•  週の真ん中・水曜日。そして本日は、二十四節気の1つ「寒露(かんろ);夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃」であります。海上にある台風22号の影響を心配しましたが、予想外に(?)青空が広がってくれました。

     さて、そんな本日は、本にふれることから1日がスタートです。
     4年生の3教室では、ボランティアの方による読み聞かせが行われておりましたwink

    (↓) 4年1組
    (↓) 同2組
    (↓) 同3組
     また、その他の学年でも「読書タイム」となっておりました。
     「●●の秋」に当てはまるものは数多くありますが、「読書の秋」は定番中の定番だと言えます。時に記していることですが、食わず嫌いにならず、ぜひ本に手を伸ばしてくれたら嬉しいなあlaugh(文責;現在、バッグの中に、大好きな作家の一人である三浦しをんさんの某作が入っている校長)
  •  火曜日です。午前中にあった日差しは変わらず「夏」でしたが、朝晩の涼しさや吹く風の乾き具合は「秋だな」と感じられるものとなっています。そこで、今回のブログは「秋らしさ」をテーマに進めていきたいと思います。

     まずは、昨晩「仲秋の名月」の話題から。雲が多く、なかなか月が出てきてくれませんでしたが、日をまたいだ頃にはきれいな姿を現してくれました。
    (↓) こちらは自宅で撮影。
     そんな時季ならではのメニューが、先週の給食にて提供されておりました。

    (↓) 10月3日の給食。「行事食;お月見十五夜」と銘打たれたもの。
    「御飯・牛乳・たらのすだち醤油がけ・芋のこ汁・月見団子」が並びました。

     また、ここ最近の給食から、秋を感じられる一食として…。
    (↓) 9月26日(金)提供
    「御飯・牛乳・いかボールとじゃがいもの甘辛和え・なめこのみそ汁・くり」が並びました。
     御家庭でも、旬の食材に出会っているのでは…?

     さて、続いては「秋の虫を探そう」ということで、ラビットガーデン周辺に足を運んだ1年生の姿を。
     さらには、国語の授業にて「秋をテーマにした5・7・5表現」に挑戦した3年生の姿も!
     指折り音数を確認しながら、意欲的に句を詠んでいましたよ。
    「こおろぎが はねるよはねる おもしろい」「くりご飯 わたしは苦手 兄は好き」…などの作品が完成です

     最後は、今週末のお祭りに向け、横笛の練習をする子の姿を
     この時季ならでは行事や学習があります。せっかくならば、みんなで楽しみたいものですね。

     さて今晩。少しの時間でも、満月が見えるといいなあ…。(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。そして、令和7年度は後半戦へと突入であります

     そんな本日の朝、5・6年生が合同で学年集会を開いていました。主な内容は、11月1日(土)に予定されている「校内運動会」における表現種目のこと。
     担当教員が、以下の内容を子供たちに紹介していました
     先週の内に「どのような運動会でありたいか」を5・6年生に問うた(ペーパーにて)際、子供たちが記した内容に数多く見られた言葉は「みんな」「感動」「感謝」「輪(5年生のテーマ)」「パズル(6年生のテーマ)」だったとのことです。「光のシンフォニー」を経て、集団として何かを創り上げる意識が高まっていることを感じます。

     今回紹介した高学年団に限らず、この先学校全体が運動会モードへと切り替わってゆくことでしょう。後期のスタートは、運動会を視野にとらえながらの始まりであります…frown(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の活動風景の中から、2年生と6年生の特別授業の様子を紹介します。教室を出て、普段とは異なる活動ができるというのは、きっと楽しいもの…

     まずは、10月1日(水)に伊左地郵便局を見学した2年生の様子から…cheeky
     通常足を踏み入れる局内だけでなく、裏側も見せていただきましたwink
     郵便局前を通って登下校をする子もたくさんいます。今後は、今まで以上に興味を持って眺めてくれたらいいなあ。

     続いては、先週に引き続き、職業講座に取り組んだ6年生です。今回は「浜松ホトニクス」の方が講師としていらっしゃいました。
    (↓) 最初は講義から。光についての専門的な内容もあり、なかなかに難しかった…angel
    (↓) 講座の後半は、光電子増倍管などいくつかの実物を見たり触ったり(詳細はよくわからないけれど、とにかくものスゴイってことは実感できましたcheeky)。
     10月、11月には複数の学年で校外学習が計画されています。また、6年生は11月末に修学旅行「go to TOKYO」を控えます。教室での学びと校外での学びが連関されるよう、職員チームは努めたいと思います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。はっきりしないお天気が続くのかな…
     昨日のブログにて、節目となった1日の様子にふれましたが、そんな中でも「普段どおりの授業」は着実に進んでおりました。いくつかの風景を紹介しますね。

    (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生、大軒先生、徳増先生と一緒に音楽の授業です。歌ったり、身体を動かしたり、それはそれは楽しそう
    (↓) 5年1組;亜弥先生との算数授業。分数の計算問題に挑戦中です
    (↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業です。仲間とともに、効率よく計算するための考え方を考えました。
    (↓) 3年2組;鷺坂先生と理科の授業です。いろいろな昆虫について調べたことを、クイズ形式で確かめ合っておりました。大盛り上がりでしたよwink
    (↓) 2年1組;石田先生との算数授業。かけ算が利用できる場面について、いくつもの考え方を出し合い、より分かりやすいものを見つけていました。
    (↓) 2年2組;山岡先生との国語授業。場面絵に合った文を作り、お互いに紹介し合っていましたよ。何人かの作文を聞かせてもらいましたが、教科書の本文かと思ってしまったような子も…
    (↓) 1年1組&6年3組;梅田先生、明日香先生との新体力テスト「シャトルラン」編です。初めてシャトルランに取り組む1年生を6年生たちが見事にフォロー

    sad  devil  surprise  indecision  mail  cheeky 
     日々生活をしていれば、気分の優れる日もそうでない日も当然あります。
     学校での学習内容を眺めれば、好きだなと思えるものもそうでないものも当然あります。

     折り返しの日であった昨日。個々の胸の内は当然いろいろだったと推察しますが、学校総体としては「それなりの落ち着きの中、みんなよく頑張っているな」と思える授業風景がありました。
     一人では大変なことも、集団としてならば前向きになれる。令和7年度後半戦も、そんな学校であり続けたいと思います。(文責;校長)
  •  金曜日です。そして、伊佐見小学校としては「令和7年度前期最終日」でもあります。
     そこで、本日は節目の瞬間を意識してほしく、全校朝会(リモートにて)から学校が動き始めました。

    (↓) 表彰伝達;左から社会科自由研究入賞者3名、理科自由研究入賞者1名

     私からは、「この半年の成果・成長を信じ、後期も自分を大切に生活してほしいこと」及び「年度末の修了式、卒業式は必ずハッピーエンドな場面としたいこと」を伝えました。
     また、その後の各教室では、学級担任から前期の『あゆみ』が子供たち一人一人に手渡されました。
     学級担任からは、具体的な授業場面や生活場面などを例に、子供たちの成長や取り組みへの話がなされていました。来週からの後半戦に繋がってくれたら…と願います。職員チームは、精いっぱい子供たちを支えます(文責;校長)
  •  すっきり晴天の木曜日。「秋ときどき夏」って感じの1日でありました。
     さて、今回のブログは、昨日・今日と行われた「新体力テスト」の様子を紹介します。運動場&体育館にて、各種目に励む子供たちの登場です

    (↓) 昨日実施。5・6年生。
    (↓) 本日実施。1・2年生。
    (↓) 同じく、3・4年生。
     新体力テストには、「走・跳・投」といった基本的な運動に関する種目だけでなく、筋力や持久力を測る種目も並んでいます。
     子供たちには、1年前の自分と比較し、その伸びや変化を知ってほしいと思います。そして、今以上に体を動かす意識や様々な競技への興味が広がることを願います。何と言っても、小学生時代こそが「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時間なのですから…。
    ~追記~
     今回の新体力テスト実施にあたり、延べ15名を超える方がボランティアに入ってくださいました。御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。月が改まり、本日より10月となりました。
     さて、先週末にシンフォニーを終え、今週は慌ただしさにひと息つきたいところです……が、新体力テストはあるし、運動会は1か月後だし、毎日がなかなかに忙しいcrying
     ただ、いったん自分たちをニュートラルなところに戻す意識を、少なくとも大人たちは持っていたいと思います。そこで、今回のブログには、あえて通常の授業風景を並べました。昨日、今日の様子をどうぞ御覧あれ

     まずは昨日のこと。
    (↓) 6年1組;明日香先生と国語の授業です。宮沢賢治作『やまなし』の読解が進みます。
    (↓) 6年3組;もも先生&ALTのヴェア先生との外国語授業です。コミュニケーションテストが行われておりました
    (↓) 5年2組;田口先生との国語授業。「方言と共通語」について学びました。
    (↓) 1年1組;梅田先生と学活の授業です。「光のシンフォニー」のふり返りを行いました。
     運動場でもいくつかの学級が…。
    (↓) 3年1組;村越先生と理科の授業です。太陽のはたらきを学ぶため、まずはみんなでかげ踏み遊びsad
    (↓) 4年2組;細川先生と体育の授業。新体力テストに向けて、50mをダッシュ
    (↓) 6年2組;本樫先生と、こちらも体育の授業です。やはり新体力テストに向けての練習に励みます

     ここからは本日の様子を。
    (↓) 5年1組;亜弥先生と国語の授業です。和語・漢語・外来語の定義を確認した後、言葉集めへと…laugh
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業。完成した立体作品を各自が画像に収め、鑑賞交流の準備をしていました。
    (↓) 3年3組;村越先生と理科の授業です。方位磁針を手に取り、使い方を確認します。
    (↓) 若草学級;渥美先生、徳増先生との授業です。虫網を手に、秋の虫を探しておりましたよ。
    (↓) 2年2組;山岡先生と算数の授業です。「まとまりをつくることで数えやすくなる」ことを実感しました。
    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生と理科の授業。水溶液を蒸発させ、その成分を調べておりました。実験が楽しいね
     今朝の登校時は時折雨もぱらつき、半袖で外に立っていると寒さを感じるほどでした。改めて体調管理を意識しなければ…と思います。毎度同じことを記しますが、食事・睡眠・適度な運動をしっかりと。そして、この先は衣服管理も必要かな…。どうぞよろしくお願いします。

    「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)」の歌を置いておこうfrown(文責;校長)
  •  休み明けの火曜日、そして9月の最終日です。朝方は本当に涼しくなりましたね。

     さて、今回のブログは『思い出アルバム ~シンフォニー編~』の最終回。150周年記念事業として、本校卒業生であり、当代きっての人気絵本作家・鈴木のりたけさんをお招きした講演会の模様を掲載します。

    (↓) 『大ピンチ』シリーズをはじめとした多くの作品たち。子供たちはよく知っていましたsmiley
    (↓) ステージを下り、多くの子供たちとかかわる場面もsurprise
     本講演において、のりたけさんが、私たちに伝えたかった最大のテーマは「おもしろがると世界が広がる」ということでした。
      → もう、大賛成!! 学ぶ上でも、面白がり力って本当に大切ですからwink

    (↓) 6年生の代表児童から、お礼の言葉と花束をお贈りしましたよ
     あっという間の45分。子供も大人も大いに楽しむことができました。のりたけさん、本当にありがとうございました

    (↓) そして、閉会式へと…。
    (↓) 最後は、会場中が一体となり♪森の水車♪の合唱です。時代を超えて共有できる歌があるって、本当にすばらしいwink
     あの日、自らが発した言葉 「ああ、なんて素敵な日だ」「ああ、なんて素敵な伊佐見小学校だ」は、時間が経過した今も変わらず、その熱を持ったものとなっています。
     改めて、今回の行事に向けて準備を重ねた子供たち&職員チームに、そして子供たちを支えてくださった保護者・地域の皆さんに、そしてそして本校にかかわる全ての方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  満を持して、6年生の登場ですよsad

    (↓) No.6「6年生;バック・トゥ・ザ・フューチャー、地球星歌~笑顔のために~」
     本日付はここまで。明日は、鈴木のりたけさんの登場です(文責;校長)