• 今日の給食

    2025年7月10日
      7月10日(木)
      ●米飯
      ●牛乳
      ●麻婆なす
      ●わかめスープ
      ●プラム
       
       今日のおかずは「麻婆なす」でした!なすは夏野菜を代表する1つであり、90%以上が水分のため夏バテ予防の効果も期待できますsad 皮の紫色は「ナスニン」と呼ばれる色素で、強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立ちます そのため、なすは皮ごと食べるのがおすすめです
       デザートには、旬のプラムが登場しましたlaugh
       程よい酸味のあるプラムは美味しくいただけたでしょうか?
    • 今日の給食

      2025年7月4日
        7月4日(金)
        ●米飯
        ●牛乳
        ●いかとオクラの天ぷら
        ●きゅうりの酢の物
        ●七夕汁
         
         今日は「七夕」の行事食でした!七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられていますlaugh 短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。
         給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てました オクラの断面も星の形に見えるでしょうか?wink
      • 本日の5、6時間目に私立高校の体験授業が行われました
        8校の先生方に来校していただき、ビジネスマナーや入試に役立つ高校数学など、興味深い内容の授業を行ってもらいました
        3年生は実際に高校の先生の授業を体験したことで、良い刺激になったと思います
        本日の体験をきっかけにして、自分の進路決定とその実現に向けて、より一層努力していきましょう
      • 本日、生徒会によるいじめ撲滅集会の第2回が行われました。
        前回のテーマは「いじめの空気について考える」でした。
        今回はそれを踏まえながら、さらに深い所について全校で考えていきました。
        いじめの空気がどんなものか、それを乗り越えることがどんなに辛いものか・・・
        全校生徒が長崎県のいじめ被害者となった生徒の作文を読みました。
        そこからその「空気」を作らせない温かい学校にするために自分に何ができるのかを考えていきました。
        いじめの空気をなくすにはだれか一人だけが変わるのではなく、その場にいる全員が変わっていく必要があります。
        今日の集会を機に、自分の言動をふり返り、全ての人が安心して生活できる温かい学校を作っていきましょう
      • 今日は立会討論会と生徒会長選挙を執り行いました!
        今回の選挙で当選すると、令和7年度後期の生徒会長になります!
        まずは立会討論会!自分をアピールする最後のチャンスです!自分が当選したらどのように開成中学校をよりよくしていくのか、そのための手段にはどのようなものがあるのかを、はっきりと伝えていました!

        どちらが生徒会長になっても開成中学校をさらによくしてくれること間違いなしです!
        討論会の後、いよいよ投票です!
        生徒会長候補の言葉を胸に刻み、自分の考えをしっかりもって投票することができました!
      • 今日の給食

        2025年6月25日
          6月25日(水)
          ●パン
          ●牛乳
          ●ドライカレー
          ●レタスとラビオリのスープ
          ●とうもろこし

           今日の給食には、旬のとうもろこしが登場しました昨日、給食委員のメンバーが約150本のとうもろこしの皮むきをしてくれましたsad 浜北地区や森町ではとうもろこしの栽培が盛んで、「ゴールドラッシュ」や「甘々娘」など甘くておいしい品種があります
           今日は「ゴールドラッシュ」という品種でしたlaugh 他の品種に比べて粒の皮が軟らかいのが特徴です
           自分たちで皮をむいたとうもろこしは、いつもより美味しく感じたのではないでしょか?
        • きくらげ栽培

          2025年6月24日
             今年も静岡県学校給食会浜松支部のご協力により、食育の一環としてきくらげを栽培していますsad
             きくらげは高温多湿を好むため、梅雨を迎える今の時期によく成長します
             今年は去年に比べて成長が遅く、心配していました
             生徒が根気強く水やりをしてくれたおかげで、栽培10日目頃から芽がでてきましたwink
             今日で栽培17日目です!収穫まであと少し…
          • 6月20日(金)
            ●米飯
            ●緑茶
            ●さばのおろしかけ
            ●五目豆
            ●引佐手延べそうめん汁
            ●ヨーグルト

             ふるさと給食週間最終日は「緑茶」「引佐手延べそうめん」「葉ねぎ」がふるさとの食材でした 引佐地域では、昔ながらの手作業で手延べそうめんが作られていますlaugh 太い麺の表面に食用油を塗り、両手で2本の箸を操りながら麺を細く長く伸ばしていきます!
             引佐町にある「遠州いなさの郷」は、なんと静岡県内で唯一手延べそうめんを製造している場所なのです  手延べそうめんは、なめらかで舌触りがよく、コシが強いため伸びにくい麺ですsad

             味わっていただけたでしょうか?
             ふるさと給食週間は今日で終了です これからも地域の食材を積極的に食べられるといいですね!
          • 6月19日(木)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●鶏肉のわさびじょうゆあえ
            ●おひたし
            ●おけんちゃん

             ふるさと給食週間4日目は「小松菜」「じゃがいも」「葉ねぎ」がふるさとの食材でした 

             「おけんちゃん」は、富士市の郷土料理です 昔、神奈川県にある建長寺(けんちょうじ)で野菜くずや皮を無駄にしないように汁物にして食べていたのが始まりです その後「建長汁」として各地へ伝わり、「けんちゃん」や「けんちん汁」といった地域ごとの呼び名になりました!
             明日はふるさと給食週間最終日ですlaugh どんな地場産物が登場するでしょうか?お楽しみに!
          • 6月18日(水)
            ●パン
            ●牛乳
            ●黒はんぺんお茶フライ
            ●もやしとチンゲンサイのサラダ
            ●三方原ばれしいしょのポタージュ
            ●三ケ日みかんミニゼリー

             ふるさと給食週間3日目の今日は「黒はんぺん」「チンゲンサイ」「じゃがいも」「パセリ」「みかん」がふるさとの食材でした 黒はんぺんは、駿河湾近海でとれるサバやイワシを骨ごとすりつぶして作られるため、カルシウムや鉄分がたっぷりです!
             三方原じゃがいもは、三方原地区の水はけのよい赤土で育てられます でんぷん質の多いホクホクとした食感を楽しめるため、全国的にも有名なじゃがいもです
             今日は三方原ばれいしょと玉ねぎを一緒に煮こみ、ミキサーでなめらかにしてからポタージュを作りました!じゃがいもの甘みを楽しめたでしょうか?
             デザートの三ケ日みかんミニゼリーも好評でしたsad

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ