2025年7月

  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      1学期終業式を行いました。
      代表児童によるがんばったことの発表や表彰を行い、校長先生のお話を伺いました。
      校長先生のお話の中で、6年生代表児童から、代表委員会で話し合った、安全な廊下歩行のために実現していきたいことの提案の報告がありました。
      子供たちみんなで話合い、「自己決定」し、実際に行動する姿とても頼もしいですね。
      皆でがんばった1学期
      一人一人、自分の成長を振り返ることができました
    • お楽しみ会

      2025年7月17日
        1学期のまとめの時期、お楽しみ会の様子です。
        仲間とともに、笑顔で過ごした1学期
        子供たちは、たくさん学び、成長しています。
        皆でつくる素敵な思い出
        ともに過ごす時間、皆に感謝
      • 蒲小学校は、たくさんのボランティアの方々に支えられ、教育活動を進めています
        1学期のまとめの時期、たくさんのボランティアの方々が、子供たちのためにと蒲小学校図書室に足を運んでくださいました。
        読み聞かせや図書整備など、様々な人々のお力添えをいただき、図書室が活気にあふれます。
        優しく温かな空気が、子供たちや蒲小図書室を包んでいます。
        感謝の気持ちでいっぱいです
      • 6年生の代表の子供たちが、校長室を訪れ、代表委員会で話し合ったことを校長先生に伝えました
        代表委員会では、安全な廊下歩行ができるように、廊下の中央に印を付けるのはどうだろうという意見が、子供たちから出されました。
        それを受け、代表児童が、校長先生に代表委員会で話し合った考えを伝え、実現させてほしいとお願いをしました。
        子供たちが、学校のためにと話し合い、自己決定したことを実際に校長先生に伝える姿、頼もしいですね
        みんなでよりよい学校となるように、アイデアを形に、子供たちの成長や挑戦を支えていきます。
        子供たち一人一人の蒲桜が咲きますように
      • 緊急時の対応

        2025年7月15日
          昨日から線状降水帯の心配もしていますが、本日15日(火)は、通常の学校教育活動が行われています。
          これまでもお伝えしてきましたが、本校の緊急時の対応は…
          学校ホームページの「学校づくり」のなかの「緊急時の対応」をお読みください。
          原則とする基準を示しております。
          保護者様には、年度はじめにも、「さくら連絡網」でお伝えしています。
          大切なことは、「子供の命を守る」ことと認識しています。
          状況によっては、個々に連絡を差し上げる場合もあります。
          どうぞよろしくお願いいたします。
          みんなで「咲かそう 蒲桜」を意識し、バランスよく教育活動を行ってまいります。
          お気づきのことがありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。
        • 今日は、朝から強い日差しが照り付ける暑い一日でした
          中庭では、一年生が生活科単元『なつが やってきた』の「みず で あそぼう」の授業に取り組んでいました
          マヨネーズやケチャップなどの容器やペットボトルを使って、工夫して遊び、夏を楽しむものですsad
          的に向かって水を飛ばしたり、友達と水を掛け合ったり、水で地面に絵を描いたり…
          遊び方を工夫することで、暑い夏も楽しいものになりますwink
          ぜひ、夏休みにでも御家庭でやってみてはいかがでしょうか?
           
        • 11月22日(土)、11月23日(日)に蒲協働センターまつりが開催されます。
          まつり行事の一環として、「防災・防火」書道と「花と緑のポスター」の掲示をいたします。
          ぜひ、夏休みの自由課題として取り組んでみてはどうでしょうか。出品いただいた方全員に記念品が出されます。
          ※ 書道作品は全学年「毛筆」です。「ポスター」のサイズや向きに指定はありません。
          作品は、蒲協働センター事務室へ直接お持ちください。期限は10月3日(金)までとなっています。

          作品募集のチラシはこちら[PDF:1.6MB]

           
        • 昨日のブログで「ペア学年活動」についてあげさせていただきましたが、今日の朝読書の時間に2・4年のペア学年活動が行われていたので、その様子についてお届けいたします
          2年生の教室をのぞくと、読み聞かせが行われていました
          読んでいるのは4年生!! 2年生は集中して聞いています
          朝読書の時間が終わった後、2年生に感想を聞いてみると…
          「4年生が読んでくれて、嬉しかった
          「すらすら読んでいて、すごいと思ったsad
          と言ってました。4年生に対して、あこがれの気持ちをもったかな?
          逆に4年生にもインタビューしてみました
          「めちゃくちゃ緊張したkiss でも、しっかり聞いてくれてうれしかったwink
          「2年生が聞くから、読むスピードを気を付けた!」
          と、こちらも工夫をして頑張った様子でしたsad
          ペア学年活動では、相手のことを考えたり、あこがれの気持ちをもったり…こういう経験も積んでいきます
        • 3年生 学年集会

          2025年7月14日
            3年生は、学年集会を開きました
            学年で、1学期の振り返りを行い、1学期のまとめや夏休みの生活、2学期の生活へとつなげます。
            子供たちは、学年担当の先生方のお話を伺い、生活を振り返るとともに、気持ちを新たにしました。
            一人一人が、笑顔で安心して学校生活を送ることができるように、皆で連携して取り組んでいます。
            夏休みまで、あと少し。素敵な一学期の締めくくりとなりますように
          • 7月13日の日曜日です 学校はお休みなので、いつものように予約投稿でお送りいたします
            さあ、いよいよ蒲小学校1学期の最終週となりました
            学校では、1学期の学習や生活の振り返りやまとめをしています
            学級活動の一つとして「お楽しみ会」を計画している学級もあり、自分たちで企画や運営に取り組んでいる姿を見掛けますsmiley
            「みんなが楽しめるようにするためには…」「ただ、楽しいだけでなく、このクラスで1学期を過ごせてよかったと思えるようにしたい!」などなど頼もしい声も聞こえてきますfrown

            その中で1年生と6年生は、ペアで「お楽しみ会」を実施しましたwink
            今回は6年3組と6年5組が企画、運営した「1・6年合同お楽しみ会」の様子ですが、どの学級も『1年生のために』という気持ち全開で、準備を進めたそうですsmiley
            私も見ていて、温かい気持ちになったのはもちろんですが、6年生が1年生を見守る姿が本当に頼もしく、あこがれられる存在になっていることに感心しました
            あと、意外に(!?)盛り上がっていたのは、「あっち、むいてほい!」で、なかなか白熱していましたwink
            本年度、蒲小学校では学校教育目標『咲かそう 蒲桜』の達成に向け、5つの重点(部)で目指す子供の姿を設定しています
            【認め合い部】では、「自分も周りも思いやる子」を目指す子供の姿とし、「ペア学年活動」を具体的手立ての一つとしています
            行事だけでなく、普段の学校生活でも意識的にペア学年での活動を取り入れています。
            例えば、3年生と5年生では「プール開き」や水泳活動をペア学年で行う時もありました。学年によっては、学習の成果物をお互いに見合ったり、言語活動の相手をペア学年に設定したりすることもあります laugh
            ペア学年活動に取り組むことで、高学年へのあこがれの気持ちをもったり、低学年を慈しみ、いたわる気持ちを高めたりして、相互に思いやる温かい関係を築くことにつながります
            「こんな上級生になりたい!」
            「○年生になったら、こんなことをやってみたい!」
            「自分は○年生のころ、こんな気持ちをもっていたな。だから、〇〇してあげたい」
            「下級生のために、こうしてあげよう!」
            などなど、思いを未来につなげたり、自分の経験を周りのために生かしたりなど、「自分のことを考える、周りのことも考える」気持ちをもつことができるといいなと思いますcheeky

            さあ、今日も暑さが予想されていますそして、この1週間は天気が崩れる可能性があります
            ラストの一週間も元気に、そして思いやりをもって過ごすことができるように、今日日曜日も有意義にお過ごしくださいwink
            蒲小の子供たち!先生たちやペア学年の子たちも、みんなが来ることを待っているぞ

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ