• 2学期末学力診断1日目

    2025年11月13日
      静かな教室に、鉛筆の音が響く朝。
      これまでの努力を確かめる一日が始まる。
      勉強内容だけでなく、方法や生活リズムも振り返ろう。
      できたこともできなかったことも、理由と頑張りを見つめて。

      "ああ、なんか別に何のためとか、目的なんかなくてもいいのかなって"
       …辻村深月『この夏の星を見る』
      ※なお、27(木)は、3年生は県学力診断、2年生は市学力調査です。
    • 明日から学力診断

      2025年11月12日

        いよいよ明日から2日間の学力診断。
        体調を整え、力を出し切る準備を。起床・就寝時刻も大切だ。
        診断後は、さらにパワーアップできる期間。
        まずは、仲間とともに学びを積み上げる2日間に。

        "読みては又読み、写しては又写す程に、今まで一筋の道をのみ走りし知識は、

         自ら綜括的になりて、同郷の留学生などの大かたは、夢にも知らぬ境地に到りぬ"
         …森鴎外『舞姫』



        5時間目の様子です。
        3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影。

        2年生は来週の職場体験学習前の確認。

        1年生は来週の佐鳴湖ウォーク前の確認。
      • 明後日は学力診断

        2025年11月11日
          昨日はどんな勉強ができただろうか。
          今日はどんな勉強をできるだろうか。
          力をつけること、力を出し切る準備、どちらも大切に。
          体調を整え、気持ちを前に向けていこう。

          "去ったものに手を伸ばしてもしかたがない。
           今より大事にすべき過去など一つもないのだから"
           …瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
        • 学力診断3日前

          2025年11月10日
            週のはじまり、表彰の拍手が響く朝。
            昼の笑顔に元気が戻るも、体調には気をつけたい。
            本調子で力を出すために、今は無理をせず整えていこう。
            静かな努力が、三日後の自信に変わっていく。

            "人間とは妙なもので 他人はともかく 自己だけは
             どんな危険からも免れると 心の何処かで考えているみたいです"
             …遠藤周作『沈黙』
            なお、27(木)は、3年生が県学力診断調査、2年生が市学力調査、です。
          • 合唱や体育大会で学んだ「みんなで頑張る力」を勉強にも。
            離れていても、仲間の頑張りを思い、自分の力を尽くそう。
            生活リズムを整え、提出物もきちんと仕上げて。
            過去一番の努力を、この週末に。体調にも気をつけて。

            "テストは良い。一夜漬けで得た知識など大人になったらほとんど忘れてしまうだろう。それでいい。同じルールの中で力を磨き、脳みそを広げ結果を競う。その結果から得る経験こそ宝物だ"
             …松井優征『暗殺教室』


            6時間目の様子です。
            1年生は佐鳴湖ウォーク準備。

            2年生は思春期教室。

            3年生はポスター発表の準備。
            なお、27(木)は、3年生が県学力診断調査、2年生が市学力調査、です。
          • タブレットでaを変えると、表も変わる。
            それで座標をとると、グラフも変わる。
            仲間との交流で見えてきたaとグラフの関係。
            「原点を通る直線」も、特徴のひとつにすぎない。

            "すべてが一気にわかるとは限らない、わかったところに楔を打ち込み、
             梃子を使ってぐいっと岩を動かすんだ。既知の鍵で未知の扉を開くんだ"
             …結城浩『数学ガール』
            ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
          • 温湿度計、ラジカセ、服、ぬいぐるみ。
            身のまわりに並ぶ「made in 東南アジア」。
            なぜ日本に多いのか――個人で考え、班で話し、全体で深める。
            人口、経済、人件費、気候…背景にある“世界のつながり”を見つめた。

            "バックパッカーにとって必要な品物はなんでも揃っていて
            値段も驚くほど安かった。これなら何日でもいられると思った"
             …沢木耕太郎『深夜特急』
            ※先生方も授業づくりの勉強をしています。
          • カーテン揺れる教室で、古の恋の余韻を探る。
            額田王の静かな想いを、多くの視点でつないでいく。
            言葉の奥に潜む心を、ICTで学び合う時間。
            早く終わる午後、秋風のような余情を胸に、さらなる学習へ。

            "君待つと 我が恋ひをれば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く"
             …『万葉集・額田王』
            ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
          • リレーのバトンパス技術を向上させるには、
            どんな練習をすれば良いか、グループで工夫します。
            タブレットで録画・話し合い・工夫した練習、を繰り返し、
            「後ろを見ない?」「合図?」「どこで?」「やってみよう」など多くの声が。

            走っていないときの方が熱が入る学習でした。
            ※先生たちも授業づくりの勉強をしています。
          • もういくつ寝ると…

            2025年11月4日
              3連休を終え、笑顔と声が戻った昼の教室。
              穏やかな時間の中で、それぞれが次を見つめている。
              何気ない日常の中にも、小さな成長のきっかけがある。
              真剣さと謙虚さを胸に、静かに一歩を進めよう。

              "理想を追うことはいいことだ。しかし君の台詞には全く説得力がない。
               学問に対する謙虚さが感じられない" …東野圭吾『真夏の方程式』