2025年8月

  • 8月2日(土)今日は佐鳴湖花火大会、天竜区鹿島の花火大会が予定されています
    蒲地域からは、佐鳴湖の花火がちらっと見えるでしょうか?夏の夜空に上がる花火は、美しいものです。
    さて、今日は土曜日で学校はお休みですので、予約投稿でお送りいたします

    先日からブログでお伝えしておりますが、7月29日に行われた「教職員蒲地域フィールドワーク」について5・6年生となかよし学級のグループが回ってきた内容についてお伝えします。
    他学年と重複する場所が多くあるので、写真も似たような感じになってしまいますが、御了承くださいangel

    5年生は上新屋町の宝珠寺を訪問し、お寺の文化財について教えていただきました。お寺の境内もきれいに整備されています。
    毎朝、ラジオ体操を行っていて、夏休み中は近所の子供たちも来ているそうです。地域でも見守っていただき、ありがとうございますlaugh
    その後、地域のスーパーマーケットに立ち寄り、社会科の授業「食料生産」や「流通」の内容との関連の可能性を探ってきました。しかし、それ以上に、地域にどんなお店があるかを知ることは、これから子供たちとの会話の中でも話題に上がることもあり、コミュニケーションをとることにもつながると考えています。
    5年生はこの後、地域にある「紫蘇巻き」が有名な歴史あるお店に伺い、地域に素敵なお店があることに誇りを感じたと口にしていました。
    6年生のグループは、地域の公園をいくつか回ってきました。2学期には、子供たちと地域に出掛けることを予定していて、チェックポイントになる場所について調べたり、危険な個所はないかを見たそうです。また、地域に今年できた「地産地消」をテーマにしている直売所にも行き、多くの人たちが訪れていることを感じてきたそうです。
    なかよし学級のグループは、蒲神明宮を参拝した後、蒲神明宮の裏手にある和菓子屋さんに行きました。
    とても雰囲気の良い、しかも素材にこだわっている素敵な和菓子屋さんです。ここも人気があるお店だということを感じたようです。また、なかよし学級も5年生と同様、「紫蘇巻き」が有名なお店に行き、昔から受け継がれている伝統の店構えや商品について、触れてきました。
    今回、どの学年のグループもみなさん充実した笑顔で学校に戻ってきましたsad
    蒲地域には、魅力がいっぱい
    「蒲の地域が大好きな子」を育てるということを目指していますが、そのためには、「蒲の地域が大好きな教職員」が必要です!
    蒲地域のことを知り、蒲地域のことをもっともっと好きな教職員が増えました

    まだまだ、蒲の地域には魅力がいっぱいあると思います!
    「こんないいところがあるよ
    「ここにぜひ行ってみて
    など、素敵な情報があったら、ぜひぜひ教えてくださいね。

    蒲の地域のみなさん、お邪魔しました!そして、本当にありがとうございましたwink
    最後に、1枚
    蒲神明宮に奉納されていた絵馬の一枚です。
    こういうものを、むやみに写真にとることは、マナーに反するかもしれませんが・・・ angry
    でも、今回全職員が目にして、感動を受けていました
    だれが、書いてくださったのか・・・ laugh
    ありがとうございます
  • 蒲小学校衛生委員会を開きました
    産業医として、日頃、御指導いただいている浜松医療センターの佐藤潤先生をお招きし、職員で講話を聴きました。
    今回は、「生活習慣病」についてのお話でした。
    専門家の方からの知見をいただき、改めて健康な生活について考える機会となりました
    職員も健康な心と体で、教育活動に向かい、子供たちの笑顔を育みたいと考えます。
    皆のウェルビーイングへ
  • 8月1日(金)早いもので、もう8月に入りました
    毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
    今日8月1日は「水の日」だそうです。そして、今日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まります。
    限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的で制定されているそいうです。
    7月は、ほとんど雨が降りませんでしたね。全国的にも水不足が叫ばれており、農業にも影響が出ているようですheart
    せっかくなので「水の日」に、水の大切さ、節水について意識してみるのはどうでしょうか?

    さて、本日のブログは7月29日に行われた「教職員蒲地域フィールドワーク」について3年生と4年生のグループが回ってきた内容についてお伝えします
    3年生のグループは、上新屋町の宝珠寺を訪問し、御住職から丁寧な説明を受けました。
    また、本堂の中の様子についてもゆっくり見学することができ、山岡鉄舟の書や仏像、天井絵など、古くから受け継がれる文化について感じることができました
    3年生は、地域のスーパーマーケットも訪問し、2学期の社会科で行う「スーパーマーケット見学」の下見を行いました。
    商業施設は撮影NGなので、写真はありませんが、豊富な商品とスーパーマーケットの工夫についても見ることができたようですwink
    4年生のグループは、蒲協働センター・東図書館を訪問しました。また、地域にある「サーラ」も訪問し、施設やショールームを見学しました。
    4年生では、総合の授業で「福祉・ユニバーサルデザイン」について学習を進めています。公共施設や地域の商業施設ではどのような「ユニバーサルデザイン」が取り入れられているのか、実際に見て、感じてくることができました。
    2学期以降の学習にもつなげることができるのか、4年生グループは真剣に考えていました
    蒲地域の魅力、素敵なところをたくさん見つけ、子供たちの学習に生かすことができるかどうか考えることができ、とても充実したフィールドワークになったようですsad
    蒲地域のみなさん、ありがとうございました