2025年

  • 1月29日 (水) の給食

    2025年1月29日
       ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるのが特徴です。骨まで食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムの摂取源としてぜひ食べてもらいたいものです。苦手な人も多いですが、よくかんで食べることで、どんどんうま味もでてきますよ。

       
      今日は、子どもたちにも食べやすいように竜田揚げにしてみました。
    •  毎朝、生活安全委員会の子たちが、正門前に立って、挨拶運動をしてくれています
      今までは、大きな声で挨拶している子を放送で紹介していましたが、今週からは、挨拶運動のやり方が変わり、挨拶を頑張っているクラスを紹介することになりました
       子供たちの挨拶の輪が、神久呂の地域にも広がっていくことを願っています
       今週から始まった挨拶運動のキーワードは、「自分から」「相手の目を見て」です
       委員会の子たちが、挨拶を頑張っている子のクラスを確認していますsmiley
       工事の関係で、先生方も子供たちと一緒に登校してきます子供たちもなんだか嬉しそうです
       先生方との会話も弾みます明るい挨拶もかえってきます
    • 1月28日 (火) の給食

      2025年1月28日
         大根は、葉っぱに近い上の方が甘く、下にいくほど辛みが強くなります。諸説ありますが、大根の成長が関係しているという説があるようです。大根が下へと成長する際に、自らの身を守るために辛みが強くなっているそうです。そのため、葉っぱに近い上部は、大根おろしやサラダに、真ん中は、おでんや煮物に、下部は、漬物やみそ汁・辛めの大根おろしに使うことがおすすめですよ。
         
        今日の給食では、大根をまるごと使っているため、じっくりと煮込んで甘みを出しました。
      •  27日から2月中旬にかけて、体育委員会が障害物競争のイベントを行っています昨日の初日には、昼休みに大勢の5年生が体育館に集まってきましたsmiley障害物競争は、ぐるぐるバット、ピンポン玉運び、缶つみ、ボール当ての順に行います
         このイベントは、運動委員会の子たちが、自分たちで企画運営しています子供たちのアイデアって本当にすばらしいですね
        ピンポン玉を落とさないように慎重に・・でもタイムが気になりますheart
        缶つみも焦りは禁物です
        先生も参加しましたsmiley途中までは、新記録がねらえるタイムでしたが・・・mail
        最後に、運動委員会手作りの参加賞をもらいました
      • 1月27日(月) の給食

        2025年1月27日
          シュガーポテトは給食のオリジナル料理です。みなさんは給食で食べたことはありますか。さつまいものやさしい甘さと、バターの風味、グラニュー糖の甘さが合わさってとても食べやすい味ですよ。
          作り方は簡単です。
          ①さつまいもを大きめの四角の形に切って水にさらす
          ②水気を切り、160℃でさつまいもを揚げる
          ③油をよくきる
          ④バターを溶かし、揚げたさつまいもにからめる
          ⑤バターがまわったらグラニュー糖をまぶす
          これで完成です
          ぜひ作ってみてくださいね。
        •  1月16日~24日は、給食週間でした神久呂小では、給食委員会が中心となり、クイズラリーと給食員さんへ感謝の気持ちを伝える活動を行いました
           今週、みんなから集まったクイズの回答や手紙を給食委員会の子たちがまとめて、クイズの正解を発表したり、手紙を渡したりします。楽しみです
          給食員さんは、毎日、安全でおいしい給食を作ってくださっていますmail
          クイズラリーは、難しい問題もあり、悩んでいる子を多く見かけましたheart
          クイズは、校舎のいろいろな所に掲示してありますsmiley探し出すだけでも楽しそう
          給食週間に合わせ、浜松地区で作っている野菜も展示されました
        • 1月24日(金) の給食

          2025年1月24日
             5日目の献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です。

             静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています。1月20日(月)から24日(金)は、「静岡茶愛飲週間」です。知っていましたか。お茶を飲んだり、お茶を使用した料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間です。今日の給食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉をお茶の葉であえたものになります。お茶の風味が感じられておいしかったですね。
             ここ最近はお茶を飲む習慣が減っていますが、お茶には体に良い効果がたくさんあります。ぜひみなさんもお茶を飲んだり食べたりしてみてくださいね
             
          •  20日~31日まで、企画運営委員会が中心となって「赤い羽根募金活動」を行っています連日、多くの子たちが、募金に協力してくれていますmail今日は、全校で1275円集まりました神久呂っ子の
            優しい気持ちが嬉しいです
            朝の時間、北校舎・南校舎それぞれに企画運営委員会の子たちが立って、募金活動を行っていますsmiley
            一人の力は小さくても、みんなの力が集まれば、高齢者やしょうがいがある方々への支援につながります
            募金に協力した子は、赤い羽根をもらい嬉しそう人のために何かをするのは、自分も嬉しい気持ちになりますね
          • 1月23日(木) の給食

            2025年1月23日
              4日目の献立のテーマは「昔の給食」です。今から約50年前の給食は、毎日がパンでごはんは出ていなかったそうです。そのため、シチューをカレー味にした「カレーシチュー」はパンによく合い、人気のメニューだったそうです。カレーが家庭に普及したのは、給食がきっかけとも言われています。
              ぜひ地域やご家庭で子どもたちと昔の給食についてお話してみてくださいね。今と昔は何が違うのかを見つけてみましょう。
               
              昭和50年頃の給食を再現してみました。
            • 1月22日(水) の給食

              2025年1月22日
                3日目の献立のテーマは「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」とは、昔から人々の健康を支えてきた和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめやひじきなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことです。
                みなさんも給食のように、和食を食べるときには、これらの食材を取り入れることを心がけるとよいですね。
                 
                今日の給食は、「まごわやさしい」のすべての食材がそろっています。
                「ま:大豆」・「わ:昆布」・「や:お野菜」・「し:しいたけ」が入っています。
                「ご:ごま」・「さ:魚」が入っています。
                「や:お野菜」・「し:ぶなしめじ」・「い:じゃがいも」が入っています。