8月5日(火)今日も暑い一日になりそうです
毎月5日は「広報はままつ」の発行日ですが、今月8月号の表紙を見て「ビビッ!」と来ました

毎月5日は「広報はままつ」の発行日ですが、今月8月号の表紙を見て「ビビッ!」と来ました


「広報はままつ」2025年8月号
※広聴広報課より表紙掲載許可をいただいております
※広聴広報課より表紙掲載許可をいただいております
蒲小の4年生の子供たちなら、すぐに答えられると思います。
そうです!「大原浄水場」です
8月1日~7日が「水の週間」ということもあり、1学期の4年生の学びとつなげて、今日のブログをお送りいたします
4年生は、6月12日に「大原浄水場」へ見学に行かせてもらいました。(6月13日のブログ)
天竜川の水が秋葉ダムから送られてきて、大原浄水場でいくつもの工程や水質検査を経て、みんなの家に届けらています。
安全・安心な水を届けるために、たくさんの工夫や努力があることを知り、驚くことがたくさんありました。
そうです!「大原浄水場」です

8月1日~7日が「水の週間」ということもあり、1学期の4年生の学びとつなげて、今日のブログをお送りいたします

4年生は、6月12日に「大原浄水場」へ見学に行かせてもらいました。(6月13日のブログ)
天竜川の水が秋葉ダムから送られてきて、大原浄水場でいくつもの工程や水質検査を経て、みんなの家に届けらています。
安全・安心な水を届けるために、たくさんの工夫や努力があることを知り、驚くことがたくさんありました。










また、4年生は家庭から出された水の行方についても「下水道教室」で学んでいます。(6月16日のブログ)
家庭からの排水について、今までは深く考えたことはなかったようですが、学習を通して自分事と捉えることができるようになったようです
下水道教室では「ティッシュペーパーを下水で流すとどうなるか」実験で分かりやすく教えていただいたり、浄化センターでも水をきれいにしてから川に流していることを聞いたりして、ここでも驚くことが多くありました
わたしたちの生活には、水がどうしても必要になります。欠かすことができないものです。
安心・安全な水が蛇口から出てくることが当たり前の生活をしていますが、そうするために多くの人の努力や思いが込められていることを私たちは意識していかなければなりません
1学期に見学や体験を通して学んだことは、こうやって自分たちの生活とつながるものが多くあります。
「水の週間」であったり、「水不足」だったり、ニュースで耳にすることと自分の生活、学びをつなげて考えてみるのはどうでしょうか?
家庭からの排水について、今までは深く考えたことはなかったようですが、学習を通して自分事と捉えることができるようになったようです

下水道教室では「ティッシュペーパーを下水で流すとどうなるか」実験で分かりやすく教えていただいたり、浄化センターでも水をきれいにしてから川に流していることを聞いたりして、ここでも驚くことが多くありました

わたしたちの生活には、水がどうしても必要になります。欠かすことができないものです。
安心・安全な水が蛇口から出てくることが当たり前の生活をしていますが、そうするために多くの人の努力や思いが込められていることを私たちは意識していかなければなりません

1学期に見学や体験を通して学んだことは、こうやって自分たちの生活とつながるものが多くあります。
「水の週間」であったり、「水不足」だったり、ニュースで耳にすることと自分の生活、学びをつなげて考えてみるのはどうでしょうか?






浜松市上下水道課には、浜松の上下水道について子供たちでも分かりやすく学べるキッズサイトがあります。
浜松市上下水道キッズサイト「すいすいクラブ」です。
こちらも見て、ぜひ学んでください
※浜松市上下水道課にリンク貼り付け許可をいただいております
浜松市上下水道キッズサイト「すいすいクラブ」です。
こちらも見て、ぜひ学んでください

※浜松市上下水道課にリンク貼り付け許可をいただいております