2023年

  • 学習の様子 6年生

    2023年3月6日
      社会科の授業では日本と世界の国々とはどのような関係があるか調べました。世界の国々の中でも特に日本とかかわりが深いと考えられるアメリカや韓国、中国やサウジアラビアなど、国を絞って調べました。様々な国とつながっていることがわかりました。
      図画工作科の授業では消しゴムハンコづくりを行いました。書写の作品や絵手紙といった和の文化を感じる作品にはよく篆刻の判が押してあります。自分の作品に朱の色で判が押してあると作品がより引き締まって見えます。名前の一文字を平仮名で彫りました。
    • 学習の様子 5年生

      2023年3月3日
        算数科の授業では円について学習しました。直径や半径と円周の長さの関係を調べました。また、半径や直径が2倍、3倍と増えたとき、円周はどんな増え方をするか確かめました。
        社会科の授業では「自然災害を防ぐ」の学習をしました。日本で起きる自然災害の種類とその原因について整理して現在の日本の様子を確認しました。そこからどうしたらそのような自然災害を防いだり被害を少なくしたりすることができるかを考えました。
        国語科の授業では「大造じいさんとガン」の学習をしました。登場人物の大造じいさんとガンの残雪の二人の様子や行動からどのあたりが話の山場になっているかを考えました。
      • 学習の様子 4年生

        2023年3月2日
          算数科の授業では分数の表し方について学習しました。仮分数や帯分数がどのような形の分数か確認し、仮分数を帯分数にしたり帯分数を仮分数にしたりしながら分数の足し算や引き算の計算の仕方を考えました。
          理科の授業では、温度の違いによる水の状態の変化について学習しました。水の温度を0度より下げると水がどのように変化するか実際に温度を下げて確かめました。氷水に食塩を加えて温度を下げるとマイナス10度くらいまで温度が下がり、試験管の中の水がどんどん凍っていきました。
          国語科の授業では「初雪のふる日」の学習をしました。物語を読み進めますが、まず初めに初読の感想を出し合って話のあらすじを確認しました。登場人物については、主人公やキーパーソンが誰かを確認しながらその関係性や出来事も確かめ、これから学習していく課題をまとめました。
        • 学習の様子 3年生

          2023年3月1日
            社会科の授業では浜松市の土地の使われ方の変化について学習しました。明治、大正の頃から昭和、そして平成、令和とおよそ100年の間にどんな変わり方をしてきたか、地区ごとに絞って確かめました。地図や資料集、インターネットからの資料など、様々なものを参考にしながら確認することができました。
            ほくほく学習(総合的な学習の時間)では「あったらいいな こんなもの」というテーマで、城北小学校にあったらいいと思うものや施設など、みんなの思っていることやアイデアなどを出し合いました。自分と同じような考えの人もいれば、思いつかなかったアイデアを発表する友だちもいて、城北小学校の未来を想像して楽しい時間になりました。
            算数科の授業ではそろばんの学習をしました。1玉と5玉を動かして足し算や引き算の計算をします。3を足すのに1玉が足りなければ5玉を入れて2をはらうなど、一つの数を足したり引いたりするの時に頭の中でさらに計算をする必要がありますが、慣れてくるとスムーズに計算できるようになりました。
          • 学習の様子 2年生

            2023年2月28日
              国語科の授業では「スーホの白い馬」の学習を行いました。この話の学習に入ったばかりなので、まずこの話がどんな話かおよそのあらすじを確認しました。どの場面で誰がどんなことをしたり言ったりしたか確かめながら読みました。
              算数の授業では「等しく分ける 等分」の学習をしました。具体的に12個(1ダース)のチョコレートを分ける場面をイメージしながら、何人で分けると何個ずつになるか順番に確かめました。
            • 学習の様子 1年生

              2023年2月27日
                体育科の授業では「ボールはこび おに」の練習をしました。腰にタグを付け、それをおににとられないように走ります。最終的には、ボールを宝に見立て、おににつかまらないようにボールを運ぶ「ボールはこび おに」につながっていきます。この活動は中学年での「タグラグビー」の活動にもつながっています。
                国語科の授業では「ずうっと ずっと だいすきだよ」を読みました。物語に出てくるエルフという犬が話の中でどのように変わっていくのかを読み、話の全体の筋を確かめました。また、仲が良かったエルフがだんだん年老いていき、最後は死んでしまう話を読んで、どのように感じるかお互いの感じ方を発表し合いました。
                図画工作科の授業では「にょきにょき とびだせ」の工作をしました。ビニルの袋にストローを付けて、息を吹き込んで膨らめることにより、形が変わっていくのを楽しむ工作です。完成した人は自分の作品がどんなふうに膨らむかタブレットPCで動画を撮りました。みんながとった動画をお互いに見合って作品を鑑賞し合います。
              • 6年生を送る会

                2023年2月24日
                  今年もまだ全校の子供たちが体育館に一斉に集まることは我慢しつつ、1/3の学年を入れ替えにして対面で実施しました。それぞれの学年からは、心温まる励ましのメッセージやこれまで優しくしてもらったことへの感謝の言葉など、今の思いを一生懸命に6年生に伝えました。
                  6年生も各学年の出し物やメッセージに笑顔でこたえていました。1年生からの様子をスライドで見ながらこれまでの成長を振り返り、そのころの様子をたくさん思い出していたのだと思います。
                  みんなの「ありがとう」の感謝の気持ち、「頑張って」の励ましの気持ち、「もうお別れだね」のさびしい気持ち、「よしがんばるぞ」という前向きな気持ち、いろいろな気持ちが感じられる素晴らしい会になりました。残りあと3週間、小学校での良い思い出をさらに残していきたいですね。
                • 学習の様子 6年生

                  2023年2月22日
                    図画工作科の授業で、絵手紙をかきました。卒業を1か月後に控え、今の気持ちやこれまでの生活を振り返っての思い出など、自分の気持ちや思いを絵手紙で表します。素敵な絵手紙ができましたね。
                    社会科の授業では、日本以外の国の生活の様子について調べ、日本の生活とどこが違うのかやそれぞれにどんな良さがあるかなどを考えました。一番身近な学校での生活を例に、授業や休み時間、給食などいろいろなことについて調べました。
                  • 学習の様子 5年生

                    2023年2月21日
                      体育の授業では「フラッグフットボール」をおこないました。ルールを覚えてゲームの感覚に慣れるために、最初は攻める側と守る側に分かれてミニゲームをおこないました。みんな楽しそうに元気にボールを追いかけていました。
                      家庭科の授業では、「買い物」について考えました。普段何気なくしている買い物ですが、賢い消費者となるにはどんなことに気を付けて買い物をすればよいか、どんな工夫ができるか、意見を出し合い具体的な場面を想像しながら確かめました。
                      社会科の授業では「わたしたちの生活と森林」の学習で、森林のはたらきについて考えました。私たちの暮らしに森林がどのような働きをしているのか、どのようなかかわりをしているのか、タブレットPCを使って資料となるものを探し、まとめました。
                    • 学習の様子 4年生

                      2023年2月20日
                        算数の授業では。直方体や立方体の展開図についてや、辺や面、頂点の関係について学習しました。方眼紙を使って実際に展開図を描き、切り抜いて立体を作りました。展開図の形が立体になったり、立体が展開図になったりすることを繰り返し確かめることにより、図を見て具体的なイメージを持つことができるようになってきました。
                        また、立体の模型を手に取って教科書の図形と見比べながら、面と面がどのように接しているかや、辺と辺がどのような位置関係にあるかを確かめました。一つ一つ指でさして確かめることにより、教科書にある位置関係を示す表現がどのようなことを言っているのかがわかりました。
                        国語の授業では、調査したことをまとめて発表する学習をしました。「調べて話そう 生活調査隊」ということで、生活の中の様々なことを取り上げて、クラスの友達にアンケートを行います。その結果を整理してまとめて話をします。調査の方法や内容についてどんな手順で決めていけばよいか確かめました。