2024年

  • あいさつ運動

    2024年2月6日
      今週は、「あいさつ運動週間」です。
      保護者の方も、朝早くから参加してくださいました。
      今朝は、霧雨が時折降り、一段と肌寒さを感じました。
      そんな中ですが、登校する子供たちは、元気な声で「おはようございます!」
      響き合う挨拶で心が温まり、肌寒さが吹き飛びました。
    • 本校の卒業生で、東京オリンピック金メダリストの渥美万奈さんからお話をうかがいました。
      ソフトボールを始めた蒲小学校時代。
      自分で進路決定した中学校、高校時代。
      困難にぶつかり、悩んだ社会人時代。
      そして、オリンピックでの活躍の様子。
      真剣な表情で、渥美さんのお話に聞き入っていた子供たち。
      夢をもつことの素晴らしさ、やりたいことを見つけて挑戦することや感謝の気持ちを伝えることの大切さを教えていただきました。
      最後には、代表児童と一緒にキャッチボールをしていただきました。
      先日届いた、大谷選手から送られたグローブの初使用の場ともなりました。
      ボールがグラブに収まる心地よい音が、体育館に響きました。
    • ポプラ遊び

      2024年1月31日
        縦割りグループで、昼休みに遊びました。
        集合場所となっている教室に移動し、6年生を中心に活動しました。
        伝言ゲームやじゃんけん列車、ビンゴゲームなど、それぞれに楽しんでいました。
        どのグループでも、下級生に優しく接する上級生たちの姿が印象的でした。
      • 算数の授業で、面積を求める学習に取り組んでいます。
        今日は、台形の面積の求め方を考えました。
        これまでの学習をもとに、台形を組み合わせたり、切って移動させたり。
        自分なりの方法で面積を求めました。
        全体交流では、さまざまな求め方が出されました。
        「なるほど!」
        「その考え方は、思いつかなかったなぁ。」
        新たな考え方に気付いたり、自分の考えをさらに深めたりすることができました。
      • はみ出すように!

        2024年1月29日
          6年生が絵手紙の制作に挑戦しました。
          講師の先生からは、
          「用紙からはみ出すように大きく描くといいよ。」
          「筆はゆっくり動かして。」
          など、ポイントを教えていただきました。
          選んだ素材とにらめっこしながら、どの子も丁寧に描いていました。
          明日、明後日と、クラスごとに随時取り組んでいきます。
        • くぎうちトントン

          2024年1月25日
            図工室から、金づちで釘を打つ音が響いてきました。
            子供たちが、木材に釘を打って、作品作りに取り組んでいました。
            金づちを安全に使いながら、黙々と釘を打つ子。
            途中で釘が曲がってしまい、悪戦苦闘する子。
            でも、どの子もとても楽しそうでした。
            設計図通りに仕上がったかな?
          • 縄跳びイベント

            2024年1月23日
              体育館で「縄跳びイベント」を行いました。
              自由参加でしたが、多くの1年生が集まりました
              縄跳びカードで跳び方を確かめながら練習する子。
              友達同士で、数を数えたり正しく跳べているか教えたりする子。
              長縄のタイミングに合わせて、リズムよく8の字跳びをする子。
              それぞれの課題をクリアしようと、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。
              26日(金)にも行う予定です。
            • 理科「電磁石の性質」の学習に入ります。
              3年生で、磁石の性質について学習した子供たち。
              今回は、磁石と比較しながら、電磁石の性質について調べます。
              まずは、コイル作りに取り組みました。
              さまざまな実験を通して、電磁石の性質について理解を深めていきます。
            • 清掃リーダー会

              2024年1月19日
                清掃リーダー会が行われました。
                今回は、6年生から清掃リーダーを引き継ぐため、5年生も参加しました。
                 
                グループごとに分かれ、6年生から清掃リーダーの心得や具体的な清掃手順などの話がありました。
                5年生は、必要なことをメモしながら、真剣な表情で話を聞いていました。
                次回のポプラ清掃から、5年生がリーダーを務めます。
                5年生のみなさん、よろしくお願いします。
                6年生のみなさん、サポートをお願いしますね!
              • 外部講師をお招きして、お金と保険の授業をしていただきました。
                売買契約について学習しました。
                「ピザを注文したら、どのタイミングで注文をキャンセルすることができるのか?」
                「どんな商品だったら買ってから返品できるのか?」
                「売買契約はいつ成立するのか?」
                など、難しい問題を一生懸命考えました。
                これから、賢い消費者になるために、商品を買うときに気を付けることがたくさんありました。