10月

2024年10月1日
    今日から10月です。令和6年度も後半が始まりました。
    さて…10月で思い浮かべるのは?
    10月といえば、秋の風物詩を思い浮かべる人も多いでしょう。イベント・行事が各地で開催され、秋の味覚も豊富です。秋ならではの植物を思い浮かべる人もいるでしょう。

    10月を表す言葉には以下のようなものがあげられます。
    ・秋涼(しゅうりょう/秋になって感じる涼しさを表す)
    ・秋冷(しゅうれい/秋になって肌に感じられる冷ややかさを表す)
    ・秋麗(しゅうれい/秋晴れの心地よい天気のこと)
    ・秋月(しゅうげつ/秋の夜の月のこと)
    ・秋晴れ(あきばれ/晴れわたる秋の天気のこと)

    様々な秋を皆さんで感じていきましょう。

    最後に 
    10月にまつわる豆知識をいくつかご紹介します。

    10月は「神無月」と呼ばれる
    旧暦では月を数で表す1〜12月のほかに、1月・睦月、2月・如月、などの名前がつけられていました。10月の名前は「神無月(かんなづき)」で、平安時代の言い伝えが名前の由来です。
    10月には、全国の八百万(やおよろず)の神々が島根県出雲市にある出雲大社に集まるため、それ以外の地域には不在になるとされていました。
    そのため、10月は神無月(神の無い月)ですが、神々の集まる島根県・出雲地方に限っては「神在月(かみありづき)」と呼ばれるようになったようです。

    10月の月見は「十三夜」
    旧暦8月15日(9月中旬)は、十五夜のお月見です。十五夜は中国が起源で日本に伝わった風習ですが、旧暦の9月13日(十三夜)も月が美しいとされ、江戸時代にお月見の風習が始まりました。
    十五夜の月は満月ですが、十三夜の月は満月になる前で少し欠け、満月ではありません。十五夜は台風が来る時期で月が見られない年もありますが、十三夜の時期は天候が穏やかで秋晴れの日も多く「十三夜に曇りなし」ともいわれています。
    旧暦の9月13日(十三夜)は年ごとに日にちが異なり、2024年は10月15日です。