6月21日(土)土曜日です
いつものように予約投稿でお送りいたします
今週の浜松は「梅雨なのかな?」と思うほど、天気が良く猛暑となりました
みなさん、体調を崩されていないですか?
水分をしっかりと取り、熱中症にならないように気を付けてくださいね
さて、本日のブログの内容は、6月19日(木)の朝の時間に行われた「こころの日」の取り組みについてです
「こころの日」は、蒲小学校のグランドデザインにも掲げられている「高め合い部」の目指すこどもの姿「心も体も健康な子」に向けての重点的な具体的手立てのひとつとして取り組んでいます
子供たちの心の安定と成長を促すため、心が温かくなるような話や優しい気持ちになるような話を聞いたり、心について考えたり、見つめ直したりする機会となるのが「こころの日」なのです

いつものように予約投稿でお送りいたします

今週の浜松は「梅雨なのかな?」と思うほど、天気が良く猛暑となりました

みなさん、体調を崩されていないですか?
水分をしっかりと取り、熱中症にならないように気を付けてくださいね

さて、本日のブログの内容は、6月19日(木)の朝の時間に行われた「こころの日」の取り組みについてです

「こころの日」は、蒲小学校のグランドデザインにも掲げられている「高め合い部」の目指すこどもの姿「心も体も健康な子」に向けての重点的な具体的手立てのひとつとして取り組んでいます

子供たちの心の安定と成長を促すため、心が温かくなるような話や優しい気持ちになるような話を聞いたり、心について考えたり、見つめ直したりする機会となるのが「こころの日」なのです


6月の「こころの日」は、『命の大切さを考えよう』というテーマです
まずはじめに、今回の担当である道徳主任の先生からのお話を放送で聞きました。
その内容が、とてもいいなあと思ったので、担当の先生に
「先生がお話しされた内容を、ぜひブログに載せたいのですが、よろしいですか?」
と聞いたところ、
「子供たちや保護者のみなさん、地域のみなさんも一緒に『命』について考えていただいたり、話題にしていただけたら嬉しいです。」
とおっしゃってくださいました。
↓以下の内容になります。
おはようございます。
今日は6月のこころの日です。今月のテーマは、「命の大切さについて考えよう」です。
昨日の全校朝会では、校長先生がお話してくださいましたね。
今日は、蒲小の皆さんと、「命」について考えてみたいと思います。
さて、人間と人形の違いは何でしょう。
命があるかないか、ここが大きく違います。
人形は生きていないけど、人間は生きています。
生きているからできることには、どんなことがあるか、周りの人にきいてみました。
生きているから、アイスが食べられる、プールで泳げる、大好きな歌を歌える、
生きているから、友達と遊べる、本が読める、おうちの人とお出かけできる、
生きているから、いっぱい走れる、お風呂が気持ちいい、、、
生きているからできることがたくさんたくさん出てきました。
生きているって、いいことがいっぱいありますね。
普段何気なくやっていること、当たり前だと思っていることも、
生きているからこそできるんですね。
毎日の生活は、楽しいことばかりではありません。いやだなと思うこともいっぱいありますね。でも、食べて、寝て、運動をして、友達と遊んで、、、知らないうちに、元気になっている、ということもたくさんあります。
胸に手をあてて、心臓の音を聞いてみましょう。どきどきが聞こえますか、感じますか。
このドキドキは、みなさんが生きている証です。生きているってすごいですね。すばらしいこの命を大切にしてほしいと思います。命を、自分の命も、周りの人の命も大切にしたいですね。
さて、みなさんが、「生きているって、いいな。」と感じるのは、どんな時ですか。
命を大切にするって、どうしたらいいのでしょう。今日は、命について考えたり、周りの人と話したりしてみてください。
今日の「こころの日」は、担任の先生による「命」をテーマにした絵本の読み聞かせです。
放送が終わると、それぞれの学級で担任の先生が子供たちに読み聞かせを始めました

まずはじめに、今回の担当である道徳主任の先生からのお話を放送で聞きました。
その内容が、とてもいいなあと思ったので、担当の先生に
「先生がお話しされた内容を、ぜひブログに載せたいのですが、よろしいですか?」
と聞いたところ、
「子供たちや保護者のみなさん、地域のみなさんも一緒に『命』について考えていただいたり、話題にしていただけたら嬉しいです。」
とおっしゃってくださいました。
↓以下の内容になります。
おはようございます。
今日は6月のこころの日です。今月のテーマは、「命の大切さについて考えよう」です。
昨日の全校朝会では、校長先生がお話してくださいましたね。
今日は、蒲小の皆さんと、「命」について考えてみたいと思います。
さて、人間と人形の違いは何でしょう。
命があるかないか、ここが大きく違います。
人形は生きていないけど、人間は生きています。
生きているからできることには、どんなことがあるか、周りの人にきいてみました。
生きているから、アイスが食べられる、プールで泳げる、大好きな歌を歌える、
生きているから、友達と遊べる、本が読める、おうちの人とお出かけできる、
生きているから、いっぱい走れる、お風呂が気持ちいい、、、
生きているからできることがたくさんたくさん出てきました。
生きているって、いいことがいっぱいありますね。
普段何気なくやっていること、当たり前だと思っていることも、
生きているからこそできるんですね。
毎日の生活は、楽しいことばかりではありません。いやだなと思うこともいっぱいありますね。でも、食べて、寝て、運動をして、友達と遊んで、、、知らないうちに、元気になっている、ということもたくさんあります。
胸に手をあてて、心臓の音を聞いてみましょう。どきどきが聞こえますか、感じますか。
このドキドキは、みなさんが生きている証です。生きているってすごいですね。すばらしいこの命を大切にしてほしいと思います。命を、自分の命も、周りの人の命も大切にしたいですね。
さて、みなさんが、「生きているって、いいな。」と感じるのは、どんな時ですか。
命を大切にするって、どうしたらいいのでしょう。今日は、命について考えたり、周りの人と話したりしてみてください。
今日の「こころの日」は、担任の先生による「命」をテーマにした絵本の読み聞かせです。
放送が終わると、それぞれの学級で担任の先生が子供たちに読み聞かせを始めました














低学年も高学年も関係なく、子供たちは読み聞かせの本の内容に聞き入っていました。
とても静かに、そして、真剣に聞き入る子供たちの姿が印象的でした
今日のブログの最後に、各学年で読まれた図書の紹介を載せておきます。もし、よろしければ今後の御家庭の読書等の参考になさってください
また、ぜひ御家庭や地域でも「命」について話題に上げていただければ幸いです
それでは、とても暑い土曜日になると思いますが、体調を崩されないよう、気を付けてお過ごしください
【今回、読み聞かせで読んだ図書
】
1年生 『ウミガメものがたり』
鈴木まもる/作・絵
童心社 2016年発行
2年生 『こわいことなんか あらへん』
福井達雨/編 馬嶋克美/絵・文字
偕成社 1981年発行
3年生 『おめでとう たいせつなあなたへ』
いとうえみこ/文 伊藤泰寛/写真
ポプラ社 2009年発行
4年生 『せなかをとんとん』
最上一平/作 長谷川知子/絵
ポプラ社 1996年発行
5年生 『ちいさなあなたへ』
アリスン・マギー/文 ピーター・レイノルズ/絵
なかがわちひろ/訳
主婦の友社 2008年発行
6年生 『いのちのまつり おかげさま』
草場一壽/作 平安座資尚/絵
サンマーク出版 2010年発行
とても静かに、そして、真剣に聞き入る子供たちの姿が印象的でした

今日のブログの最後に、各学年で読まれた図書の紹介を載せておきます。もし、よろしければ今後の御家庭の読書等の参考になさってください

また、ぜひ御家庭や地域でも「命」について話題に上げていただければ幸いです

それでは、とても暑い土曜日になると思いますが、体調を崩されないよう、気を付けてお過ごしください

【今回、読み聞かせで読んだ図書

1年生 『ウミガメものがたり』
鈴木まもる/作・絵
童心社 2016年発行
2年生 『こわいことなんか あらへん』
福井達雨/編 馬嶋克美/絵・文字
偕成社 1981年発行
3年生 『おめでとう たいせつなあなたへ』
いとうえみこ/文 伊藤泰寛/写真
ポプラ社 2009年発行
4年生 『せなかをとんとん』
最上一平/作 長谷川知子/絵
ポプラ社 1996年発行
5年生 『ちいさなあなたへ』
アリスン・マギー/文 ピーター・レイノルズ/絵
なかがわちひろ/訳
主婦の友社 2008年発行
6年生 『いのちのまつり おかげさま』
草場一壽/作 平安座資尚/絵
サンマーク出版 2010年発行