2025年11月

  •  今日13日の子供たちの様子です運動会前ですが、授業には、落ち着いて取り組んでいます
    1年生体育  小学校生活初めての運動会本番に向けて、練習頑張っていますsmiley
    2年生算数 かけ算九九は、今のうちに、しっかり覚えることが重要です
    3年生書写 4月から初めて学習した毛筆にも、すっかり慣れてきました
    4年生外国語活動 果物や野菜の名前を覚えていますsmileyALTの発音をよく聞きながら、繰り返し声に出します
    5年生体育 跳び箱の高さや種目は、自分で選んで練習しています
    6年生国語 既習の漢字を使って文を作っています
     
    たけのこ学級 図画工作 絵をかきながら、絵の具のパレットの正しい使い方も覚えます
    わかたけ  集中して話を聞いて、聞き取ったことを書く学習ですこれが結構難しい・・cool
  • 運動会に向けて・・

    2025年11月12日
       運動会が近づいてきました久しぶりの全校児童そろっての運動会練習にも力が入ります
      心配なのは、インフルエンザの感染拡大ですangry
      「自分にできる感染予防をやっていこう」と子供たちには伝えています
       
       4年生、表現運動の練習です当日、かっこいい姿を地域の方に見てもらおうと、はりきって練習に励んでいます
       各学年ごとの僥倖種目6年生では、1位目指して練習しているクラスも・・・
       総練習では、開閉会式の動きの確認もしました運動会当日をお楽しみに
    •  今日11月11日は、ひとりひとりにいい声掛けデーですこれは浜松市の取り組みの1つです
      今朝、民生委員さんや、PTA役員の皆さんなど大勢の地域の方々が、正門で子供たちを迎えてくださいました
       今年1年、神久呂っ子は「自分から明るい挨拶」を目指して頑張っていますsmileyそんな挨拶ができたのでしょうか
       大勢の地域の方に迎えられ、子供たちはとても嬉しそうですsmiley
       自分から明るい挨拶をする子がたくさんいましたsmiley
       中には、会釈もしっかりできる子が・・・smiley地域の方々も笑顔いっぱいです
       顔なじみの地域の方には、特に大きな声で挨拶をしていましたsad
       生活安全委員会の子たちや、挨拶ボランティアの子たちも声掛け運動に参加してくれました挨拶の声が響き渡る気持ちの良い朝となりました
    • 10月28日(火)に、生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、グループに分かれて神久呂にある施設を探検しました。1組は入政建築とおおくぼ里山を、2組は神久留神社と神久呂郵便局を、3組は青山新聞店とJAとぴあ浜松神久呂支店を訪問しました。仕事の様子を見たり、働いている人の話を聞いたりしながら、それらの仕事が自分たちの生活と深く関わっていることに気付くことができましたsad当日は、多くの保護者ボランティアの方々にも来ていただきました。おかげで安心して活動することができました。
      「みんなできれいな里山をつくっていきたいねwink
      「郵便局の仕事っておもしろいな
      「雨の日はこうやって新聞を袋に入れるんだ
    • 「子供たちは地域の宝」・・神久呂地区の皆さんは、こんな思いでいつも子供たちのことを温かく見守ってくださっています
      6日(木)には学校協議会が、8日(土)には、神久呂中学校区健全育成会講演会がありました

       
      学校運営協議会  毎回、始めに委員の皆さんに授業を参観していただきますsmiley地域の方に見てもらい、子供たちも嬉しそうですsmiley
      学校運営協議会 子供たちともすっかり顔なじみです
      学校運営協議会  今回の熟議のテーマは、地域の皆さんが求める神久呂っ子の姿です
      「地域の祭りに積極的に参加する子になって欲しい」「好きなことが見つかると、粘り強さを身に付けることができそう」など、様々な意見が出されましたsad
      健全育成会 青少年育成センターの方を講師にお迎えし、青少年の現状と地域の役割についてお話いただきましたやはり大きな問題になっているのは、ネットの利用であり、その危険性について教えていただきましたmail
    •  5年生の理科「もののとけ方」の授業の様子です。食塩が水にどれくらい溶けるのか、子供たちは実験方法を考え、意欲的に実験を行うことができました
      まずは50mlの水を正確にはかります。メスシリンダーとスポイトを上手に扱うことができました
      食塩5gをはかる人、食塩を溶かす人、それぞれ役割分担をして実験しましたsad
      食塩がこぼれないように、協力して取り組んでいます
      どこまで食塩が溶けるのか、みんなでしっかり観察します
    •  昨日6日、2年生のあるクラスが、おもちゃランドに1年生を招待していましたsmiley
       2年生は、生活科の時間、身近なものを使っておもちゃを作りました
       遊び方やルールも自分たちで考えました
       さあ、1年生は楽しんでくれたのでしょうか
       1年生2年生が互いに挨拶をし、おもちゃランドスタートです
      「1年生が来てくれるかな楽しんでくれるかな」2年生は、ドキドキです
       
       遊び方を分かりやすく1年生に説明できました
       1年生が遊んでいるのを温かく見守る2年生sadもうすっかりお兄さん・お姉さんですね
       1年生に喜んでもらおうと、景品もいっぱい用意してありましたsmiley
    •  昨日4日(火)、1年生が生活科の時間に秋見付けに出掛けました場所は、神久呂中学校です少し肌寒かったですが、気持ちの良い秋空の下、1年生の子供たちは夢中になってどんぐりや木の葉を拾っていました全身で秋を感じていましたsmiley
       さあ、今から秋見付けに出発です
      「たくさん、どんぐりが落ちているなあsmileyいっぱい拾うぞ
      「見て見てsmileyどんぐりの兄弟を見付けたよ
      「大きな葉っぱを見付けたよすごいでしょ
    •  運動会が近づき、どのクラスも練習に熱が入ってきました!今日の昼休みは、6年生が主催となって、応援の練習会を行いました。どの子も、気合を入れて大きな声を出すことができていました
      赤組の応援の様子です。「オー!」の時には、みんな拳を上げて士気を高めていました
      青組の応援の様子です。応援歌の歌詞を、6年生が下級生に一生懸命教えていました
      黄組の応援の様子です。どの子もリズムに合わせて応援の呼び掛けをすることができていました
      自分の色の応援をする時には、練習であっても、みんな真剣に取り組むことができましたsad