2025年

  •  12日(木)、民生・児童委員さんたちが、朝、正門前で挨拶運動をしてくださいました
     大勢の地域の方に迎えられ、子供たちはとても嬉しそうsmileyいつもよりも明るい元気な挨拶が飛び交っていましたsmiley
    「おはようございます」自分から挨拶できる子が増えてきました
    地域の方からの挨拶で、子どもたちは、元気をもらいました
    挨拶ボランティアの子たちも、挨拶運動に一緒に参加しましたsad
    子どもたちをいつも温かく見守ってくださっている地域の方々、本当にありがとうございます
  • 6月5日に、4年生は総合的な学習の時間に福祉体験をしました
    社会福祉協議会の方や地域の皆さんを講師としてお迎えし、今回は認知症サポート講座を受けました。
    気付いたことをメモしています。たくさん書いていましたねsmiley
    お母さんとおばあさんが昼食を食べた食べていないと喧嘩をしているとき、どうしたらよいか考えていましたlaugh
    認知症の人には分からせてあげるのではなく、話題を変えてあげるとよいことに気付きましたsmiley
    実際に劇形式で発表をしました。
    気持ちの良い言葉が飛び交って、認知症の人も喜んでくれそうですねsad
  •  浜松市内の小中学校では、6月12日を「いのちについて考える」と設定しています
    この日を中心に、いのちについて考える取り組みを各校行っています
     本校では、今日12日の朝の時間に、全校児童が集まって校長先生から、いのちについてのお話を聞きましたsmiley
     また、今週・来週にかけて、各クラスでも道徳時間を使って、いのちについてみんなで考えます
     校長先生からは、絵本の読み聞かせを通して、自分の命、周りの人、生き物の命を大事にしてほしいとお話がありました
     絵本は、もうじき食べられてしまう牛のお話ですみんな、どんな思いをもってくれたでしょうか
     早速、道徳の授業をやってくれたクラスも・・・「友達を悲しい気持ちにさせないことも、友達の命を大事にすることにつながるね
     自分の経験を思い出しながら、登場人物の気持ちを考えました
  •  9日(月)に浜松西税務署の方を講師にお迎えして、租税教室がありました
    税金の種類や、使われ方などを講話や映像を使って分かりやすく教えていただきました
     
    「私たちの生活の安全は、税金によって守られていることが分かったよmail
    「この神久呂小学校も税金で建てられたことを知ったよ
    学校を建てるのに税金は、いくら使われているでしょうか  
    「1億円ってこんなに重いんだ
    税金の大切さを実感した租税教室となりました
  •  今日は、第2回おはなし広場がありました。雨の関係で運動場が使えなかったことも影響して、とても多くの子供たちがおはなしを聞きに来ました。図書ボランティアの方々は、子供たちをうまく盛り上げながらお話を読んでくださいました
    1冊目は「なにをたべてきたの?」です。とても大きな本に、子供たちはとても驚いていましたwink
    2冊目は「へんしんマラソン」です。読み方を変えると、別の意味になることもあり、みんな歓声をあげていました
    3冊目は「ねえ、どれがいい?」です。図書ボランティアさんの「どれがいい?」の投げかけに、子供たちは「〇〇がいい!」と答えていましたsmiley
    とても多くの子供たちが、楽しそうにお話をきいていました
  • 4年生でにこにこカップを行いました。

    企画や司会進行は実行委員で行いました。
    ルール決めからせりふまで、自分たちで決めることができましたね wink

     
    王様が相手に見つからないように守ったり、王様めがけてボールを投げたりしましたsmiley
    次のにこにこカップは何を競うのか、楽しみですねsad
  •  6日(金)に2年生が、英語に親しむ活動を行いましたsmiley地域の方を講師にお迎えして、ゲームを通して英語に慣れ親しみました
     講師の先生の明るさと、テンポのよいやりとりで、子供たちはとても楽しそうでしたsmiley
    今回は、色の勉強「レッドのものを見付けてみよう
    グループで考えて、みんなで一緒に答えを言うので、小さな声でも大丈夫です
    「レッドのものは・・・ストロベリーです
  •  今日6日、本年度2回目の参観会がありました大勢の保護者の皆さんが来てくださり、子供たちの様子を見てくださいましたsmiley子供たちは、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました
    「発表している姿を、お母さんに見てもらいたいな
     
    「切って、折ると、何ができるのかなあ・・
    「どうして音が鳴るのかなあ・・
    「漢字の音と訓の違いは・・
    「人間遊園地」おうちの人と一緒に体を動かしましたsmiley
    「林間学校では、何をするのかな
  •  今日5日、6年生が神久呂中学校に行きました
     中学1年生との座談会に参加し、その後、部活見学をしましたsmiley

     座談会では、中学1年生が、中学校の生活について話をしてくれました6年生は、興味深く話を聞いていました神久呂地区は、1小学校1中学校の学区です。顔なじみの中学生との座談会ということもあり、会はとても盛り上がりました
     
     6年生にとっては、中学校について理解を深める機会となり、中学1年生にとっては、中学生になった自覚を高める良い機会となりました
     最初に、中学校の校長先生と教務の先生から、中学校についての説明がありました
     校長先生からは、「中学校で頑張れる人になるためにも、小学校でたくさん良い思い出をつくってください」とお話がありました
     説明が終わり、いよいよ座談会の場所に移動します中学生が案内してくれましたsmiley
     座談会では、勉強のこと、部活動のこと、給食のことなどいろいろな話を聞くことができました
     座談会終了後、グループごとに部活動を見学しましたどんなことを感じたかな
  •  今年度第1回目の「おはなし広場」を行いました。図書ボランティアさんが中心となって、「ごめんね ともだち」「まんまるだあれ」のお話を読んでくださいました
    おはなし広場には、低・中学年を中心に100人以上の子が集まりました。みんなお話を聞くのが好きなようです
    1冊目は「ごめんね ともだち」のお話です。このお話を聞いて、みんな友達の大切さを実感しました
    どの子も、真剣に耳を傾けていました!お話を聞く時の表情がいいですねsad
    2冊目は「まんまるだあれ」のお話です。いろいろなまんまるに、子供たちは興味深々でしたsmiley