• 本日、ついに文化発表会が開幕しました!


    オープニングイベントのゲストは世界トップ10ギタリストとも言われているホブソン・ミゲルさんです。ギター1本で様々な音を奏でるテクニックは本当にすごかったです!
    ミゲルさんのすばらしい演奏に、みんなが引き込まれていました!「上を向いて歩こう」や「ピンクパンサー」さらに、生徒のリクエストに答えて「We are the champion」などを演奏していただきました!歌を知っている人は一緒に歌ったり拍手をしたりして大いに楽しんでいました!
    ミゲルさんのすばらしい演奏の後は、開成中生徒の番です!「三遠南信」交流活動の報告、英語スピーチ、ダンス、エレクトーンとドラム演奏まで、普段は披露できない特技を発表していました!!みんなかっこよかったです!
    オープニングの最後は、皆さんご存じの「開成よいやさ」です!
    3年生によるすばらしいパフォーマンスでした!最高の盛り上がりを見せ、文化発表会オープニングは幕を閉じました。いよいよ明日は合唱コンクールです!

    クラスでがんばってきた成果を存分に発揮し、最高の歌声を届けましょう!
  • 今日の給食

    2025年10月9日
      10月9日(木)
      ●麦入り米飯
      ●牛乳
      ●きのこカレー
      ●だいこんサラダ
      ●みかん

       10月から11月にかけて収穫されるみかんは、通常のみかんよりも収穫時期が早く、「早生(わせ)みかん」と呼ばれます 甘みと酸味のバランスがよく、皮がむきやすいのが特徴ですsad みかんには、疲労回復に役立つクエン酸や免疫力を高めるビタミンCが豊富に含まれています!
       今の時期にしか味わうことができない「早生みかん」を美味しくいただきました
    • 今日は1年生でプレ合唱コンクールがありました。

      昼休みや放課後の練習が始まって間もない時期ですが、各クラス練習の成果を披露していました。
      本番まであと2週間です。よりレベルアップした合唱を作り上げるために、クラス一丸となって練習をしていきます!
      文化発表会当日に、成長した姿が見られると思うと、とても楽しみです!
    • 先日、駅伝部壮行会を行いました!
      駅伝部は、学校の中から選りすぐりのメンバーが揃っており夏休みから練習に励んできました。
      特に3年生は受験勉強と両立して、ここまで仲間と切磋琢磨しながら体力と精神力を鍛えてきました。
      壮行会では、駅伝部の部員1人1人が大会に向けての決意を表明していきました。熱のこもったすばらしい決意表明でした!
      部長2人の決意表明が終わったのち、校長先生からタスキを渡していただきました。開成中学校の歴史が詰まったタスキはずっしりと重いものだったと思います!
      タスキを渡してもらった後、部員は体育館をあとにしました。全ての選手の顔つきが決意に満ちたものへと変わっていました。
      頑張れ!開成中学校駅伝部!
    • 今日の給食

      2025年10月3日
        10月3日(金)
        ●米飯
        ●牛乳
        ●合わせ酢
        ●ちらし寿司
        ●いもこ汁
        ●月見きなこ団子

         今日は「十五夜」の行事食でしたsad 旧暦の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、「中秋の名月」や「いも名月」と呼ばれます すすきを飾り、里芋や団子をお供えしてお月見をする習慣があります
         給食では、静岡県産の里芋をつかった「いもこ汁」と「月見きなこ団子」を取り入れましたlaugh
         きなこ団子は子どもたちに大好評でした!

         今年の十五夜は、10月6日(月)ですきれいな月が見えるといいですね
      • 思春期教室

        2025年10月2日
          先日、助産師の方を講師としてお招きし、2年生を対象に「思春期教室」を行いました。
          自分の身体のこと、そして幸せな未来を守るために必要なことをお話ししていただきました。

          ・思春期の心と体の変化は、将来の自分のために大切なこと
          ・未来のあなたはあなた自身が作ること
          ・自分や周りの人の性を大切にして生きていくこと

          この3つが特に強く印象に残ったのではないでしょうか。
          今回の話を重く受け止め、将来に役立てていけるといいですね
        • 今日の給食

          2025年9月30日
            9月30日(火)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●さわらのみそあんかけ
            ●ひじきの炒め煮
            ●うずら卵のすまし汁

             今日の給食は和食でしたlaugh 給食室では、汁物や煮物用のだしをとる時に「サバ」の削り節を使います 今日のすまし汁は、「サバ」の削り節に加えて「昆布」も使い、うま味たっぷりのだしをとりました!
             明日から10月が始まりますsad 
             給食にも、秋が旬の食材がたくさん登場します お楽しみに!
          • 後期の始まりに…

            2025年9月26日
              本日は、任命式・委嘱式が行われました

              校長先生から生徒会会長を任命していただき…
              生徒会執行部と専門委員長の委嘱状を渡しました
              そして、最後に学級委員と学級書記の任命です
              開成中学校は任せましたよ   リーダーのみなさん
            • 今日の給食

              2025年9月26日
                9月26日(金)
                ●米飯
                ●牛乳
                ●さんまの南蛮づけ
                ●こんにゃくのおかか煮
                ●みそ汁

                 さんまが旬を迎える時期になりました 今年のさんまは大ぶりで脂がのっており、全国的に水揚げ量が多く、手ごろな価格で購入できると言われています
                 今日は揚げたさんまを、一味唐辛子の入った南蛮だれにつけました!ご飯との相性も抜群です 
                 
                 秋の味覚を楽しみましょうsad
              • 今日の給食

                2025年9月11日
                  9月11日(木)
                  ●米飯
                  ●牛乳
                  ●あじフライ
                  ●ちゃんこ汁
                  ●みたらし団子

                   今週末から「東京2025世界陸上競技選手権大会」が開催されます 今日は開催地にちなんで、東京都の郷土料理が登場しました!
                   あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています パン粉の普及や学校給食に取り入れられたことをきっかけに、全国で広く食べられるようになりました。
                   「ちゃんこ鍋」は、明治時代頃から相撲部屋で食べられるようになったとされています 今日は給食風にアレンジした「ちゃんこ汁」でした
                   江戸時代になると、茶店などで串団子を売る店が出てきました「花より団子」という言葉が流行るほどの人気でしたwink 給食では、団子を手作りのタレに絡ませていただきました

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ