一枚の新聞紙から【1年・体つくり運動】

2025年9月20日
    9月20日(土)厚い雲に覆われ、時々雨もぱらつくようですが、いかがお過ごしでしょうか?
    昨日からすっかり秋らしい気候になっています寒暖差で体調を崩しやすくなっています。体調管理に努めていただきたいと思います
    先日のブログでもお伝えしたように、今週水曜日の「こころの日」では、『体つくり運動』を学級で行い、仲間と一緒に体も心もリラックスする体験をしました。『体つくり運動』とは、体を動かすことの楽しさや心地よさを味わい、心と体の変化に気付くことを目的とした運動のことです。蒲小のグランドデザインの中の「高め合い部」の具体的な取り組みにも掲げられています。
    1年生の体育の授業でも、「自分でもできる」「友達や家族ともできる」体つくり運動に取り組んだので、紹介いたします。
    御家庭で出来るものもありますので、御家族でやってみるのもいいかもしれませんね

    まず、使うのは新聞紙1枚だけです新聞紙がなければ、大きな紙でも構いません
    それを胸にあて、手をはなして思い切り走ります
    すると、風圧の力で新聞紙は胸に張り付いたままのはずです!
    それが出来たら、新聞紙を半分に折り、同じようにチャレンジ
    それが出来たら、またまた新聞紙を半分に折り、・・・
    当然ですが、新聞紙の面積が小さくなってくると、難易度は高まりますangel
    1年生は、何度も何度も全力で走り、チャレンジを楽しんでいましたsmiley
    新聞紙を落とさないコツは…上半身を起こすことですlaugh
    汗をかいたら、クールダウン&水分補給タイム
    さあ、次の『体つくり運動』は…
    今使った新聞紙を広げ、小さな球(ボール)を作ります
    ニギニギ、ニギニギ…おにぎりを作るように握ったり、右手で10回→左手で10回とやってみたり。
    これは、握る力を鍛える運動になります。1年生の子供たちは、「もっと小さくしよう!」と何度も何度も握りなおしますdevil
    そして、最後に自分で作った新聞紙ボールを思い切り投げます
    新聞紙なので、当たっても痛くありません!そして、体育館の中でも使えます!
    子供たちは普段の生活の中で、思い切り投げる経験はあまりありません。だからこそ、思い切り投げる経験を通して、投げ方(フォーム)を意識させたり、教員が修正したりすることが必要になってきますsmiley
    45分間の授業の中で、新聞紙1枚で「走力・握力・投力」に関わる運動ができ、友達と一緒に体を動かして楽しい時間を過ごすことができました
    さあ、涼しくなってきたこの週末!「こころの日」で紹介した運動や、本日のブログであげたような内容に、ぜひ御家庭でも取り組んで、体と心を育んでみるのもよいかもしれませんねfrown
    それでは、よい週末をお過ごしください