• 美味しく作るには…

    2025年2月18日
       2年生の家庭科で調理実習が始まりました!作るのは「豚肉のしょうが焼き」と「けんちん汁」ですwink 実習を通して、肉と野菜の調理特性を学びます
       身支度をして調味料を量り、野菜を切ります 火が均一に通るように野菜の厚さと大きさを揃えます。
       ごぼうは水にさらしてアクを抜きます。"ささがき" も上手にできています…!
       次に豚肉を焼きます 固くならないように強火で焼き、焦げ目をつけます。たまねぎは、豚肉から出たうま味のある油を使って炒めますsad
       豚肉とたまねぎを合わせ、しょうがと調味料を合わせて作ったタレを入れます いい香りが廊下まで広がっていましたblush
       「豚肉のしょうが焼き」と「けんちん汁」が完成しました
       生徒からは「しょうがが効いていて美味しい!」「けんちん汁の野菜がちょうどいい固さになってよかった」という声が聞かれましたlaugh
       食べた後は片づけです!油が残らないように、力を入れて磨きます
       学んだことを振り返り、次は家族のために作れるといいですね
    • 認知症講座

      2025年2月14日
        地域包括支援センター高丘様より2名の先生をお招きし、1年生対象の「認知症講座」が行われましたlaugh
        前半は講師の先生による講話、後半はロールプレイを通して、認知症の方に対してどのような支援ができるかをみんなで考えました
        前半の講話では、認知症が起きるしくみ、行動・心理症状、対応の工夫等、認知症について詳しいお話を聴くことがきました。生徒のみんなも真剣に耳を傾け、しっかりとメモを取っていました
        後半のロールプレイでは、学年の先生方が「認知症の方」、「中学生」役を演じ、生徒のみんなはそれを見て「自分だったらどう声を掛けるか」といったことを考えていました
        2時間の講話を通して、生命の大切さを実感するとともに、地域をつくる一員として何が求められているかを深く考える機会になりましたlaugh
        講師の先生方、本当にありがとうございました



         
      • 学年末テスト!!

        2025年2月13日
          本日は、、、
          学年末テストということで、教室をのぞきに行ってきました

          みんなテストに全集中がんばっていましたーっ
          名前の書き忘れに注意ですよ
        • 今日の給食

          2025年2月13日
            2月13日(木)
            ●こぎつねごはん(麦入り)
            ●牛乳
            ●木の葉揚げ
            ●卵入り白菜汁

             きつねの好きな食べ物を知っていますか? 正解は…「油揚げ」です!そのため、油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられます 今日の「こぎつねごはん」にも油揚げを使用しました。
             しょうがと鶏肉を炒めてから、調味料と油揚げを合わせて味をしみこませましたwink コーンと枝豆も入っており、彩りのよい仕上がりになりました!ご飯に混ぜていただきました
             絵本ではきつねが人間などに化けるときに、頭に葉っぱを乗せて変身します そのため、木の葉に見立てて作られた「木の葉揚げ」をおかずにしました
             きつねの化ける姿が思い浮かんだでしょうか
          • 今日の給食

            2025年2月4日
              2月4日(火)
              ●米飯
              ●牛乳
              ●いわしの梅煮
              ●ごまあえ
              ●青のり団子汁
              ●福豆

               今日は「節分」にちなんだ行事食でした 昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました 鬼は「いわし」を焼く時の匂いが苦手ですdevil そのため、節分には「いわし」の頭をヒイラギという植物の枝に刺し、鬼よけとして軒先に吊るす風習があります。
               給食では「いわし」を梅煮にしました
               節分と言ったら…豆まきですね 節分にまく豆を「福豆」と言い、豆まきすることで家の中に災いが入ってこないように祈ります。

               給食の「福豆」は、始めに大豆にでん粉をまぶして油で揚げます!
               続いて、揚げた大豆を砂糖水で絡め、きな粉、砂糖、塩をまぶしてよく混ぜます
               最後にもう一度、きな粉、砂糖、塩を上からかけて完成ですwink ほんのりと甘く、大豆の食感を楽しめるメニューでした!
            • 今日の給食

              2025年1月31日
                1月31日(金)
                ●米飯
                ●牛乳
                ●麻婆大根
                ●春巻
                ●もやしのナムル

                 今日は旬の大根を使った「麻婆大根」でしたsad 秋から冬にかけて収穫される大根は、甘くて軟らかいのが特徴です!これは寒さで凍結しないように、大根自身が糖分を蓄えるためです
                 今日の大根は浜松産でしたlaugh 一度茹でてから煮込むことで、味をしみこませました
                 いつもの麻婆豆腐とは違い、大根の甘みを楽しめる一品でした
              • 1月24日(金)
                ●米飯
                ●牛乳
                ●さばの照り煮
                ●こりこりあえ
                ●豆乳入りみそ汁

                 今日で学校給食週間が終了します!最後の献立テーマは「脳力アップ」でした 脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は約20%と多いため、脳を活性化させるためには食事が重要になりますsad
                 さばには、脳の働きを高める「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が豊富に含まれています また、みそ汁に使われている豆乳、豆腐、味噌などの大豆製品には、記憶力を高める「レシチン」が含まれています
                 脳の活性化には、よく噛むことも大切ですindecision 副菜のこりこりあえには、切干大根やたくあんを使用して歯ごたえを楽しめるようにしました!
                 昼の放送では、クラス対抗で行われた給食クイズの結果発表が行われました

                 第1位に輝いたのは…2年1組3年1組でした
                 学校給食週間を通じて、給食について楽しく学べたでしょうかwink これからも作る人に感謝し、美味しく食べてほしいと思います!
              • 学校給食週間4日目

                2025年1月23日
                  1月23日(木)
                  ●米飯
                  ●牛乳
                  ●黒はんぺんお茶フライ
                  ●おひら(煮物)
                  ●茶そうめん汁
                  ●抹茶クリーム大福

                   学校給食週間4日目のテーマは「お茶を楽しむ献立」です 衣に茶葉を混ぜた「黒はんぺんお茶フライ」、お茶を練りこんだそうめんを使用した「茶そうめん汁」、県内産の抹茶を使用した「抹茶クリーム大福」を取り入れました!
                   お茶に含まれる「カテキン」という成分には抗菌・抗酸化作用があり、生活習慣病を予防したり、細菌やウイルスから体を守ったりする効果があります また、リラックス効果のある「テアニン」という成分も含まれていますlaugh
                   デザートの「抹茶クリーム大福」は、おかわりをかけて争奪戦が繰り広げられていました

                   明日で給食週間は終了です!最後のメニューは何でしょうか…
                • 学校給食週間3日目

                  2025年1月22日
                    1月22日(水)
                    ●パン
                    ●牛乳
                    ●おなかすっきりシチュー
                    ●ごぼうサラダ
                    ●メープルポテト

                     学校給食週間3日目の献立テーマは「免疫力アップ」でしたlaugh 免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌から体を守る力のことです 免疫力を高める免疫細胞の多くは、私たちの腸の中にあります!そのため、お腹の調子を整えることで免疫細胞が活性化し、免疫力がアップします
                     シチューに入っている「大根」や「白菜」には、ビタミンCが豊富です!ビタミンCは、腸の働きを活発にして免疫力を高めます
                     サラダの「ごぼう」やメープルポテトの「さつまいも」には、お腹の調子を整える食物繊維が豊富です

                     腸を健康に保ち、免疫力をアップさせましょう!
                  • 学校給食週間2日目

                    2025年1月21日
                      1月21日(火)
                      ●米飯
                      ●牛乳
                      ●スタミナ炒め
                      ●三色ごまあえ
                      ●野菜たっぷりおみそ汁
                      ●みかん

                       学校給食週間2日目は、令和5年度の「高校生による給食コンテスト」で最優秀賞を受賞した献立でした テーマは「浜松の食材でワクワク探検隊給食」ですsad 地元の高校生が地場産物を活用した献立を考え、学校給食へ導入することを目的としています。
                       スタミナ炒めはショウガとニンニクを使っているため、ご飯のすすむ味に仕上がりました 
                       今日の給食には、豚肉、大根、チンゲンサイ、葉ねぎ、みかんなど多くの地場産物を使用しました!
                       給食室前では地場産物を展示しています
                       地域の食材を知り、給食でも味わって食べてくれることを願っていますlaugh

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ