2025年11月

  • 11月24日(月)昨日の「勤労感謝の日」が日曜日だったので、本日は振替休日になります
    最近、空気が乾燥していることをよく感じますdevil体調を崩している人も多いのではないでしょうか?
    お大事になさってくださいね

    さて、先週のニュースでは火事に関するものが多く報道されました。
    大分県の大規模火災では、多くの住宅が被害にあり、被災された方のことを思うと大変胸が痛みます。
    また、ブラジルではCOP30が行われていた会議場から火が上がり、一気に燃え広がる様子が映像で流されていました。
    注意をしていても、いったん火の手が上がると、一気に燃え広がってしまうことを目の当たりにしました。
    なぜ、こんな話題を書かせてもらったか?というと、空気が乾燥してくるこの季節だからこそ、いつも以上に「火の用心!」ということと、ちょうど3年生が社会科の授業で「火事から生活を守る」の学習に取り組んでいるからです。
    3年生は先日「スクール119」で消防士の方から、消防の仕事について教えてもらったばかりです(11/11のブログ)。
    そのあとの社会の授業で、身の回りの「火災」に関する施設や設備について、調べる学習も行いましたfrown
    子供たちはグループごとに分かれて探しました
    タブレットで写真を撮ったり、メモを取ったりと真剣な表情で取り組んでいますsmiley
    そして、子供たちはたくさんの消防設備を探してきました。
    消火器、火災報知器、スプリンクラー、熱感知器、煙感知器、、防火扉、救助袋(高いから脱出するもの)・・・
    まだまだたくさん見付けてきました。
    校内で異常があった場合には、職員室に情報が集まってくるということも知ることができました。
    子供たちの振り返りの中には、こんなことを書いている子がいて感心しました。
    「自分たちのまわりには、想像した以上にたくさんの設備があって、自分たちを守ってくれていることに驚きました。そして、安心しました。」
    「消防の設備を使わないことが一番いいのだけれど、もしもの時のために、きちんと点検していることが大切だと思いました。」
    「火事はこわいものだからこそ、準備をしすぎてもいいと思いました。」

    公共施設や道路を見渡してみると、消火栓や消火器など、施設や設備が整っていることが分かります。何かが起こった時には安心です。でも、一番大切なことは、防災に対して常に高い意識をもち、家族や大切な人と共有しておくことだと思いますlaugh
    空気が乾燥しているここ最近です。「火の用心!」の気持ちを忘れずに
  • 11月23日(日)本日は「勤労感謝の日」で祝日です
    「勤労感謝の日」は「国民の祝日」の一つで、昭和23年に公布・施行された「祝日法」で制定されました。
    「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。
    しかし、この「勤労感謝の日」は大昔から、「勤労感謝の日」だったわけではありません。
    農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があり、この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭(にいなめさい)」の日でした。
    つまり、その年の収獲を感謝する大事な日だったのです!
    「収獲に感謝する」「食べ物に感謝する」とても大切な日だったんですねindecision

    蒲小学校では、なかよし学級のみんながさつまいもの栽培をし、今年は無事に収穫を終えています(10/19のブログより)
    そのブログの内容でもお伝えしたのですが、収穫したさつまいもを使い、カフェを開きます。
    今は開店に向け、準備を着々と進めているようですsad
    全てをお見せはできませんが、今までの様子についてお伝えしていきたいと思います
    「みんなが収穫したさつまいもをどうしたいか?」
    何度も学級で話し合いをしましたが、みんなからは必ず
    「お世話になった人にあげたい!」「何か作って、招待したい!」
    という意見があがってきましたsad
    栄養士の先生にも来ていただき、さつまいもについて教えてもらいましたね
    みんなが調べてきたさつまいもレシピの中から、カフェで出すものを決めました
    先生たちも一度試しに作ってみたんだよ
    カフェってどんなものなのか、どんな雰囲気なのかを体感するために、サーラの中にあるカフェに行ってみました
    「明るい雰囲気だね
    「植物が飾ってある
    「落ち着いた音楽がかかっている
    「おしゃれなカフェ、落ち着くカフェって、お客さんも過ごしやすく、幸せな気持ちになるよねcheeky
    という声も聞かれました。まねしてみたいと思っている子もいたようですsmiley
    カフェで提供する飲み物の一つに「緑茶」も入れようと思い、地域にある製茶のお店にもお邪魔しましたsad
    工場の中を見学させていただいたり、淹れたてのお茶を試飲させていただいたりして、おいしいお茶を堪能しましたlaugh
    とても丁寧に教えていただき、子供たちも幸せな気持ちになりましたcheeky
    なかよしの子たちの「おもてなしをしたい!」「感謝の気持ちを伝えたい!」という思いが、さまざまな学習とつながり、地域とつながり、人とつながり・・・多くのつながりで成り立っています
    「なかよしカフェ」オープンまであとわずか。楽しみで仕方がありません

    さあ、3連休の中日の日曜日です。おしゃれなカフェ巡りもいいですね。あっ、蒲協働センターまつりも2日目です。お出かけされる方は楽しんできてくださいね
    それでは、よい日曜日を!!
  • 11月22日(土)3連休の初日ですwink
    本日と明日蒲協働センターでは「協働センターまつり」が行われています
    ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか?

    さて、昨日21日(金)のことですが、朝から数人の子がソワソワしていましたblush
    お昼が近づくにつれて、休み時間のたびにソワソワが大きくなっていったような気がしますfrown
    「先生!今日はラーメンだよ
    給食でラーメンが出ることはめったにありません
    子供たちは興味津々のようでしたsmiley
    給食の時間に南校舎を回ってみました
    5年生が野外活動で出掛けていたので、1年生と3年生の様子になりますが・・・
    「ラーメン、おいしい
    「つるつるしているよ
    「ラーメンの具と言えば、なるとだね
    「お米のタルトもおいしいよ
    子供たちは、いつも以上に給食に関心をもち、食べているようでしたindecision
    麺をすすっている子も、カメラを向けると思わずピース
    笑顔になるおいしさでしたindecision
    ※ラーメンを食べられなかった5年生、ごめんなさいangel

    給食をとおして、栄養や食習慣の大切さ、マナーについて考えたり、食文化について興味・関心をもったりしてもらいたいと考えています。また、学校給食に従事している方や食料の生産者・運搬に関わってくださっている方に感謝の気持ちをもつことも大切です。学校では、食育を通して子供たちがこれからも健康に生活することができるよう、関わっていきたいと思っています。
    参考に昨日の「食のおたより」を以下に掲載します。毎日の給食でこの「食のおたより」が出されていて、教室に掲示したり、放送で呼び掛けたりしています。子供たちは、このおたよりも読んで給食を楽しみにしていますwink

    土曜日の昼食または夕食、ラーメンや中華料理も選択に入れてみてはどうでしょうか?
    それでは、よい3連休をお過ごしください
  • 野外活動の様子
    5年生の子供たちは、うなぎパイファクトリーや浜名湖ガーデンパークに出かけました。
    澄み切った青空が広がる中、仲間とともに笑顔の活動が広がります
    学年レクリエーションでは、森の妖精とともに、みんなが輪になり、豊かな時間を過ごしました
  • 野外活動2日目
    「行ってきます!」
    子供たちは、元気に出発しました!
    今日も、笑顔の一日のスタートです
  • 澄み切った青空のもと、5年生の子供たちは、のんほいパークにて、笑顔でグループ活動に臨んでいます。
    のんほいパークは、広大な敷地の中に、動物園や植物園、遊園地などがあり、子供たちは、様々なスポットを満喫しています
    子供たちは、自然の中で、のびのびと活動し、五感をフルに使って、貴重な学びをしています。
    仲間とともに過ごす豊かな時間
    はじけるような子供たちの笑顔です
  • 野外活動1日目
    5年生は、のんほいパークに出発しました。
    来年度の修学旅行を意識し、「関わり」や「自己決定」を大切に、グループ活動に取り組みます
    出発式で、「行ってきます!」と5年生が校舎に向かって挨拶をすると、校舎にいた6年生から、「いってらっしゃい!」という応援の声がかえってきました。
    5年生は、元気に出発しました
    たくさんの出会い、楽しみですね
    皆様、いつも応援をありがとうございます。
  • さあ、5年生が出発前の準備です。
    各教室に行くと、輝いた笑顔がいっぱいでした。
    「楽しんできます」
    「お天気よく最高な気分」
    子供たちが数日で気持ちを切り替え、前に向かって明るくいることに胸が熱くなる思いでした。
    保護者の皆様、本当にありがとうございます。
    「気を付けていってらっしゃい」
  • 朝読書する1年生

    2025年11月20日
      1年生の教室です。
      朝読書をして静かな落ち着いた雰囲気です。
      こうして1日のスタートが始まります。
    •  5年生の林間学校が中止となりました。
       先週、活動場所の「かわな野外活動センター」のある引佐町内で、熊の目撃情報がありました。その情報を受けて林間学校の実施について、関係機関や校内で何度も検討を重ねました。
       実行委員を中心に子供たちが計画や準備を進めてきたこと、御家庭で荷物や装備の準備を整えてくださったことなどを考えると、大変悩ましい判断でしたが、『子供たちの命、安全・安心の確保』を第一に考えた結果、中止という苦渋の決断をしました。
       しかし、林間学校に向けて高まってきた子供たちの思いや学級・学年の力を無駄にすることはできません。2日間の「野外活動」を実施することにしました。単なる代替案ではありません。5年生の先生が子供たちに「林間学校のスローガン『心を一つに絆を深め、自然を学び、みんなで進もう OneStep』と同じ思いをもち、体験を積んでほしい」と願いを込め、計画をしました。
       1日目は、のんほいパークへ出掛け、班で活動をします。のんほいパークは、動物園ゾーン、植物園ゾーン、自然史博物館、遊園地ゾーンなどがあります。園内全体に緑が多く自然あふれる場所です。自然を肌で感じながらの活動になります。
      ここでどのように過ごすかは、班で話し合い、決定します。どこに行き、何を体験するかは、班によって違います。蒲小学校の学校経営の柱でもある「自己決定」や「関わり」を意識する場になります。また、来年の修学旅行を見据えた活動にもなります。
       2日目は、うなぎパイファクトリーで工場見学をしたあと、ガーデンパークに行きます。ガーデンパークでは、林間学校で行うはずだったキャンドルセレモニーのレクリエーションを行います。キャンドルセレモニーの実施に向けても、実行委員の子供たちが準備を重ねてきました。キャンドルの中ではありませんが、秋晴れの下、広い原っぱで開放的に楽しみます。屋外での活動でも「静」と「動」の切り替えを意識し、盛り上がるときは盛り上がり、自己を見つめるときは見つめる時間にします。
       この2日間が今まで思いを膨らませてきた林間学校と同じ、いや、それ以上のものになるよう、5年生の子供たちを励まします。そして、学校教育目標のように、自分たちの大切な『蒲桜』を咲かせるものにしてきます。
       
       今週の火曜日に学年集会を開き、学年主任から子供たちに伝えました。子供たちは驚き、不安そうな表情を見せる子もいましたが、どの子も先生の話を真剣に聞き入っていました。最後には、気持ちを切り替える姿も見られ、立派でした。
       子供たちが安心・安全に活動できること、実りある活動になることがとても大切です。2日間の活動、またその後の活動が充実したものになるよう、学校全体で精一杯、応援していきます。
       保護者や地域の皆様にも、御心配をお掛けいたしましたが、どうぞ御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
      不安な気持ちに寄り添いますlaugh
      整頓もしっかりできる5年生☆