• ボランティア講話

    2024年10月18日
      昨日は、北部生涯学習ボランティア代表で地域にお住まいの吉田さんをお招きし、ボランティアについて話をしていただきました

      まずは、吉田さんの自己紹介…
      吉田さんは、開成中の先輩で、ボランティア歴25年

      美容師やネイリストの仕事を経て、UVレジンと出会い、その後、ボランティア活動を本格的に始めたようですlaugh
      「私はこうなりたい!」という気持ちを大切にし、今しかできないことに全力を注いでほしいと、吉田さんは語ります…。直感を大切に
      何事もまずは行動に移すことで、誰かのためにそして、自分のためになるということを教えてくださいましたsmiley
      生徒からは、
      『「ボランティアは人のためではなく、自分のため」という言葉が心に響きました』、『私も将来、地域のために貢献できる大人になりたい』などの感想が聞かれましたlaugh

      主婦とボランティア活動の両立でお忙しい中、とてもためになる講話をありがとうございました
    • 来週は文化発表会!!

      2024年10月18日
        24日(木)にサーラ音楽ホールで文化発表会ステージの部が行われます
        そのメインとなるのは合唱コンクール
        各学級の練習に熱が入る中、3年生のプレ発表会が行われました!sad
        どのクラスもまだ十分な完成度ではありませんが、体育大会のときも底力を見せてくれた3年生のことですから、きっと素晴らしい合唱に仕上げてくると思います
        1・2年生のみなさんも縦割りの3年生の助言を生かしてがんばってください
        本番が楽しみです
      • 心機一転!

        2024年10月1日
          開成中の生徒会活動は、前期・後期の二期制をとっています
          今日から10月なので生徒会や学級の組織が変わって新たなスタートをきりましたsad

          先日行われた任命式、生徒総会の様子です
           
          後期生徒会のスローガンは「一人一人の色を出し目標に向かって突き進む」です
          2年生が生徒会活動の中心になりますが、よりよい開成中を築くために頑張ってくれることでしょう
           
        • いよいよ本番!

          2024年9月18日
            9/18(水)に体育大会が行われました
            開成中の体育大会は、徒競走以外にも様々な種目があります

            例えば…
            「天国と地獄」「ボール運び」「縦割り玉入れ」「縦割り綱引き」「魔法のじゅうたん」など
             
            そして、昼食後は応援合戦
            どの団も完成度が高く迫力満点たくさん練習を重ねた甲斐がありましたねlaugh
            最後は、各学年の代表が全力で競う学級対抗リレー

            先生たちも一緒に全力疾走
            結果はどうであれ、忘れられない思い出になったこと間違いなしですlaugh
          • 白熱!!

            2024年9月13日
              放課後の様子をお届けします

              9/18(水)に体育大会がせまる中、縦割集団ごと応援練習に全力を注いでいますsmiley

              団員が中心となり、下級生を引っ張っている3年生の姿はとても立派です
              さすが最上級生!!
              後輩たちも良いパフォーマンスにしよう!と必死に頑張っています
              明日から三連休に入りますが、家でも自主練習をする生徒がいるかもしれませんね

              どんなパフォーマンスになるのでしょうか…?

              保護者の皆様も体育大会楽しみにしてくださいsad
               
            • 縦割りエンブレム

              2024年9月10日
                前日、昇降口の前に縦割りエンブレムの掲示を行いました
                縦割りエンブレムとは、各団1,2,3年生の固い絆と熱い想いを表した団旗のようなものです
                各、1,2,3年生の広報委員や有志の生徒が協力し、夏休み前から作り始めてようやく完成しましたsad
                縦割りごとの熱い想いがこのコメントを見ると伝わってきますcheeky
                応援練習も始まっています
                エンブレムを掲げて各団全力で頑張っていきましょうwink
              • 色とりどり

                2024年9月5日
                  玄関横の花壇にポーチュラカがきれいに咲いています
                  暑くて長い夏休みの間も教職員や男子バレー部有志の生徒がせっせと水をやり続けました
                  カラフルなポーチュラカを見ると心がパッと明るくなりますねlaugh

                  体育館前の花壇は、ようやくひまわりが咲き始めました
                  ひまわりを見るとパワーがわいてきませんか?smiley
                  体育大会を行う9月18日(水)には、きれいなひまわりが保護者の方を出迎えます(予定
                   
                • いよいよ夏休み!

                  2024年7月23日
                    今日は1学期の終業式でしたsad
                    新型コロナの感染予防のため、今回はリモートで行いました

                    まず、式の前に部活動などの表彰が行われました
                    そしていよいよ終業式
                    式では、各学年の代表生徒が1学期の反省や今後の目標などを発表しました
                    みんな立派に発表できました
                    式の最後は校長先生の話ですsmiley
                    校長先生は1学期、「授業の様子を100回見に行く」という目標を決めて行動した結果…

                    102回で目標を達成したそうです
                    下の写真がその記録
                    校長先生いわく…
                    大きな目標を達成するためには、
                    ①小さな目標を一つ一つクリアしていく
                    ➁そのために数字で表せる目標にする
                    ③そして記録やしるしをつける
                    ことが大切だそうです

                    みんな真剣に聞くことができましたね
                    みなさんも夏休みはそのような目標を設定して試してみましょう
                    それでは健康に気を付けて充実した夏休みを過ごしてくださいね

                    2学期の始業式は、体育館でみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています
                  • 薬学講座

                    2024年7月8日

                      本日は薬学講座がありました。学校薬剤師の先生に未成年のたばこ、お酒、そして薬物乱用について講話をいただきました。

                      リモートでの開催でしたが、真剣に講話を聴くことができました。
                      自分の健康は自分で守れるように、今回学んだ知識を生かしましょう!

                    • 本日、5、6時間目に私立高校の先生による体験授業がありました
                      8校の先生方をお招きして、生徒たちが興味を持った学校の授業を受けましたsmiley
                      「暗闇で光る蛍光の世界」という内容で、様々な蛍光に関する実験を行っている教室もありましたwink

                       
                      授業の最後には、暗闇で光る置物を作成し、生徒は大喜びでしたsad
                      どの学校も学ぶことの楽しさを感じる授業でした
                      学校の説明もしていただき、生徒が今後の進路を考えていく上でとてもよい機会になったと思います

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ