今日は4連休の初日、5月3日「憲法記念日」です。
6年生は社会科の授業で「日本国憲法」を学習しましたね
憲法の三原則もさっと言えますよね
そうです!「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です
今日「憲法記念日」は、1947年(昭和22年)5月3日に「日本国憲法」が施行されたことを記念して制定されたんですよ
さて、昨日の大雨・強風と打って変わって、本日は快晴
浜松では本日から「浜松まつり」が開催されています。参加される方は、熱中症や事故等に気を付けてお出掛けください
今日のブログは、この1か月で撮りためた写真の中から「図画工作科(図工)」の様子について紹介していこうと思います
蒲小学校のたくさんのアーティストの様子をご覧ください
まずは3年生から
画用紙にたくさんの色のクレヨンを使って、きれいに模様を描いていました。
「カラフルだなあ
」と思っていたら、その模様を黒のクレヨンで塗りつぶしていきます
心配することはありません!これは「スクラッチ」という技法で、このあと、とがったものでひっかいていけば、黒のクレヨンだけ削れて、絵が描けるそうなんです
6年生は社会科の授業で「日本国憲法」を学習しましたね
憲法の三原則もさっと言えますよね
そうです!「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です
今日「憲法記念日」は、1947年(昭和22年)5月3日に「日本国憲法」が施行されたことを記念して制定されたんですよ
さて、昨日の大雨・強風と打って変わって、本日は快晴
浜松では本日から「浜松まつり」が開催されています。参加される方は、熱中症や事故等に気を付けてお出掛けください
今日のブログは、この1か月で撮りためた写真の中から「図画工作科(図工)」の様子について紹介していこうと思います
蒲小学校のたくさんのアーティストの様子をご覧ください
まずは3年生から
画用紙にたくさんの色のクレヨンを使って、きれいに模様を描いていました。
「カラフルだなあ
心配することはありません!これは「スクラッチ」という技法で、このあと、とがったものでひっかいていけば、黒のクレヨンだけ削れて、絵が描けるそうなんです








続いては、4年生
こちらもとても面白い光景でした
画用紙の上に、多めの水で溶いた絵の具を数滴たらし、それをストローを使って模様を広げていきます。
ほおをふくらめ、赤くさせながら吹いている姿が印象的でした
こちらもとても面白い光景でした
画用紙の上に、多めの水で溶いた絵の具を数滴たらし、それをストローを使って模様を広げていきます。
ほおをふくらめ、赤くさせながら吹いている姿が印象的でした






なかよし学級では、自分の顔の写真を見ながら似顔絵を描いていました
丁寧に取り組んで、そっくりな自分を描きました
丁寧に取り組んで、そっくりな自分を描きました


最後は6年生
渡り廊下で取り組んでいたので、風景画を描いているのかと思い覗き込んだら、線や点などの模様が…
聞こえてくる音のイメージを表しているとのこと
素敵な取り組みだなあと感心しました
渡り廊下で取り組んでいたので、風景画を描いているのかと思い覗き込んだら、線や点などの模様が…
聞こえてくる音のイメージを表しているとのこと
素敵な取り組みだなあと感心しました


さわやかな風が吹く五月の連休です
今日取り上げたような絵を描いたり、表現したり…普段ゆっくりと取り組めないことに取り組むのもいいかもしれませんね
それでは、よい休日を!
今日取り上げたような絵を描いたり、表現したり…普段ゆっくりと取り組めないことに取り組むのもいいかもしれませんね
それでは、よい休日を!