• 昨日(14日)は予定通り10時にスキー場に到着しました
    開校式でインストラクターのみなさんにご挨拶sad
    その後、各グループに分かれて実習開始
    8割ぐらいの生徒はスキー初体験なので、慣れないスキー板での移動に苦労していたようです
  • 白銀の世界へ

    2025年1月14日
      1年生は今日から1泊2日のスキー体験学習です
      まだ暗い6時30分に登校し、体育館で健康観察
      そして教頭先生に元気よくあいさつsad
      行ってきます
      他学年の先生方が見送るなか…
      7時にヘブンスそのはらスキー場に向けて出発しました!
       
      みんな無事に体験学習を終えられますように
    • 2025年始動!!

      2025年1月7日
        本日の始業式は、インフルエンザ感染防止のため、リモート開催です

        生徒会副会長が立派に3学期の抱負を述べてくれました
        2年生は3年生になる準備
        先輩を越える最上級生になることを期待していますsmiley

        そして、校長先生からは各学年に向けて思いのこもったメッセージ

        1年生へ
        来週のスキー体験実習を生かして
        さらによい学級、よい学年をつくってください。

        2年生へ
        県大会、東海大会へ行く部活は開成中の代表として頑張ってください。
        また、学校の核として、素晴らしい学校をつくってください。

        3年生へ
        自己実現のために自分で自分をつくってください。
        自分をつくるのは1番難しいことかもしれませんが、自分の進路に向かって頑張ってください。
          
        2025年も幸せあふれる開成中学校でありますように
        本年もよろしくお願いいたしますlaugh
      • 明日から冬休み

        2024年12月20日
          本日、2学期の終業式が行われました

          まずは、表彰
          部活動から学習面まで、さまざまなところで活躍した開成中生です
          特に書写の文部科学大臣賞には、大きな拍手が送られましたlaugh

          そして、3名の代表生徒による2学期の振り返りと、冬休みの目標の発表

          3名とも立派に自分の思いを述べることができましたsad
          2024年を締めくくる校長の話は「ジャンプのための準備」についてでした
          男バスの生徒の協力を得て大いに盛り上がりました
          準備は大変なこともありますが、それを乗り越えて2025年は飛躍の年にしましょう
        • 本日は、朝礼で表彰がありました

          部活動では…
          陸上競技部、男子バレーボール部、女子卓球部、水泳部、サッカー部、美術部

          学習面では…
          社会科人権作文コンクール、国語科読書感想文コンクール
          さらに、ボランティアでも開成中生の活動が評価され、県知事から表彰されましたlaugh

          いろんな分野で頑張っていますね

          これからも様々なことにチャレンジしましょう
        • 本日は、青少年ネット教育アカデミー理事の 大嶌 晃史様 をお招きし、「親子で考えるSNSの使い方」についてお話をしていただきました

          ネット依存のおそろしさについて改めて感じることのできる時間でしたcool
          感情のコントロールができなくなり、認知機能が低下したり、人格形成に問題が生じたり…

          親子で協力してなんとかネット依存から逃れたいものですbroken heart

          ✅子どもの気持ちを理解し、コミュニケーションをとること

          ✅現実の目標をみつけること

          ✅ルール・環境の設定をすること

          ✅生活リズムを整えるために寝る・起きる時間を守ること

          正しい知識を身に付けて、よりよい生活を送りましょう
        • 本日、1年生を対象として防災講座を行いました!

          富士市から防災士の資格を持つ稲穂様を講師としてお招きし、生徒一人一人が「我が家の防災リーダー」となるために必要な知識や心構えをお話ししていただきました!

          様々な形の「災害」をどのようにとらえ、どのように向き合っていけばよいのか…
          生徒たちは、災害救援ボランティアとして活躍する講師の方の体験談を真剣に聞きながら考えていました

          講話の後、代表生徒が感謝の言葉を稲穂様に伝えました。
          「我が家の防災リーダー」になるために、家庭でも今日お聞きしたことを話題に出して、「我が家」の防災の意識を高めていきましょう!

        • 音色にうっとり…

          2024年11月18日
            昨日は、浜松国際ピアノコンクールに出場したピアニストの方をお招きし、『スクールコンサート』を行いました

            浜松国際ピアノコンクールは、新型コロナウイルスの影響でしばらく中止されており、今回が6年ぶりの開催となったようですcheeky

            5曲演奏を聴きましたが、、、
            曲調によって鍵盤のタッチの仕方が変わったり、体の使い方や足の使い方が違ったり、ピアノを弾いているのは変わらないのに、表現の仕方にバリエーションがたくさんあることに驚きました
            最後には、代表生徒による質疑応答、花束の贈呈がありました    
            代表生徒は、すべて英語で会話をしていてとても立派でした

            とても素敵な時間を過ごさせてもらいましたlaugh
            今後のご活躍をお祈りしています
          • メダリストに大興奮!

            2024年11月11日
              本日は、浜松市出身のパラリンピック選手 鈴木孝幸選手 をお招きし、 夢をはぐくむ学校づくり推進協議会 生き方講話を行いましたsad

              パラリンピック通算で14個のメダルを獲得した経験をいかし「パラリンピックを経験して」という演題で講話をしていただきました

              選手村の食堂は、開成中学校の体育館4個分の大きさだそうで 
              生徒もびっくりして「えぇ…cool」と声がもれていました
              競泳選手としての考え方や、選手村での生活、トレーニング方法の紹介などなど…
              盛りだくさんの45分間でしたsmiley

              会場に行って応援するもよし
              競技団体をサポートするのもよし
              共生社会について考えて行動するのもよし

              パラリンピックを応援する方法は他にもたくさんあるようです

              お忙しい中、ありがとうございました
            • 検診が大切!

              2024年10月31日
                先日は、保健師の方をお招きして、がん講話を行いました

                がんの原因は大きく分けると、「細菌やウイルス」「生活習慣」「遺伝的原因」の3つあるそうです…
                2人に1人ががんになっているという現状に生徒もおどろいていました

                ✅がんは、早く見つかれば治りやすい
                ✅早く見つけるには、検診を受けることが大切

                ↑↑↑
                不治の病と言われていたがんですが、早期発見・早期治療を行うことで治癒率が高くなり、自分の命も大切な人の命も守ることにつながるということを学びましたlaugh

                ありがとうございました

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ