• 春から秋にかけ稲作が行われます。
    室町時代では、その流通を含め、
    人々がどのようにつながっていたのでしょうか。
    令和の中学生が様々な角度から意見を出し合います。
  • 3年:修学旅行3日目

    2025年4月24日
      いよいよ3日目。体験活動。
      京都には日本らしさが詰まっている、という人もいます。
      日本は世界の中で珍しい国でしょうか。
      日本を詳しく知ると、世界のことがわかってくる。
      世界を詳しく知ると、日本のこともわかってくる。

      あと数時間。「修学」に向かいつつあります。
      自分のことも、隣の人のことも、仲間のことも、
      家族のことも、住む地域のことも、浜松市や静岡県のことも、
      さらに新しくわかってきたかもしれませんね。
    • 「全員が歌えるようになりました!」との先生の言葉に、みんなから拍手が!
      ひとりひとりが頑張った成果ですね。
      これからも、みんなの歌声が自由な空へ届くように…。
      前進や方向転換などの行動の仕方を学びました。
      元気よく取り組みました!
    • 3年:修学旅行2日目

      2025年4月23日
        2日目、大阪関西万博の班別研修。
        心配だった天気も良くなり、積極的に活動できました。
        世界への広がり、そして過去→現在→未来への広がり。
        そして、自分のことも見つめ直す学習へ…。
      • 5教科で力を発揮しています。
        雨ですが、制服着用で集中力と雰囲気を高める2年生。
        今までの頑張りの成果と課題を知り、今後に生かしましょう。
      • 買い物レシートに出てくる「-93」などの表記から、
        みんなで考え合い、様々な知識を身につけていきます。

        ところで、中学校からは「数学」です。
        「算数」って言い間違いする人はもういない…かな?
      • 3年:修学旅行1日目

        2025年4月22日
          修学旅行の写真です。
          元気に活動する様子が伝わってきます!
        • 学んだことを確かめる旅が始まります。
          現地でこそ気づけることも。
          経験が問いを生み出し、
          これからの学びを深めていきます。
        • 1-3②技術:ガイダンス

          2025年4月18日
            中学校だけで出会う教科。
            技術の世界にふれる時間。
            資料を手に、話を聞く姿に、
            静かな意欲が見えました。
          • 今年は、国語・数学に加えて、理科も実施しました。

            多くの人が準備した1日。
            静かな教室に、真剣なまなざし。
            大事なのは、向き合う気持ち。
            その姿に、心から拍手を。