•  先週のことですが…。
     6月13日金曜日に3回目の校区探検に行ってきました。協働センター、郵便局、六地蔵、伊左地公園などを見てきました。途中には、田んぼアートの準備をしている方々に出会いました。
     今回は急な予定変更にもかかわらず、4名の応援団が来てくださいました。おかげで無事に行ってくることができました。本当にありがとうございます。(文責;Y)
  •  夏の様相、火曜日です。今朝からは帽子で登校する子たちもたくさん見られました。
     さて、今回のブログは、昨日昼休みに行われた「代表委員会」の様子を紹介します。先週の「いのちについて考える日」からの流れを受け、いじめの無い伊佐見小学校に向けての話合いを行いました。

    (↓) 各学年、学級がそれぞれの考えを発表した後、学校全体としてできそうなことを協議しました。
     会の最後には「『ふわふわ言葉』を大切にし、その表れがあれば紹介する」「朝、お互いに目を合わせてあいさつをする」「自分がされて嫌なことは、相手にもやらない」…などの意見が出されました。
     意識を共有する。そして、実際の行動に移すことが大切なのだと思います。参加してくれたみんな、有意義な時間をありがとう。ぜひ、いじめなどで苦しむことのない伊佐見小学校を目指しましょう。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。登校時にこそ雨がぱらつきましたが、日中はすっかり夏模様。WBGT値も上がり、昼休み等の運動場使用は中止となりました…cool

     さて、そんな本日、全校のトップを切って若草学級がプール開きとなりました。
    (↓) まずは、しっかりとシャワーを浴びましょう。
    (↓) ゆっくりと身体を慣らし、いざ入水です。
    (↓) そして、プール全体を使って、走ったりsadもぐったり…。
     明日以降の天気予報を眺めると…「もう梅雨明け?!」と言葉が漏れてしまいそうになります。言うなれば、絶好のプール日和(むしろ熱中症の心配をするほど)。学年、学級によって計画は異なりますが、それでも近いうちに全学年がプール開きとなることでしょう。
     先日も記しましたが、体調及び用具の準備をどうぞよろしくfrown(文責;校長)
  •  日曜日です。雨降りのお休みとなっておりますが… 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     今回のブログでは、先週11日(水)に行われたクラブ活動の様子を紹介します。今年度1回目の活動でありました。

    (↓) 図工クラブ
    (↓) 自然科学クラブ
    (↓) 漫画・イラストクラブ
    (↓) お菓子研究クラブ
    (↓) 昔の遊びクラブ
    (↓) 情報クラブ
    (↓) 音楽クラブ
    (↓) 屋外スポーツクラブ
    (↓) 屋内スポーツクラブ
    (↓) 手芸クラブ
    (↓) ゲーム、囲碁将棋クラブ
    ※ダンスクラブの写真を撮れず…。ごめんなさいdevil

     今回は初回ということで、活動計画を立てたり役割分担をしたり…で終わってしまったクラブも複数ありました。
     しかし、次回以降は本格的な活動となります。好きなこと、興味のあることを選んでのクラブ活動ですから、ぜひぜひ楽しい時間を過ごしてほしいと思います。2回目となる6月25日(水)には、きらきらした表情がたくさん見られることでしょう

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。傘の手放せない1日となりそうで…

     さて、本日のブログでは、12日(木)⑤校時に行われた「交通安全リーダーと語る会」の様子を紹介します。本校の交通安全リーダーである6年生、教職員、浜松西警察署員、交通安全協会、保護者代表(PTA常任委員)が集い、伊佐見地区内の危険個所及びリーダーとして目指すべき姿について話合いを進めました。
     45分という時間が短く感じるほど、熱心に話合いをしていたように思います。6年生のみんな、今回考えたことや共有したことを御家族や下級生たちに、ぜひ伝えてあげてください。そうする中で、自分たちの意識もより高いものとなっていくのだと思いますよ。どうぞよろしくお願いします。
     また、会に御参加いただいた皆さん。子供たちと同じ目線に立ち、考えていただけたこと、本当に感謝しています。どうもありがとうございました。(文責;校長)
  •  金曜日です。お昼過ぎの気温が30℃を超える暑い日となりました。

     さて、本日は「心の日」ということで、担当の明日香先生による全校への語り掛けから学校が動き出しました。今回のテーマは「命の大切さ、生命尊重」です。浜松市では6月12日を「いのちについて考える日」としていることによります。

    (↓) 「読み聞かせ」も取り入れ、全学年に伝わる内容に…
    (↓) 思ったこと、考えたことはどんなことでしょうか…。一人一人が胸の内を記しますlaugh

     また、昨日6月12日の給食は、「いのちについて考える日献立」と銘打たれておりました。
    「ご飯・牛乳・肉じゃが・おひたし・いじめ茶だめマン卵焼き」が並びました。
    (↑) 舞阪中学校のいじめ防止ゆるキャラ「いじめ茶だめマン」がプリントされておりました。

     24時間、365日…常に一人一人の命が大切なことは言うまでもありません。それでも、時々に「あなたという存在がいるだけで尊いのだ」「大人たちはあなたたちを心底大切に思っているのだ」を伝えていくことが重要なのだと思います。
     この週末。各家庭で子供たちのことをギュッとハグしてあげてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  木曜日です。数日ぶりに雨が上がりました(少ない時間でも太陽が見られるとホッとしますね)。
     そんな本日、3年生が「伊佐地川学習」に取り組みました。

    (↓) 川辺での様子。
     何種類もの水生生物を間近にし、子供たちはとっても嬉しそうでした。「愛する会」の皆さん、授業への御協力をありがとうございました。


     さて、今回のブログでは、昨日・今日の様子として、上記以外の授業風景もいくつか紹介します。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生、美希先生、ひなの先生との授業です。観察のまとめ方にも工夫があり、感心しちゃいましたlaugh
    (↓) 1年2組;弥生先生とタブレットを使っての授業です。こちらの想像以上に、機器を使いこなしております。
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業。鍵盤ハーモニカをとっても楽しげに弾いてくれました
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業です。ビー玉を転がすコースを立体的に、アイディア満載で作り上げます。
    (↓) 4年3組;川合先生と理科「電気のはたらき」の授業です。ずいぶん学習が進んだ今回は、車を走らせておりました
    (↓) 6年3組;本樫先生と社会科の授業です。いよいよ歴史学習が始まり、「縄文」「弥生」「卑弥呼」などの言葉が聞かれました。
    (↓) 最後はおまけ。
     川べりまでの道中。5年生がもみ蒔き体験をした田んぼには、たくさんの苗がその背を伸ばしていましたよsmiley
     日々の授業はもちろんですが、身近な自然から学ぶこと、感じることってたくさんありますね。
     6月24日(火)には「5年生;伊佐地川学習」、26日(木)には「3年生;浜名湖遊覧クルーズ」が計画されています。貴重な機会となることでしょう。楽しみだfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。登校時には結構な雨が降っておりましたcool
     明日は雨があがるようですが、しばらく続く梅雨の間は、いつも以上に安全に通学してくださいね。

     そんな本日、朝の活動では1年生及び4年生を対象に「読み聞かせ」が行われておりました。
    (↓) 今年度1回目の「読み聞かせ」となった4年生の様子
    (↓) こちらは1年生。ちなみに、ボランティアの方は「読み聞かせデビュー」であります。ありがたい そして、この先もよろしくお願いします。

    (↓) おまけとして2年2組を…。
     ぐるり校内を回っていると、朝読書を担任の山岡先生も一緒に行っておりました。慌ただしい朝ですが、こういった穏やかな時間があるって、素敵です
     今日休み時間に図書室をのぞくと、何人もの子が、本を読んだりお好みのものを探したりする姿が見られました。「読み聞かせ」も、「個々の読書」もどちらも素敵な時間です。生活の中に、本と触れる時間を見付けられたら…と願います。(文責;校長室におすすめ文庫を並べている校長)
  •  1日中雨の降り続いた火曜日です。こんな天気が何日続くことやら…。

     さて、そんな中ですが、校内では「水泳・水遊び」の授業に向けての準備が進められております。
    (↓) 昨日放課後には、体育主任の田口先生からプール管理についての説明が行われました。
     気温・水温・天候を確認しながらとなりますが、早ければ来週には「プールにて体育」となる学年・学級が出てきてもおかしくはありません。
     子供たち。用具、体調等を整えておいてくださいね。
     保護者の皆さん。子供たちへの監督、支援をよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週明け月曜日、ついに「静岡県も梅雨入り」報道です。お昼過ぎから雨が降り出し、子供たちは傘をさしての下校となりました

     そんな本日の授業風景を並べましたので、どうぞ御覧くださいませ。

    (↓) まずは5年生の様子を。体育館にて「新体力テスト」の1種目である「シャトルラン」に取り組みました
     仲間を応援する声や好記録を称賛する拍手が聞かれました

    (↓) 別の時間には、6年2組が本樫先生と体育「ミニバスケットボール」の学習を
    (↓) 運動場では、1年1組が梅田先生と体育「ボール遊び」の学習です
    (↓) 校舎内では、1年2組が弥生先生と算数「いくつといくつ」の練習問題に挑戦しておりました。
    (↓) 3年1組は、ALT・ヴェア先生&詩織先生と外国語活動。20までの数字をEnglishで「ワン、ツー、スリー…」
    (↓) 最後は6年生。書写の授業において、浜松市児童生徒書写作品コンクールの課題字である「湖」を練習しておりましたよ。
     大きな行事のない「日常」が続いているこの頃ですが、それでも全く同じ日など存在しません。子供も大人も、「時々の小さな変化を楽しむ」及び「今を頑張る」を大切にしていきましょうfrown(文責;校長)