• 2025年始動!!

    2025年1月7日
      本日の始業式は、インフルエンザ感染防止のため、リモート開催です

      生徒会副会長が立派に3学期の抱負を述べてくれました
      2年生は3年生になる準備
      先輩を越える最上級生になることを期待していますsmiley

      そして、校長先生からは各学年に向けて思いのこもったメッセージ

      1年生へ
      来週のスキー体験実習を生かして
      さらによい学級、よい学年をつくってください。

      2年生へ
      県大会、東海大会へ行く部活は開成中の代表として頑張ってください。
      また、学校の核として、素晴らしい学校をつくってください。

      3年生へ
      自己実現のために自分で自分をつくってください。
      自分をつくるのは1番難しいことかもしれませんが、自分の進路に向かって頑張ってください。
        
      2025年も幸せあふれる開成中学校でありますように
      本年もよろしくお願いいたしますlaugh
    • 明日から冬休み

      2024年12月20日
        本日、2学期の終業式が行われました

        まずは、表彰
        部活動から学習面まで、さまざまなところで活躍した開成中生です
        特に書写の文部科学大臣賞には、大きな拍手が送られましたlaugh

        そして、3名の代表生徒による2学期の振り返りと、冬休みの目標の発表

        3名とも立派に自分の思いを述べることができましたsad
        2024年を締めくくる校長の話は「ジャンプのための準備」についてでした
        男バスの生徒の協力を得て大いに盛り上がりました
        準備は大変なこともありますが、それを乗り越えて2025年は飛躍の年にしましょう
      • 給食終了!

        2024年12月19日
          12月19日(木)
          ●米飯
          ●牛乳
          ●さばの塩麹焼き
          ●かぼちゃのほうとう
          ●ゆず香あえ

           2学期最後の給食は、冬至にちなんだ献立でした 冬至は一年で最も夜が長くなる日で、今年は12月21日がその日にあたります 冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずを浮かべたお風呂に入ると、風邪をひかず元気に過ごせると言われています。
           今日はかぼちゃを丸ごと茹でてからカットし、ほうとうに入れました
           冬休みの間も温かい料理を食べて、元気に過ごしましょう  3学期の給食もお楽しみに!
        • 今日の給食

          2024年12月17日
            12月17日(火)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●さわらのねぎソースかけ
            ●小松菜ともやしのおひたし
            ●ごまみそ汁

             今日は「ふるさと給食の日」の献立でした!「葉ねぎ」「小松菜」「もやし」「大根」が浜松産でした
             地域でとれた農産物をその地域で消費することを「地産地消」と言います 地産地消は、新鮮な食材を食べられる、生産者が近くにいることで安心感がある、地域の活性化につながるなど、よいことがたくさんあります!
            地域の食材を美味しくいただきました

            2学期の給食は残り2回です!お楽しみにlaugh
          • 今日の給食

            2024年12月11日
              12月11日(水)
              ●パン
              ●牛乳
              ●ドライカレー
              ●野菜スープ
              ●豆乳プリン

               ドライカレーは、明治時代に日本郵船の食堂で初めて登場したと言われています 当時の名前は「ドライ・カリー」で、ご飯にかけて食べられていました!今日の給食では、豚ひき肉、たまねぎ、にんじんと一緒に刻んだ干しぶどうも入れて、パンに合うようにまろやかに仕上げましたsad
              豆乳プリンは、給食室の手づくりです!

              初めにプリンの素を溶かしたら、温めた豆乳、バター、脱脂粉乳を合わせます
              しっかりと加熱して温度を測ったら、やかんに入れてカップに流していきます

              ほんのりと甘さのある濃厚な豆乳プリンの完成です

            • 2年生 薬学講座

              2024年12月9日
                今日の5時間目に、2年生を対象とした薬学講座を行いました。
                学校薬剤師の熊谷先生より、正しい薬の使い方、薬物乱用等について話していただきました。
                薬物に一度手を出してしまうとやめられなくなるとのお話があり、薬物を誘われた時の断り方をみんなで考えました。
                「自分は大丈夫だ」と思っていても、身近なところで薬物を誘われることがあります。甘い誘いに乗らないように、よく考えて行動してほしいと思います。
              • 今日の給食

                2024年12月5日
                  12月5日(木)
                  ●米飯
                  ●牛乳
                  ●ごまみそ煮
                  ●すまし汁
                  ●みかん

                   「ごまみそ煮 」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物です。鶏ひき肉 、こんにゃく、だいこん、にんじん、さといも、厚揚げ、うずらの卵、葉ねぎなど、たくさんの食材を使った栄養満点の一品です
                   デザートには「三ケ日みかん」が登場しました!皮が薄く、とても甘いみかんですlaugh
                   ビタミンCが豊富に含まれており、風邪を予防する効果があるとされています!

                   しっかりと食べ、冬に向けて免疫力を高めましょう
                • 1年生思春期教室

                  2024年12月2日
                     今日の5時間目に、1年生の思春期教室が行われました。
                     講師の聖隷浜松病院新生児科 杉浦 弘先生から「命の誕生」や「NICU(新生児集中治療室)」についてのお話を聞きました。
                     命を守るためには、医療だけではなく家族の支えが大切であることや、医師や看護師だけではなく、理学療法士や栄養士等たくさんの人々が関わっていることがわかりました。
                     たくさんの人に支えられている命、これからも大切にしていきましょう。
                  • 本日は、朝礼で表彰がありました

                    部活動では…
                    陸上競技部、男子バレーボール部、女子卓球部、水泳部、サッカー部、美術部

                    学習面では…
                    社会科人権作文コンクール、国語科読書感想文コンクール
                    さらに、ボランティアでも開成中生の活動が評価され、県知事から表彰されましたlaugh

                    いろんな分野で頑張っていますね

                    これからも様々なことにチャレンジしましょう
                  • 今日の給食

                    2024年11月29日
                      11月29日(金)
                      ●米飯
                      ●牛乳
                      ●ししゃもフライ
                      ●炒めビーフン
                      ●わかめスープ
                       
                       ビーフンは、台湾や中国でよく食べられている押し出しめんのことです。見た目は春雨に似ていますが、原料が異なります
                       春雨はさつまいもなどのデンプンから作られるのに対して、ビーフンは米粉から作られるため、主食として食べられることが多いです
                       今日の「炒めビーフン」は、たまねぎ、にんじん、しいたけ、キャベツ、葉ねぎなど野菜をたくさん入れて、おかずとしていただきましたsad
                       少しずつ寒くなってきましたが、温かい給食を食べて風邪をひかないようにしましょう

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ