクラブ
          卓球クラブ
        • 全4回に渡るクラブ活動が始まりました。
          今年からは地域のボランティアの方が講師として入って下さるクラブや、新たに創設されたクラブもあり、新しいことがいっぱいです。

          第1回目では、同じクラブの人たちと初めて顔を合わせ、クラブ長や副クラブ長を決めたり、活動の計画を立てたりしました。
          異学年との交流や、地域のボランティアに教えてもらうなど、普段の授業とはまた違う子供の顔が見られました。
          屋外スポーツクラブ
          工作クラブ
          ゲームクラブ
          音楽ダンスクラブ