• タブレットでaを変えると、表も変わる。
    それで座標をとると、グラフも変わる。
    仲間との交流で見えてきたaとグラフの関係。
    「原点を通る直線」も、特徴のひとつにすぎない。

    "すべてが一気にわかるとは限らない、わかったところに楔を打ち込み、
     梃子を使ってぐいっと岩を動かすんだ。既知の鍵で未知の扉を開くんだ"
     …結城浩『数学ガール』
    ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
  • 温湿度計、ラジカセ、服、ぬいぐるみ。
    身のまわりに並ぶ「made in 東南アジア」。
    なぜ日本に多いのか――個人で考え、班で話し、全体で深める。
    人口、経済、人件費、気候…背景にある“世界のつながり”を見つめた。

    "バックパッカーにとって必要な品物はなんでも揃っていて
    値段も驚くほど安かった。これなら何日でもいられると思った"
     …沢木耕太郎『深夜特急』
    ※先生方も授業づくりの勉強をしています。
  • カーテン揺れる教室で、古の恋の余韻を探る。
    額田王の静かな想いを、多くの視点でつないでいく。
    言葉の奥に潜む心を、ICTで学び合う時間。
    早く終わる午後、秋風のような余情を胸に、さらなる学習へ。

    "君待つと 我が恋ひをれば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く"
     …『万葉集・額田王』
    ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
  • リレーのバトンパス技術を向上させるには、
    どんな練習をすれば良いか、グループで工夫します。
    タブレットで録画・話し合い・工夫した練習、を繰り返し、
    「後ろを見ない?」「合図?」「どこで?」「やってみよう」など多くの声が。

    走っていないときの方が熱が入る学習でした。
    ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
  • もういくつ寝ると…

    2025年11月4日
      3連休を終え、笑顔と声が戻った昼の教室。
      穏やかな時間の中で、それぞれが次を見つめている。
      何気ない日常の中にも、小さな成長のきっかけがある。
      真剣さと謙虚さを胸に、静かに一歩を進めよう。

      "理想を追うことはいいことだ。しかし君の台詞には全く説得力がない。
       学問に対する謙虚さが感じられない" …東野圭吾『真夏の方程式』
    • 冷え込む昼、お弁当の香りに包まれ心軽やか。
      教室には真剣さと温かさ、ハロウィン気分も漂う。
      3連休前のゆとりを、ゆるみではなく力に変えて進もう。
      体調に気を配り、今日の小さな成長や楽しみも味わう。

      "どんなことでもその気になりさえすれば楽しめるものだって、今までの経験からわかっているのよ。
       もちろん、ただその気になるのじゃなくて、断固その気にならなくちゃだめだけど"
       …ルーシー・モード・モンゴメリ『赤毛のアン』
    • 働いた時間によって、アルバイト代と交通費が変わります。
      その変わり方が、3つの会社で異なります。
      どこの会社で頑張るとお金がたくさんもらえるでしょうか。
      それをわかりやすく説明するために、式・表・グラフがあります。
      ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
    • テストまで2週間

      2025年10月30日
        冷え込む昼休み、久しぶりの自由な時間。
        放課後は、学級運営委員会で意見を交わす。
        穏やかさの中で、次への力を整えていく。
        今日という一日を、成長の足場にしていく。

        "今日という日は二度と来ない"
         …宮島未奈『成瀬は天下を取りに行く』
      • 学校行事の先へ

        2025年10月29日
          朝の光に照らされ、グラウンドや教室に静かな風がそよぐ。
          合唱、学年種目、長縄、リレー、ダンス、係、式典、団結…ひとつひとつの努力が景色に溶け込む。
          明日からの昼休みのゆとりも、机の上や校庭の空気の中で、自分と周りを高める時間に変わる。
          3年生は受験へ向かうけれど、積み重ねた日々の景色は、今も心に色濃く残る。

          「思い出というより日常です。
           昔出会った、好きなもの、好きな場所、好きな匂い、好きな言葉、好きな景色は、
           思い出というより今も日常です」
           …映画『秒速5センチメートル』