2025年11月

  • この秋、なかよし学級の子供たちは、中庭で育ててきたサツマイモの収穫をしました。
    愛情いっぱいのサツマイモ 
    皆で相談し、調理していただくことを計画しています。
    これまでの学習を生かして、皆でアイデアを出し合い、生活単元学習の時間に、なかよしカフェを開く予定です
    皆が笑顔になる素敵なカフェとなるようにと、校区にあるお茶屋さんに見学に行きました。
    地域の自慢のお店です
    子供たちは、浜松産のおいしい日本茶の魅力に親しみながら、自分たちの開くカフェをイメージしました。
    学習と体験がつながって、子供たちの学びは広がっていきます
  • 2年生校外学習

    2025年11月18日

      「地域愛」を大切にしている蒲小学校

      2年生は地域にある「自動車会社」「サーラ」「中華料理店」に出かけさせていただきました。
      店内のご案内をしてもらったり、質問に答えてもらったりして、多くの学ぶことができました。
      蒲地区の皆様にいつもお世話になっています。
      ありがとうございます。
    • 3年生 人権教室

      2025年11月17日
        3年生は、人権教室を行いました
        浜松市の人権擁護委員の方々が、御来校くださり、各教室で授業をしてくださいました。
        人権は、目に見えないけれど、とても大切なもの・・・
        一人の人間として誰もが、生まれながらに幸せに、安心・安全に暮らす権利。
        子供たちは、講師の先生の温かなお話を伺い、「人権の意味がわかった」「人の気持ちを考えて行動したい」など、様々な感想を書いていました。
        一人一人の命を大切に輝かせて、素敵な人生を歩んでいくことを願っています
      • 「学び」を「修める」修学旅行の2日間を終え、6年生が登校してきました 
        多くの学びを修め、一回り大きくなった6年生。
        校長先生から
        「人がたくさんいて、建物がたくさんある東京の中で、蒲小学校のように大勢の人数がいて、時間を守り落ち着いて行動できたみなさんのことを誇りに思います。」
        とほめていただきました。
        また、校長先生から次のようなお話も聞きました。
        「『ハレとケ」という言葉を知っていますか?『ハレ』とは『晴れの日』とか『晴れやかな』といった特別な日のこと。そして『ケ』とは『日常』『いつもの』ということ。」
        「『ケ』の時がとても大切で、『ケ』の時に真剣に取り組んだり、感謝の気持ちをもったりすることができると、素晴らしい『ハレ』を迎えることができる。」
        「6年生にとって『ハレ』は卒業式の日、卒業式の姿のこと。これからの毎日の『ケ』を大切に、そして修学旅行でしっかりと取り組めたことを自信にして『ハレ』を迎えられるよう期待しています!」
        話を聞いているときの6年生の姿勢は、背筋がピッと伸びていました

        帰校式では、修学旅行実行委員の人へねぎらいの拍手も送られました。
        修学旅行実行委員の数人にインタビューをしてみると
        「昼休みの時間にも準備に追われることもあったけれど、無事に修学旅行を終えることができて充実している。」
        「一生懸命やったので、悔いはなし!」
        という話を聞くことができましたsad
        実行委員のみなさんも本当にお疲れさまでしたwink
      • 11月16日(日)この土日はとても気持ちがよい青空が広がっていると思います
        みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
        木曜日・金曜日と6年生が修学旅行に出かけてきました
        この土日のブログは、その様子についてお伝えしますが、6年生が修学旅行に出掛けて学校にいない間でも2年生は地域探検(お店のひみつを探しに行こう!)を行い、4年生は福祉学習(手話体験講座)を行ったりと校内でも学びを深める様子が見られました。その様子については、また後日のブログで内容をお知らせしたいと思います

        今日の「学びを修める」は、『食』のリポートです
        1日目のコース別学習では、夕食までコース別に組み込まれていました。ですので、全員が同じメニューというわけではありません。3つのコースの内容は『みんな大好き小籠包・中華コース』『本格的天ぷらコース』『下町月島の味・もんじゃコース』です
        旅行の楽しみの一つ、食事ですので、楽しく食べることはもちろん、そこからマナーやお店の人への感謝、食文化なども学ぶことができたと思います。
        まずは、小籠包コースの紹介から・・・
        スカイツリーの7階にあるおしゃれな雰囲気のお店でいただきました
        小籠包から溢れる肉汁を感じながらおいしく頬張ります indecision
        そして、やっぱりチャーハンはみんな大好き wink
        旅の疲れも吹き飛ぶパワーディナーとなりました
        続いて、天ぷらコースの紹介・・・
        店内に入ると、香ばしい胡麻油のにおいがぷ~んとしますsad
        食欲をそそる香り!本格的な天ぷらを食べられる喜びでいっぱいですwink
        海老や季節の野菜など、揚げたての天ぷらはやっぱり格別!衣がサクサクでとてもおいしいindecision
        そして、ちょっぴり大人な気分を味わうことができた天ぷらコースでしたsmiley
        そして、もんじゃ焼きコース・・・
        お店につくまでに、月島もんじゃストリートをずっと歩いたので、「もんじゃ焼き」のお店がたくさんあることにまずは驚きcool
        店員の方に「お好み焼き」「焼きそば」「1枚目のもんじゃ焼き」を作ってもらいましたが、その手さばきにも驚きcool
        「2枚目のもんじゃ」は、自分たちで作ることに挑戦!
        やっぱり難しい devil でも楽しい sad 子供たちは協力して「もんじゃ焼き」を作って、食べていましたindecision
        グループのメンバーいわく「日本地図の形」だそうですangel
        どのコースも個性豊かで、最高の思い出になりました
        『食』を一つとっても、いろいろな学びが広がっていきます
        楽しい「修学旅行の食事」も大切ですが、先に述べたように、子供たちには食文化や食への興味を感じたり、感謝の気持ちをもったりするよい機会となったと思いますindecision

        さあ、6年生のみなさん!この土日で、旅の疲れを取ることができましたか?
        明日からの学校生活も、引き続き頼りになるリーダーとしてよろしくお願いしますね
      • 11月15日(土)快晴の土曜日です
        6年生は昨日、修学旅行先の東京から浜松へ無事に戻ってまいりました
        保護者の皆様には、準備や送迎等の御協力をいただき、ありがとうございましたlaugh
        12日(水)に学校で出発式を行った際、校長先生から「学び」を「修める」という話がありました。
        集団行動の中で、グループ行動の中で、お店やホテル、見学先の方との関わりの中で、公共施設を利用する中で、家や家族と離れた中で・・・様々な環境の中で、子供たちは「見て、感じて、考えて」成長を重ねたと思います。楽しかった思い出と共に、「どんな学びがあった?」と聞いてみるのもよいかもしれませんね

        さて、修学旅行の見学先は、直接感じることができ、学びを掘り深めることができます
        今日のブログの内容は、6年生の社会で学習をした「国会議事堂」の見学の様子を紹介していきます
        東京に到着し、まず向かったのは、日本の政治の中心『国会議事堂』です!
        テレビやニュースでしか見たことのない、あの重厚で大きな建物を目の前にし、みんなの表情も真剣そのもの
        『ここで日本の大切なことが決まっているんだ』という空気が、子どもたちにも伝わったようですsmiley

        建物全体に使われている大理石の多さや、細部にわたる装飾の美しさにも驚きの声が上がりました。日本全国から集められた石材が使われているという話を聞き、建物のスケールの大きさを改めて感じることができました。
        また、建物内の内装や赤じゅうたんから感じる重厚感や威厳に、子供たちの顔も引き締まります

        衆議院(国会議事堂を真正面から見ると左側)の議場も見学しました。この場所で白熱した議論が交わされているのかと思うと、胸が熱くなりますblush
        『政治の仕組み』を学習していた6年生にとって、教科書で見た場所が目の前にある感動は、ひとしおだったと思います

        吹き抜けの『中央広間』の豪華さと高さ!そして、広間に立つ伊藤博文、大隈重信、板垣退助の大きな銅像を見ることができました。ゆっくりと話を聞くことができませんでしたが、この3人は日本の近代化と議会政治の確立に大きく貢献しました。詳しくは、もう少し後の社会の授業で一緒に学んでいきますただ、この中央広場にはもう一つ台座があり、その台座の上には何も建てられていません。空席です。なぜ、もう一か所は空席なのか?ぜひ、自分で調べてみるといいかもしれませんsmiley
         
        『政治』というとなんだか難しいものに感じていたかもしれませんが、実際に議事堂の中を見学することで、『自分たちの暮らしと深く関わっていること』だと実感できたようです。
        『将来、ここで働きたい!』と思った子もいるかもしれませんlaugh
        『もっとニュースを見てみようと思った』と話していた子もいて、大変有意義な学習となりました
      • 修学旅行⑦

        2025年11月14日
          引き続き、ディズニーランドでの活動
          みんな楽しそうです
        • 修学旅行⑥

          2025年11月14日
            子供たちは、ディズニーランドにて、グループ活動を楽しんでいます
            仲間とともに、過ごす素晴らしい時間
            輝く笑顔 素敵な思い出 
          • 修学旅行2日目
            今日も、素敵な一日がスタートします
            みんな元気に活動し始めました。
            ホテルから見える景色です。朝、富士山を拝むことができました
            とても珍しいことだそうです
          • 修学旅行④

            2025年11月13日
              コース別学習から夕飯へ
              どのコースの夕飯も美味しそうですね