2025年

  • 今日、7月7日は七夕(たなばた)です
    七夕は、ねがい事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈りますlaugh
    また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
    給食では「七夕そうめん汁」のそうめんで天の川を表し、「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました☆
    七夕そうめん汁には、星形のにんじんが入っており、当たった人はラッキーwink
    いいことがあるかもしれませんねsmiley

    実際に、給食の様子を見に教室を回った時も、多くの教室で
    「先生、見て!見て!星が当たったwink
    と、うれしそうに報告してくれた子がいました
    今日はあいにくの曇り空
    でも、短冊に願いを込め、笹に飾ってみてはどうでしょうか?
  • 5年生の図工では「電動糸のこ」を使って、木工作品をつくっています
    糸のこは、高速で刃が上下するので、真剣に丁寧に取り組まなければなりません!
    細かいパーツでも、手先に全神経を集中させて、上手に切り抜いています
  • 生活安全委員会

    2025年7月7日
      生活安全委員会の子供たちが、生活安全に関するポスターを作成しました
      学校の様々な場所に掲示し、全校へ向けて、安全な生活について呼び掛けます。
      一枚一枚、丁寧に仕上げられたポスター
      子供たちの優しさがあふれています。
      皆で安心安全な学校生活を送ることができますように
    • 6年生は家庭科で「衣服の手入れで 快適に」の学習をしています
      日常着の手入れによって、生活をより快適に過ごしていく方法を学ぼうという学習です 
      普段、生活の中で着用している衣類等は、汗やほこりなどでだいぶ汚れています heart
      当然、そのまま着続けていると、衛生的にもよくありませんし、周りの人に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
      そこで、快適に生活をするために洗濯をする必要があるわけです
      今回は、汚れの種類や洗濯による汚れ落ちを確認するためにも、手洗いの計画を立て、実践しました。
      「すごい!汚れが結構落ちている sad
      「洗剤を溶かした水が、黒くなっている kiss
      「洗濯機じゃないから、疲れる
      などなど、いろいろな声が聞こえてきました

      もうすぐ夏休みです
      タオルやハンカチ、靴下、ぞうきんなど、小さいものは自分で手洗いをする体験をしてみてもいいですね
      6年生だけでなく、どの学年でも実践可能ですよ surprise
      ぞうきん…洗濯前broken heart
      ぞうきん…洗濯後
    • なかよし学級は、生活単元学習の時間に、夏野菜を使って、七夕カレーパーティーをしました。
      保護者のボランティアの方々が来校してくださり、子供たちの活動の様子を見守ってくださいました
      真心いっぱいの夏野菜カレー
      笑顔の輪が広がります
       
    • 6年生 音楽 合奏

      2025年7月7日
        6年生が「ラバースコンチェルト」を聴かせてくれました。
        ヘ長調なので難しそうですが、みんなの息がぴったり合っていました。
        さすが、です。
      • 教育実習を通して

        2025年7月6日
          7月6日(日)梅雨が明けてこの週末は酷暑になると予報が出されていました
          きっと、今日も朝から強い日差しが照り付けていることでしょう
          みなさん、熱中症などに気を付けてお過ごしくださいangel

          さて、本日も予約投稿でお送りいたします
          何度かこのブログでもあげさせてもらっていますが、本年度、蒲小学校には5月~6月に3名の教育実習生が「教師」になるために実習を重ねてきましたlaugh
          2名は「教諭」になるために、学級担任の先生(指導教員)と一緒に学級経営や授業研究に励みました。そして、もう1名が、本日のブログで紹介する「養護教諭(保健室の先生)」になるための実習生ですsad
          本校の養護教諭が指導教員となり、4週間教育実習を行いました。(実習は6月27日まででした。)
          養護教諭(保健室の先生)は、全校児童の健康と安全をつかさどる、とても大切な存在ですfrown
          実習生は実習期間中に、学校保健の専門知識と実践能力、教員としての心構えを学びます。保健室経営、健康相談、授業など、多岐にわたる業務を経験し、実践的なスキルを身につけるのです。また、子供との関わりを通して、子供理解を深め、教員としての責任感やコミュニケーション能力を養います
          今回の実習期間中は、眼科検診や耳鼻科検診、歯科検診、内科検診など、児童の健康診断の実施も多くあり、その実施や運営についても経験することができましたsmiley
          保健室での様子を見てみると、来室する子の問診やけがの手当てがとても丁寧で子供たちが安心している様子が見られましたcheeky優しく子供たちに寄り添う姿勢って大切ですね
          また、保健室だけでなく、今回は保健主事の学級で「体育科(保健)」の授業を行いました。授業研究に励み、子供たちの健康意識を高める授業を行いましたwink
          6年生の生活習慣病の授業では、『歯と口の健康週間』に合わせて「歯周病」について取り上げました。「子供たち自身が、毎日の生活を振り返り、これからの生活に生かしていくことができるようにしたい」という強い思いをもち授業に臨みました
          写真や図などの資料の提示、ワークシートの工夫などのおかげもあり、子供たちは興味津々で授業の内容に聞き入ったり、自分の生活を考えなおしたりしていましたwink
          授業を行う上で「子供たちの様子や生活について知っておきたい」という気持ちをもち、子供たちの活動に積極的に参加していました。給食も子供たちと教室で食べることを通して、子供たちの様子を知り、あわせて食指導や健康指導にも生かしていたのです sad
          今までのブログで何度も教育実習について記事にさせていただきました。その都度思うことが、学校で子供たちの成長に携わることができる素敵な仕事に対する責任と誇りについてです
          子供たちの『今』だけでなく、『未来』につなげていく大切な役割もあります。

          蒲小学校の校訓は「かがやこう」です。そして、学校教育目標は「咲かそう 蒲桜」です。
          〇 一人一人が、自分らしく、輝くことを意識し、大事にしていくこと
          〇 一人一人が5枚の花びらをより大きく、より輝きをもって咲かせること
          このことを大事にして、我々蒲小教職員は子供と関わることを誇りにもって、進んでいきます。

          さあ、1学期は残りわずか。蒲小の子供たち、明日も学校で笑顔で会いましょうwink
          先生たちも待っているぞwink
        • 7月5日、土曜日ですいつものように予約投稿で発信させていただきます
          数週間前から子供たちが、
          「先生、7月5日に・・・kiss」「それまでにやっておきたいことは何?」
          というような話をしていました。
          しかし、今、このブログが読まれているということは、大丈夫だったということでしょうblush
          平穏無事な毎日が送れるということ、仲間や家族とのつながりを感じながら生活ができるということに感謝です

          さて、昨日7/4に東海地方が梅雨明けをしたというニュースが入ってきました
          これからが夏本番そして、暑さも大変になってきます
          熱中症に気を付けることはもちろん、夏休み前ですので規則正しい生活を送るということも、意識して声掛けと見守りをしていきたいと思いますlaugh
          本日は、ここ1か月ほど撮りためておいた写真の中から「夏本番」を感じる『プールの授業の様子』と『スポットクーラー研修』『30分間回泳職員事前研修』についてお送りいたしますsad
          職員室にいると、プールからの歓声がよく聞こえてきます
          「泳げる・泳げない」関係なく、プールに入ることが大好きな子が多いですwink
          暑い毎日ならなおのこと、プールの時間は気持ちがいいものです
          体育の授業では「水に親しむ」「水泳の基礎的な技能を習得する」「安全に水と関わる力を身につける」などの目標に向かって、泳力向上を中心に取り組んでいますまさに、蒲小学校の高め合い部が目指す子供の姿「心も体も健康な子」に向けて、目標に向かって取り組んでいるわけです。

           
          小学校では水泳の領域として、低学年を「水遊び」中学年を「浮く・泳ぐ運動」高学年を「水泳」というように構成しています。
          中学年までは、水遊びなどで水に慣れ親しむことや、水に浮く・泳ぐなどの経験を十分にしておくこと、高学年からの水泳の学習では、「クロール」、「平泳ぎ」などの泳法の指導を段階的に行うことが大切とされています。1シーズンで、プールに入る授業は8時間前後です。効率よく、安全に取り組むことや子供たちが目標をもって、達成感を味わうことができるような授業にしていきます
          週明けの月曜日7月7日には、放課後に「30分間回泳」が開催されます。5年生を中心にですが、30分間泳ぐことができる泳力を身に付けるための取り組みです。その事前打ち合わせを先日行いました。子供たちが安全に、そして、目標に向かって真剣に取り組めるよう、職員も真剣に打合せを行いました
          先日のブログでも紹介させていただきましたが、酷暑での熱中症対策として、スポットクーラーが2台導入されました。
          体育館でスポットクーラーの活用について教頭と体育主任から講習を受けましたその様子も写真でお知らせいたします
          涼しいわ~wink
          梅雨が明け、暑い夏がやってきます
          何度も繰り返しになってしまいますが、熱中症などに気を付けるよう、御自愛くださいlaugh
          蒲小学校はあと2週間で終業式です。1学期の振り返りをして、充実した夏休みに入ることができるよう
          さあ、蒲小の子供たち!一日一日、日々の生活を大切に過ごそう!!
        • 1年生は、生活科の学習で、学区にある公園に出かけました。
          ボランティアの方々が来校し、子供たちの活動を見守ってくださいました。
          子供たちは、公園で、様々な生き物や植物を見つけました
          地域の方々のサポートのおかげで、元気に活動することができました
        • 3年生は理科の時間に「ゴムで動くくるま」を作りました。
          「ゴムでこんなに車が走るんだ」と驚きながら、楽しんでいました。