教育実習を通して

2025年7月6日
    7月6日(日)梅雨が明けてこの週末は酷暑になると予報が出されていました
    きっと、今日も朝から強い日差しが照り付けていることでしょう
    みなさん、熱中症などに気を付けてお過ごしくださいangel

    さて、本日も予約投稿でお送りいたします
    何度かこのブログでもあげさせてもらっていますが、本年度、蒲小学校には5月~6月に3名の教育実習生が「教師」になるために実習を重ねてきましたlaugh
    2名は「教諭」になるために、学級担任の先生(指導教員)と一緒に学級経営や授業研究に励みました。そして、もう1名が、本日のブログで紹介する「養護教諭(保健室の先生)」になるための実習生ですsad
    本校の養護教諭が指導教員となり、4週間教育実習を行いました。(実習は6月27日まででした。)
    養護教諭(保健室の先生)は、全校児童の健康と安全をつかさどる、とても大切な存在ですfrown
    実習生は実習期間中に、学校保健の専門知識と実践能力、教員としての心構えを学びます。保健室経営、健康相談、授業など、多岐にわたる業務を経験し、実践的なスキルを身につけるのです。また、子供との関わりを通して、子供理解を深め、教員としての責任感やコミュニケーション能力を養います
    今回の実習期間中は、眼科検診や耳鼻科検診、歯科検診、内科検診など、児童の健康診断の実施も多くあり、その実施や運営についても経験することができましたsmiley
    保健室での様子を見てみると、来室する子の問診やけがの手当てがとても丁寧で子供たちが安心している様子が見られましたcheeky優しく子供たちに寄り添う姿勢って大切ですね
    また、保健室だけでなく、今回は保健主事の学級で「体育科(保健)」の授業を行いました。授業研究に励み、子供たちの健康意識を高める授業を行いましたwink
    6年生の生活習慣病の授業では、『歯と口の健康週間』に合わせて「歯周病」について取り上げました。「子供たち自身が、毎日の生活を振り返り、これからの生活に生かしていくことができるようにしたい」という強い思いをもち授業に臨みました
    写真や図などの資料の提示、ワークシートの工夫などのおかげもあり、子供たちは興味津々で授業の内容に聞き入ったり、自分の生活を考えなおしたりしていましたwink
    授業を行う上で「子供たちの様子や生活について知っておきたい」という気持ちをもち、子供たちの活動に積極的に参加していました。給食も子供たちと教室で食べることを通して、子供たちの様子を知り、あわせて食指導や健康指導にも生かしていたのです sad
    今までのブログで何度も教育実習について記事にさせていただきました。その都度思うことが、学校で子供たちの成長に携わることができる素敵な仕事に対する責任と誇りについてです
    子供たちの『今』だけでなく、『未来』につなげていく大切な役割もあります。

    蒲小学校の校訓は「かがやこう」です。そして、学校教育目標は「咲かそう 蒲桜」です。
    〇 一人一人が、自分らしく、輝くことを意識し、大事にしていくこと
    〇 一人一人が5枚の花びらをより大きく、より輝きをもって咲かせること
    このことを大事にして、我々蒲小教職員は子供と関わることを誇りにもって、進んでいきます。

    さあ、1学期は残りわずか。蒲小の子供たち、明日も学校で笑顔で会いましょうwink
    先生たちも待っているぞwink