今日は4月29日。「昭和の日」です
国民の祝日の一つで、学校はお休みです。
では、「昭和の日」とは何でしょうか?
内閣府「国民の祝日」についての資料によると、昭和の日とは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と説明しています。これでは、少し難しいのでもう少し分かりやすくすると…
「昭和時代は、長く苦しかった戦争の時代を過ぎて、戦後、高度経済成長期を迎えたことにより、日本は大きく飛躍し、政治だけでなく人々の生活にも変化があった時代。昭和という激動の時代を忘れない!昭和にあった出来事を思い出し、日本の未来について思いをはせる。未来に希望をもつ」ということかもしれませんね
さて、前置きが長くなってしまいましたが、蒲小学校は今年で創立152年目となります
蒲小学校は激動の昭和の時代を見守ってきたわけです…
南校舎2階の校長室と小会議室の間の壁に、蒲小学校の航空写真が飾られています。
その一枚が昭和50年に撮られたものです

国民の祝日の一つで、学校はお休みです。
では、「昭和の日」とは何でしょうか?
内閣府「国民の祝日」についての資料によると、昭和の日とは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と説明しています。これでは、少し難しいのでもう少し分かりやすくすると…
「昭和時代は、長く苦しかった戦争の時代を過ぎて、戦後、高度経済成長期を迎えたことにより、日本は大きく飛躍し、政治だけでなく人々の生活にも変化があった時代。昭和という激動の時代を忘れない!昭和にあった出来事を思い出し、日本の未来について思いをはせる。未来に希望をもつ」ということかもしれませんね

さて、前置きが長くなってしまいましたが、蒲小学校は今年で創立152年目となります

蒲小学校は激動の昭和の時代を見守ってきたわけです…

南校舎2階の校長室と小会議室の間の壁に、蒲小学校の航空写真が飾られています。
その一枚が昭和50年に撮られたものです


昭和50年の航空写真

昭和50年の蒲小と学校のまわり
今の蒲小学校のまわりとは全然違う50年前の様子が見られます!
この50年の間に、人も道も店もたくさん増えたんだなと驚きます
3年生の社会科では、昔の浜松や蒲地区の様子についての学習をします。6年生では歴史学習の中で浜松の戦争について学ぶ機会もあります
もし、蒲地区や蒲小の昔のことを子供たちに話してくださる方や、蒲地区の古い写真などを持っている方いましたら、ぜひ蒲小まで御連絡ください。
また、戦争を体験した方もいて、その当時の様子を教えていただけるという方が見えましたら、同じく学校まで御連絡ください
それでは、「昭和時代」のことを思い出して懐かしんだり、知らないことを聞いてみたりして、昭和の日を有意義にお過ごしください
この50年の間に、人も道も店もたくさん増えたんだなと驚きます

3年生の社会科では、昔の浜松や蒲地区の様子についての学習をします。6年生では歴史学習の中で浜松の戦争について学ぶ機会もあります

もし、蒲地区や蒲小の昔のことを子供たちに話してくださる方や、蒲地区の古い写真などを持っている方いましたら、ぜひ蒲小まで御連絡ください。
また、戦争を体験した方もいて、その当時の様子を教えていただけるという方が見えましたら、同じく学校まで御連絡ください

それでは、「昭和時代」のことを思い出して懐かしんだり、知らないことを聞いてみたりして、昭和の日を有意義にお過ごしください
