蒲小のアーティストたち

2025年6月8日
    6月8日(日)学校はお休みですので、いつものように予約投稿でお届けします
    天気予報では「」や「」のマークが出ていましたが、実際はどうでしょうか?
    本日の記事は、以前にも使わせていただいた「蒲小のアーティストたち」というタイトルです
    5月中や6月に入ってから撮りためていた写真の中から、2年生の図工の授業の様子をお届けします

    ある日の2年生の教室をのぞくと、3学級がそれぞれの教室で図工に取り組んでいました
    白い画用紙を大胆に切り、何やら形をつくり出しています
    そして、その紙を黒い画用紙の上にはり付けていました。重ねて置いたり、台紙からはみ出したり…子供たちはあれこれ考えながら取り組みますblush
    作品作りに取り組んでいるときって、大体、一心不乱に作業をする子と「先生、見て!」と見せてくる子の2パターンに分かれますangelどちらの姿も楽しさが伝わってきていいものですlaugh
    同じく2年生の図工ですが、隣の教室をのぞいてみると、なんともダイナミックな光景が
    学校で集めていたペットボトルキャップが教室の床にちりばめられていました
    子供たちからは歓声が上がり、本当に楽しい様子が伺えますwink
    ペットボトルキャップをまじまじと見ることは少ないかもしれませんが、たくさんの色があって、本当にカラフル!
    同じ色かな?と思っていても、並べると濃淡で多少の違いがあることに驚きました。
     
    ペットボトルキャップを並べたり、積んだりと、様々なアイデアを出し合いながら、グループの友達と作品作りに励んでいました
    そして、また同じく2年生!隣の教室をのぞいてみると
    カラーセロハンを重ねて、光に透かして、出来上がった色を楽しんでいる様子でしたsad
    「赤と青を重ねると…」「むらさきっぽい!」
    「3つの色を重ねたら…」「色が濃くなって見えにくい!」など、セロハンを使って色の三原色を肌で感じていました。
    これが、光を当てると…光の三原色についてもこれからの学び(5年生の理科で学習予定)につながっていくわけです

    子供たちの楽しそうな表情が印象的でしたwink
    子供たちが夢中になって何かに取り組んでいる姿って、とても魅力的です!
    そして、友達とアイデアを出し合いながら協働して創り上げていく体験ができることも素敵です!
    2年生の図工の姿から、「個」「関わり」どちらも大切なことだと感じましたlaugh

    これから雨の日も多くあるでしょう
    そんな時には、落ち着いて作品作りに取り組むのもどうでしょうか?
    蒲小のアーティストたち、またたくさんの作品を見せてくださいねfrown