•  午前中は快晴だったものの、子供たちが帰るころには雲が目立ち始めた木曜日です。どうやら明日は雨模様…。

     さて、5月を迎えました。始業式から3週間余りの時間を経て、本日校内では、全校児童が一堂に会しての行事「1年生を迎える会」が実施されたのであります。
     と~っても素敵な時間の一端を御紹介。思い出アルバム「1年生を迎える会」編をどうぞ御覧あれ

    (↓) オープニング、入場
    (↓) 各学年の出し物「2年生」
    (↓) 各学年の出し物「3年生」
    (↓) 各学年の出し物「4年生」
    (↓) 各学年の出し物「5年生」
    (↓) 6年生からのプレゼント
    (↓) みんなで遊ぼう「猛獣狩りに行こうよ
    (↓) 1年生からの言葉
    (↓) エンディング、退場
     アイ(愛)ディア満載の6年生。2~5年生の楽しい出し物。その途中で響いた「伊佐見小校歌」と「森の水車」の大合唱 1年生からの言葉。どの場面を切り取っても、温かさ、優しさ、ユーモアがあふれていたように思います。1年生のみんな、うれしい思い出ができましたね。
     そして、素敵な時間を取り仕切ってくれた6年生の子供たち&職員チーム。ありがとう。感動しました。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。お天気もよく、朝から子供たちは元気でしたsad

    (↓) 水路を泳ぐ小魚の群れを見つけて、嬉しそう…。
     さて、そんな本日、体育館では6年生たちが明日に備えての準備に励んでおりました。
    (↓) 楽しげな、にぎやかな雰囲気を醸し出す会場づくり
    (↓) リハーサルは先週から。コミカルに会は進むようで…surprise
     そうです。明日は、今年度初めて全校児童が一堂に会しての時間「1年生を迎える会」が行われるのです。1年生のみんな、どうぞお楽しみに。そして、上級生の皆さま。素敵な時間をつくり出してもらえることを、と~っても楽しみにしております。どうぞよろしくfrown(文責;校長)
  •  火曜日です…が、本日は祝日「昭和の日」ということで、学校はお休み。飛び石の休日ですが、生活リズムを崩されませぬように…blush

     さて、今回のブログでは、「交通安全を意識しよう」シリーズ第3弾として、昨日実施した「5年生の交通安全教室」風景を紹介します。1~4年生同様に交通安全指導員の方が見えられただけでなく、セイブ自動車学校の皆さんにも講師として参加いただきました。

    (↓) 最初は自転車の扱い方(ブレーキは左から、左足をつく…など)を教わりました。
    (↓) 続いて、トラック等を用いての「死角」実験です。
    (↓) 最後は、やはりトラックを用いての「内輪差」実験です。ペットボトルが破裂したり、スタントよろしく自転車と衝突したり…
     目の前で起こる事例は大変迫力がありました。子供たちからも「怖かった」「恐怖を感じた」という声が上がったほどです。自動車を相手にしたら、本当に命を落とすかもしれない…という実感を大切にしてほしいと思います。
     講師の皆さん。貴重な機会を提供してくださり、誠にありがとうございました。(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。
     今朝、学校の外に立ち子供たちを迎えていると、ある子が「パパとママはお休みなのに、僕には学校に行けって言うんだ」とこぼしてくれましたangel 世の中はGW中なのだな…と改めて実感した私です。

     そんな時季に合わせ、今回のブログも「交通安全に気を付けましょう」シリーズです。3・4年生が自転車の扱い方、乗り方について学習しました(4月17日の様子です)。

    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
     正直な感想としては、「これが本当の道路だとしたら、かなり恐ろしいな」と感じる子が、数割存在していました。しかし、実際に乗らなければ上達しないことも事実です。
     そこで、昨年度6年生を対象とした「サイクルマナー教室」実施の際にもお願いしたことですが…。
     自転車に乗り始めた子を持つ保護者の皆さん。お子さんの自転車技能を、ぜひ確認してください。そして、「こりゃあ、練習が必要だ」という状態であれば、子供の自転車コーチとなってあげてください。どうぞよろしくお願いします。
    【追記】
     自転車を提供してくださった皆さん。本当にありがとうございました。遅ればせながら、感謝申し上げます。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、昨日のブログでも記しましたが、世の中はすでにGWとなっています(最長で11連休だとか…)。ここ浜松市にも、世間からの訪問者があることでしょう。

     本日27日から29日までのブログでは、子供たちの「交通安全教室」風景を紹介します。連休中の楽しい時間が、事故等により悲しい時間とならないように…という願いを込めております。

    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
     歩道を歩く。交差点では必ず止まる。周囲の状況を確認するなど、基本的なことをしっかりと守ってほしいと思います。保護者の皆さん、子供たちへの監督、指導をよろしくお願いします。

     それでは子供たち。明日も元気に学校へ来よう伊佐見小としての大型連休も、あと数日でやってきますよ。(文責;校長)
  •  週末土曜日です。そして、世の中では本日からGWに突入という方もあるのでしょう……が、本校は学校登校日。今年度1回目となる参観会の日でありました。

     各教室での授業風景を御紹介
    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
    (↓) 5年生の林間学校説明会を行うこともできました。
    (↓) R7の学校方針等を説明…の場を持つこともできました。
     新年度1回目ということもあってか、本当にたくさんの方々に御来校いただけました。緊張しつつも、子供たちにとっては大いに励みになったと思います(それは職員チームも同じです)。ありがとうございました。
     学校説明会でもお伝えしたように、「最後は必ずハッピーエンド」となるよう、職員一同、精一杯努めます。今後も伊佐見小学校をよろしくお願いいたします。(文責;校長)
  •  よく晴れた金曜日ですsad
     今朝は児童集会(オンライン)にて学校が動き始めました。

     発信もとである会議室に集ったのは、各委員会の委員長と副委員長たち。全校に向けて、仕事内容や共有したい思いについて話をしてくれました。
    (↓) 各教室では、画面を通して委員長たちの言葉を聞きました。
     私たちの生活空間は教室だけではありません。みんなが気持ちよく、みんなが楽しみを持って生活できるように、各委員会の活動に協力できたらと思います。
     リーダーとなるみんな。今回はどうもありがとう、そしてますますよろしくお願いしますね。(文責;校長)
  •  午前中は曇り空。そして、子供たちが帰るころにやっと太陽が戻ってきてくれた木曜日です。ただ、涼しく過ごしやすい1日ではありました。
     さて、本日のブログは「頼もしき6年生」が主役です。1年生の入学以後、至る場面で面倒を見てくれております

    (↓) 朝の仕度をお手伝い。おかげで8時には1年生も活動が始められます。
    (↓) 給食時にも、配膳や片付けのお手伝い。牛乳パックを開いてもらうことも…。
    (↓) そして昨日。晴れてペアとなる相手との対面があり、早速楽しい時間を過ごしましたwink
     みんなとってもよい表情です。教室には柔らかな空気が流れていましたlaugh

      sad    frown   sad    frown 
     6年生の数名に尋ねました。「自分が1年生だったころ、同じようにお世話をしてもらったり、遊んでもらったことを覚えているかい?」と。すると、その全員が当時のことをしっかり覚えていると答えてくれました。そして、5年の時を経て、今は自分たちが1年生を支えているという事実。
     異学年が集団で生活する学校です。こうした「恩を送り合う文化」を大切にしなければ…と改めて思うのでした。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。久しぶりにまとまった雨が降りました(登校時はなかなかの降り方で大変でした… )。
     そんな本日は、休み時間も雨の日仕様。図書室やかがやき通りに人がた~くさん。

    (↓) こちらは図書室の様子。低学年は、必読書の記された用紙を持っている子が目立ちましたlaugh
    (↓) かがやき通りでは、将棋などのゲームに興じる子供たちが何人も
    (↓) 久しぶりにミニ水車を稼働。
     ありがたいことに、下校時には雨が上がりました。明日以降も好天予報となっています。外遊びが大好きな子たちにとっては、今日我慢した分を取り返すことができそうですよfrown ただし、事故・けがへの油断は禁物ということで…。(文責;校長)
  •  雲は多めですが、それでもとても暖かな火曜日です。
     さて、本日のブログでは、③校時に行われた避難訓練(地震・津波対応編)の様子を紹介します。

    (↓) 訓練開始。第一次避難は机の下へ。
     地震が収まったところで、校舎外へ。ここで1回目の点呼です。
     点呼ができ次第、続いての避難地となる西江院へと向かいます。
     津波を避けての避難完了。ここで2回目の点呼が行われます。
     最後は、防災担当の岡田先生から全体への話がありました。各自で今回の取組みをふり返ってみましょう。
     先日の火災編、そして今回の地震・津波編と2度の訓練を実施することができました。新年度になり、使用教室が変わっていますから、現在の生活に対応した避難パターンを全員が考えてほしいと思います。安全管理については、少し重めに事をとらえる姿勢が肝要です。(文責;校長)