• 朝食の後は、待ちに待った沢登りですwink

    滑らないように気をつけながら沢を登っていきます。
    水が冷たくて気持ちよさそう
    みんな楽しそうsad
     
    沢登りの後はおなかがペコペコangel
    食堂で昼食を食べました。
    その後は、退所式です。
    あっという間の2日間。
    お別れがさみしいですね。

     
    15時頃、学校に戻ってきて、帰校式を行いました。
    疲れているようすも見られましたが、「おかえり」と声をかけると、「楽しかった~」とうれしそうに話してくれる子が多かったです
    5年生のみなさん、スローガン「自然の楽しさを知り、輪になって団結力を高めよう! 思い出にのこる林間学校」を達成できましたか?
    下校したら、どんな2日間だったか、お家の人に伝えてくださいね。
    今夜は早めに寝て、また明日、学校で元気に会いましょう
    (文責:教頭)
     
  • 昨日は、炊飯活動の後、キャンドルセレモニーを行いました
    キャンドルの灯りに照らされた空間は、とても神秘的でした
    そして、レク係が考えた楽しいレクリエーションを行い、大盛り上がりwink

    静かに火を見つめたり、楽しいレクをしたり…「静」と「動」が共存した素敵な活動になったようです。
    学校では体験できない貴重な時間でしたね。
    キャンドルセレモニーが終わった後は、入浴や1日のふりかえりを実施しました。
    雨の影響で変更となった活動もありましたが、友達と楽しく協力し合いながら活動ができ、1日目が終了しました。
    5年生のみんな、ゆっくり眠れたかな・・・?




    2日目の朝です。昨日の天気が嘘のような、気持ちの良い朝を迎えました!

    「来た時よりも美しく」をモットーに、布団を片づけたり、部屋の掃除を行いました。
    その後、朝のつどいを実施ししました。
    つどいが終わった後は、朝食です!朝から動いていたのでお腹が空いていたのではないでしょうか。
    グループごと楽しくお話をしながら、ご飯を食べましたlaugh
    朝食のあとは、楽しみにしていた沢登りです!
    天気が良くなり、川の水が気持ちよさそうですね
    安全に、そして楽しく活動してきてください

    (文責:養護教諭)
  • 本日から5年生が かわな野外活動センター へ林間学校に行っていますwink
    元気いっぱいの「行ってきます」から楽しみにしているようすが伝わってきました。
    2日間、みんなで輪になって団結力を高め、素敵な思い出をたくさんつくってきてください。
     
    かわな野外活動センターに到着して、入所式を行いました。
    雨が降っていたため、食堂でお弁当を食べ、その後、野外活動センター本館の周りを散策しました。
    カエルもみんなを出迎えてくれたようです
    散策の後は、炊飯活動です。
    おいしいカレーができたかな?
    自分たちでつくって、みんなで食べるカレーは格別においしかったと思いますsmiley

     
    炊飯活動の後は、キャンドルセレモニーです
    今夜はゆっくり体を休めて、明日に備えてほしいと思います
    (文責:教頭)
  •  本日付けをもう1つ。A先生からの発信です。
       indecision      indecision  
     6年生の社会科で、震災復興の授業を行いました。
     気仙沼漁港のかつおの水揚げ量のグラフを見て、2011年が量が減っていることから、震災による影響が出ていることを考えました。また、震災直後と現在の写真を比べて、どのように復興していったのかを考えました。
     資料や教師の話から自分の意見をもち、グループでの話し合いで考えを深めている子供たち。真剣に考える子供たちの姿がとても印象的な授業でした。(文責;A)
  • 6月を迎えました。

    2025年6月2日
       週明け月曜日。6月となり、最初の授業日です。今日はそこまで暑くもなく……なのですが、暑さ対策及び熱中症対策を考える時期とはなっています。

      (↓) 養護教諭作成の「熱中症に注意しましょう」動画を見て、話合いを行う学級がありました。
      (↓) 校地内には熱中症指数計が置かれました。朝の数値は穏やかなもの。
       梅雨入りとの兼ね合いもありますが、本格的な暑さを迎える前に、知識・意識を高めること及び暑熱順化を図ってほしいと思います。

       話題変わって…surprise
       林間学校への出発を明日に控える5年生教室には、たくさんのてるてる坊主が飾られておりました
       1日目については心配な予報となっています。少しでも影響が少なくなるよう、てるてる坊主にお願いしなければ…ですcool
       それでは皆さん、1学期後半戦もどうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
    •  日曜日です。6月を迎えました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
       さて、本日のブログでは、先週27日(火)午後に行われた「園小連絡会」の様子を紹介します。

      (↓) まずは、小学生として授業に取り組む姿を見ていただきましたsad
       後半は、全体での協議です。
       卒園から2か月程度の時間を経ての再会。園の先生方の目には、小学生として着実に成長している子供たちが映っていたようです。今後も時々に連携をしていけたらと思います。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

       それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
    •  本日付はもう1つ。2年生主任のY先生からの発信です。

      sad     sad     sad
       生活科「どきどき わくわく まちたんけん」が始まりました。今回は大人見方面です。会社や施設などは、外から見学させていただきました。
       また、応援隊に8名の方が参加してくださいました。おかげさまで無事に行ってくることができました。ありがとうございます。
       次回は6月4日水曜日を予定しています。途中参加での応援隊も募集しています。ぜひ、担任にお知らせください。よろしくお願いします。(文責;Y)
    •  週末土曜日、気が付けば5月の最終日ですよ…
       今回のブログは、「いさみフレンズデー」第2弾ということで、1・6年生ペアで楽しんだ26日(月)の様子を紹介します。

      (↓) 全体集合。お兄さん・お姉さんである6年生から、何やら説明がなされておりました。
       
       そして、いざ「けいどろ」の始まり始まり~
       最後は、仲良くあいさつをして終了です。「また、遊ぼうねwink
       子供たちはもちろん、その場にいる担任チームもみんなが笑顔の時間でした。5つ上の6年生がとっても優しくなれるから、和やかな空気にあふれるのでしょうね。週明け2日(月)には、フレンズデー第3弾として、2・4年生ペアの活動が予定されています。どうぞお楽しみにcheeky(文責;校長)
    •  とりあえず…雨のあがった金曜日ですが、週末はぐずつくようですね
       さて、本日のブログでは、先日記したように、今年度1回目のCM(クラスミーティング)風景をいくつか紹介します。どのクラスでも「お互いの声をしっかりと聴こう」という意識が感じられました

      (↓) 4年3組「もしもドラえもんが隣にいたら…」
      (↓) 4年2組「未来に行く力、過去に行く力。どっちがほしい?」
      (↓) 4年1組「未来に行く力、過去に行く力。どっちがほしい?」
      (↓) 3年3組「雨の日、晴れの日。どちらがお好き?」
      (↓) 3年2組「たけのこの里、きのこの山。どちらがお好き?」
      (↓) 3年1組「お気に入りのキャラクターは何?」
      (↓) 2年1組「夏と冬。好きなのはどっち?」
      (↓) 6年2組「もしも生まれ変わるとしたら、何になりたい?」
       限られた時間であるため、全クラスの様子を見られませんでしたが、それでも初回としてはよい雰囲気で話合いが進んでいたように思います。
       個人的に印象的であったのは、「過去と未来、どちらかに行けるのならば…」をテーマとしていた4年生の2クラス。「過去に行きたい」派の子(二人は別クラス)が、偶然にも「●年前に戻って、亡くなった●●に会いたい(**してあげたい)」と発表していたのです。「子供たちって、こちらが思っている以上にいろいろなものを抱えて生きているのだな」「安心して思いをこぼせる空間・瞬間がある学校であらねば」などと考えていた私です。(文責;校長)
       
    •  薄曇りの木曜日です。夜には雨が降り出すようで…enlightened

       そんな本日、6年生はバスに乗ってアクトシティ浜松へと出かけました
       「こころの劇場」と銘打たれた市内6年生対象の鑑賞教室に参加するためです。劇団四季のミュージカルはいかがだったのでしょうか…(向こうでは写真NG)。明日にでも様子を教えてもらおうと思います。

       方や、校内では、林間学校出発が5日後に迫った5年生が学年集会。1日目の活動(ポイントハイク)に向けて、グループでの作戦を話し合っておりました。
       活動に向けての打合せ、役割の確認、2日間の持ち物整理、そして体調管理など、まずは無事に出発の日を迎えられるように、全員でよい準備をしましょうね。それは子供たちだけでなく、大人もです(文責;誰よりも自分に言い聞かせる校長)