•  週の真ん中・水曜日です。
     お手紙等であれば、時候の挨拶として「大寒の候」と記すこの時季にもかかわらず、日中は暖かさすら感じる1日となりました。そんなありがたい気象条件のもと、本日、伊佐見小学校では「持久走記録会」が実施されたのであります。

     本日のブログは、久しぶりの「思い出アルバム」として、記録会の様子を掲載いたします。どうぞ御覧あれfrown

    (↓) 4年生女子
    (↓) 4年生男子
    (↓) 3年生女子
    (↓) 3年生男子

     続いては、1・2年生…
  •  晴天。過ごしやすい日和の火曜日です。
     さて、持久走記録会を明日に控える本日は、短い昼休みであったにもかかわらず、グラウンドを走る子供たちの姿がありました。そのまま掃除場所へと向かうために、頭には三角巾を巻いた子も
     子供たちにすれば、自身のタイムや順位といった数字が気になることでしょう。しかし、「自らの中に目標を設定し、目の前のことに取り組む力を育てたい」と願っている職員チームからすれば、上記のような姿を見せてくれている時点で、この子たちの持久走記録会は大成功だと言えます。

     また、放課後には、職員がグラウンドに出て、明日の準備を行いました。
     ありがたいことに、お天気の心配は無さそうです。子供たちには、体調を万全にして明日を迎えてほしいと思います。fight、伊佐見っ子(文責;校長)
  •  週明け月曜日。朝方の雨もあがり、「大寒」にはそぐわない暖かな1日となりました。

     さて、そんな本日のブログでは、いくつかの授業風景(本日③校時)を紹介します。偶然にも、学級担任以外の授業者による授業が数多く…。

    (↓) 若草3組;村越先生との書写。硬筆ワークを用いての練習です。
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生との図工。この時季にぴったりのシャツをデザインすることができました。
    (↓) 5年1組;細川先生との算数。台形の求積問題を解いた後、ひし形の求積について考えました。
    (↓) 5年2組;梅田先生との国語。文章を書くにあたり、原稿用紙の使い方を確認します。
    (↓) 5年3組;教頭先生との家庭科。気温と衣服・着衣の関係を考えました。
    (↓) 6年3組;加代子先生との社会科。戦時中の暮らしについて、動画資料をもとに意見交換です。
    (↓) 6年1組;宮本先生との図工。卒業記念品の作成に取り組んでいました。ぜひ、思い出になる作品を!
    (↓) 4年2組;川合先生との理科。お鍋に水を張り、火にかけ、その温まり方をもとに、今後の学習計画を考えました。なぜか、鍋の中には大根が…
     教科担任制の進む高学年では、学級担任以外に3~4名程度の教員が授業に入っています。各教科での学びを充実させたいことはもちろんですが、いろいろな味の大人と出会うという部分でも貴重な時間になっていてくれたら…と考える年度末です。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

     さて、1月も下旬となってきましたが、本日のブログでは、冬休みの課題であった「書き初め作品」の一部を紹介します。教室や廊下にずらりと並んだ作品は、なかなかの見物でありますよlaugh

    1年「せかい」

    2年「なかよし」

    3年「ひろい心」

    4年「晴れた空」

    5年「前に進む」

    6年「広い世界」
     各家庭での取り組みがどんな様子だったのかは「??」ですが…。
     書道教室に通っている人を除けば、家で筆を持つ機会などほぼ無いのだろうと推測します。それでも、年に1度くらいは、日本固有の文化を感じながら字を書くこともあってよいのでは…と思います。ずらり並んだ作品を眺めると、そんなことを考えてしまうのでした。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。天気予報によれば、「寒いのは今日まで。明日からはいくぶん寒さが緩む」とのこと。暖かくなることを信じて、今日1日を過ごしたいと思いますangel

     さて、今回のブログは、ここ1週間の給食を取り上げました。

    (↓) 1月10日(金)「行事食;鏡開き」
     御飯・牛乳・炒りどり・大根の浅漬け・おしるこ…が並びました。

    (↓) 1月14日(火)「テーマ;おすすめ朝ごはんメニュー」
     御飯・牛乳・サバの塩焼き・おひたし・栄養満点みそ汁…が並びました。

    (↓) 1月15日(火)「リクエスト給食;村櫛小」
     御飯・牛乳・焼き鳥・すいとん汁・みかん…が並びました。

    (↓) 1月16日(木)
     パン・牛乳・ポークシチュー・ウインナーとビーンズのソテー・ぶどうゼリー…が並びました。

    (↓) 1月17日(金)
     御飯・牛乳・ホイコウロウ・スーミータン・こんにゃくの炒め物…が並びました。

    (↓) 子供たちもよい表情をしてお​りますsad みんなで食べると、よりおいしく感じるよね。​
     この時季ならではのテーマ給食や他校のリクエスト給食など、いつも以上に楽しみの多いラインナップだったように思います。
     なお、給食週間となる来週は、5日間すべてがテーマ給食となっております。子供も大人も、大いに給食を楽しみましょう(文責;校長)
  •  晴天の金曜日です。ありがたいことに、3日ぶりに全校がそろいました(ただ、校内の欠席者は依然として多め。気の抜けない日々は続きます)。

     さて、本日のブログは、来週22日(水)に迫った持久走記録会に向け、練習に励む子供たちの様子を紹介します。
    (↓) 中休みにも走る姿が…
    (↓) 体育の授業内でも走る姿が…
    (↓) 昼休みにも走る姿が…wink
     走るために外に出ている子たちとのやり取り…だからなのかもしれませんが、案外明るく取り組めている子が多いように感じています(持久走カードを励みにしている子たちもたくさんいます)。
     あと数日、自分の中に設けた目標を大切にし、準備の時間を過ごしましょう。
    【追記】
     保護者の皆さんにお願いです。
     各種報道でも取り上げられていますが、阪神・淡路大震災から30年の時が流れました。特撮映画のように町が燃えている、高架が倒れている等の風景は今でも忘れられません。子供たちの防災意識を高めるために、家庭内の話題の1つとして、震災を取り上げていただけたら…と思います。どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  木曜日です。素晴らしい青空!…が広がったものの、風の冷たい1日となりました。これぞ冬ですね。
     さて、本日のブログは、ここ数日の授業風景をいくつか並べてみました。新学期も2週目となり、内容も充実しているように感じます。

    (↓) 図工;2-3・2-2「切り絵」、3-3「木工」
    (↓) 音楽;2-1「鍵盤ハーモニカ練習」、3-1「リコーダー&鍵盤ハーモニカの合奏」
    (↓) 算数;若草1組「組み合わせ」、若草3組「大きな数の数え方ほか」、5-3「台形の求積」、5-2「〇や△を使った式」4-2「立体」
    (↓) 国語;若草2組「カタカナの練習」
    (↓) 最後はおまけ。「学級閉鎖でも繋がろう!オンライン朝の会」
     学びを楽しむ表情が数多く見られ、素直にうれしく思います。常に目指すは「笑顔と真顔のある授業」です(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。「いつもに比べて今日は暖かいな」と感じていた午前中でしたが、曇り空となった午後はそれなりの寒さが…。心だけでも常に温かくありたいと思います
     さて、そんな本日は、3学期学級委員の任命式が行われました。昼休みのことでありまする。

     3年生以上の各学級から、2名ずつが委員を務めます。1、2学期同様、全員に「認証書」を手渡しました。
    (↓) 最後には、全員に対してひと言。
     「年度の締めくくりとなる3学期です。それぞれの学級が有終の美を飾るために、何か1つ 学級としての頑張るポイントを共有してください」という話をしました(その一点を起点として、生活が落ち着くor張りが生まれるor明るくなる…などとなってほしいという思い)。
     子供たち。現学級での生活は、残り40日ですよ…frown(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日です。
     新学期開始2週目となり、校内生活をさらに充実させていきたいところですが、病欠者・停止者が数多く…。明日から2学級が閉鎖となることも決定しました。保護者の皆様には、改めて子供たちの体調管理(食事・睡眠の充実、毎朝の健康観察、手洗い・うがいの徹底)をお願いいたします。

     さて、今回のブログは、先週から本日にかけて行われた「身体測定(3学期)」の様子を紹介します。

    (↓) 1月8日(水)実施;高学年
     岡田先生も測定してみました。「成長期にある子供たちがうらやましいな」との言葉がこぼれますangel

    (↓) 1月10日(金)実施;低学年、若草学級
    (↓) 1月14日(火)実施;中学年
     身体測定のたびに思うことは、「子供たちには、自分の身体や健康状態に関心を持ってほしい」「日々の食事・運動・睡眠を大切にしてほしい」ということです。数字という分かりやすいものを媒介にして、普段以上に自分のことを見つめ直してみましょうfrown(文責;校長)
  •  3連休3日目は祝日「成人の日」です。御家族に20歳を迎えた方がいるお宅もあることでしょう。おめでとうございます

     さて、本日のブログには、3学期初日の黒板メッセージを並べました。当ブログにて、時に紹介される黒板メッセージですが、新たな年を迎えてのものということで、いつも以上の熱や思いを感じた私です。
    ※写真に収められなかった学級あり。本当にすみませんdevil

    (↓) 6年1組;明日香先生
    (↓) 6年2組;加代子先生
    (↓) 6年3組;岡田先生
    (↓) 5年1組;詩織先生
    (↓) 5年3組;梅田先生
    (↓) 4年1組;村上先生
    (↓) 4年2組;小野先生
    (↓) 3年1組;石田先生
    (↓) 3年2組;弥生先生
    (↓) 3年3組;亜弥先生
    (↓) 1年1組;もも先生
    (↓) 1年2組;長尾先生
    (↓) 若草1組;ひなの先生
    (↓) 若草2組;澤木先生
    (↓) 若草3組;美希先生
    (↓) 若草4組;新村先生
     新年とはいえ、時間経過に合わせて緊張感が薄れていく。これは、ままあることです(必要なことでもあるし)。ただ、生活に張りがなくなってしまうのはもったいない。大仰に聞こえるかもしれませんが、人生はメリーとハリーです。ぜひ、大人も子供も、新鮮な思いを大切にしていきましょうね。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)