今日は5月11日(日) 5月のさわやかな日曜日、いかがお過ごしでしょうか
5月に入り、お茶屋さんやスーパーなどでも「新茶」という文字をよく見かけます
つい先日、さわやかな新茶の季節にふさわしい授業の一コマがありましたので、紹介します
家庭科室で5年生が調理実習を行っていました
「お茶のいれ方」の授業です
お茶をいれる実習を通して、ガスコンロの安全な使い方、湯の沸かし方、急須を使ったお茶のいれ方を学んでいきます。
「①人数分の水と茶葉の量を量る。②やかんでお湯を沸かす。③少し冷ました湯を急須に注いでお茶をいれる。」の手順に沿って、お茶をいれていきました
グループの仲間と確認したり、分担したりしながら協力していれたお茶
自分たちでいれたお茶の味は格別だったと思います

5月に入り、お茶屋さんやスーパーなどでも「新茶」という文字をよく見かけます

つい先日、さわやかな新茶の季節にふさわしい授業の一コマがありましたので、紹介します

家庭科室で5年生が調理実習を行っていました

「お茶のいれ方」の授業です

お茶をいれる実習を通して、ガスコンロの安全な使い方、湯の沸かし方、急須を使ったお茶のいれ方を学んでいきます。
「①人数分の水と茶葉の量を量る。②やかんでお湯を沸かす。③少し冷ました湯を急須に注いでお茶をいれる。」の手順に沿って、お茶をいれていきました

グループの仲間と確認したり、分担したりしながら協力していれたお茶

自分たちでいれたお茶の味は格別だったと思います















最近では、ペットボトルのお茶を飲んだり、そもそも緑茶を飲まないという人が増えたりして、御家庭でお茶をいれることは少ないかもしれません。
もし、よければ家でお茶をいれ、団らんの時間をとるということもよいかもしれませんね
それでは、よい日曜日をお過ごしください
もし、よければ家でお茶をいれ、団らんの時間をとるということもよいかもしれませんね

それでは、よい日曜日をお過ごしください
