•  新学期5日目の金曜日。台風15号の影響を受け、未明や登校時、日中にも何度か強い雨に見舞われました。また、避難指示発令に伴う下校時刻の変更があり、なかなかにバタついた本日となりました。保護者の皆さん、急な対応への御協力をありがとうございました。

     さて、本日のブログは、今週行われていた身体測定の様子を紹介します。
    (↓) 6年生
    (↓) 3年生
    (↓) 1年生
     39日間の休みが明け、「大きくなったなあ」と感じる子が数多くいます(まさに成長期)。実際に、6年生では今回の測定で160㎝を超えている子が何人も。本当にうらやましい
     毎度記していることですが…。子供たちには、こういった機会を通して自分の身体に対する関心を高めてほしいと思います。(文責;校長)
  •  新学期4日目は、「曇りときどき雨」の木曜日です。今後、台風15号がどのように動き、どのような影響を受けるのかが気になります。明日、とにかく事故がありませぬように…。

     さて、今回のブログは「給食」を取り上げました。新学期2度目の給食は、安定の人気を誇るカレーライスが登場ですsad(偶然にも?!…1学期2度目の給食もカレーライスでした)。
    (↑) 「御飯・牛乳・ポークカレー・キャベツソテー・ぶどう」が並びました。

     教室をのぞけば、子供たちが嬉しそうに食しておりましたよcheeky

     ちなみに、給食初日となった昨日の献立はこちら。
    (↑) 「パン・牛乳・鶏肉のみかんソース煮・アーモンド入りスパイシーポテト・野菜スープ」が並びました。

     朝、「おはよう」の挨拶を交わした直後に、「先生、今日の給食は何?」と尋ねる子がいます。
     牛乳パックの柄及び開け方が変わったことを、大ニュース発生!…とばかりに伝えてくれた子がいます。
     帰り際に「今日のカレーは最高だった」と満面の笑みで報告してくれた子がいます。

     毎日の給食が、かなりの子供たちにとって重要なものであることを再認識しております。毎日のお昼時間を、みんなで楽しみましょうね(文責;校長)
  •  新学期3日目、週の真ん中・水曜日です。本日からは給食も再開され、午後までの授業となっています。また、昨日までの慌ただしい日課ではなく、朝の活動も動き出しました。

    (↓) 朝8時。1年生はひと教室に集まり、「光のシンフォニー」に向けて歌の確認をしておりました。
    (↓) 2年2組は、身体測定に合わせ「健康状態に関心を持とう」動画を視聴します。

     教科授業の様子もいくつか紹介します。

    (↓) 1年1組;梅田先生と算数の授業。「10より大きな数」について、ブロックを操作しながらあれこれ考えを巡らしました。
    (↓) 2年1組;石田先生とこちらも算数の授業。実際に水を汲んだりこぼしたりしながら「水のかさ」について学習です。
    (↓) 4年1組;岡田先生と理科の授業。「月の動き」について、知っていることや考えたことを話合い。
    (↓) 5年1組;村越先生と書写の授業。毛筆で「読む」という字の練習に取り組みました。
    (↓) 5年2組;亜弥先生と家庭科の授業。裁縫についての小テストに取り組みました。
    (↓) 6年1組;大軒先生と音楽の授業。「光のシンフォニー」に向け、楽器パート練習に励みます。
    (↓) 6年2組;もも先生と社会科の授業。歴史学習中の6年生ですが、いよいよ「武士」が登場して来たようです。
     そして、明日は6時間目までの授業となります(高学年)。前向きに取り組むためにも、「みんなで」「目の前の事象・知識を面白がりながら」授業に取り組んでほしいと思います。Let's enjoy learning(文責;校長)
  • 2学期始業式の様子

    2025年9月2日
       新学期2日目の火曜日です。相変わらずの暑さ…cool 午前10時の熱中症指数は32℃を超えておりました。

       さて、本日のブログはアナウンスのとおり昨日の始業式風景を紹介します。
       では、次第に沿って。

      (↓) 2年生代表の言葉
      「2がっき、がんばりたいこと」
       わたしが2がっきがんばりたいことは、二つあります。
       ひとつめは、さんすうです。2がっきには、かけざんをべんきょうします。わたしはけいさんがにが手です。1年生でやったたしざんとひきざんのけいさんカードも、あまり早くできなかったです。だから、かけざんの九九をしっかりおぼえて、けいさんカードが早くできるようになりたいです。
       ふたつめは、うんどう会です。とくにがんばりたいことは、ときょうそうです。きょ年はさいかいでした。うんどう会は11月です。11月まで、少しずつ走るれん習をしてきょ年よりいいじゅん番をとりたいです。ダンスも上手におどれるようにれん習をいっぱいしたいです。
       1がっきはいい1がっきでした。2がっきもいいがっきになるように、がんばりたいです。

      (↓) 4年生代表の言葉
      「2学期にがんばりたいこと」
       わたしが1学期にがんばったこと、それは2つあります。
       1つ目は学級委員です。学級委員はクラスのリーダーとして、いろいろなことをみんなよりいっぱいやりました。とくに、話し合いのときにしかいをやったり、ならぶときにはだいたい先頭になったりしてならばせました。なので、少したいへんだったけれど、あきらめずにがんばりました。
       2つ目は勉強です。3年生のころとくらべると、とてもむずかしくなった気がしたからです。とくに、算数が1番むずかしいと思いました。3年生のころはかんたんに問題をとくことができたけれど、4年生になってからの問題はとまどったりすることが多くなったからです。
       そんな1学期をすごし、わたしは2学期にがんばりたいことがあります。それは3つあります。
       1つ目はシンフォニーです。シンフォニーのときには、ぜったいにがっそうとがっしょうがあります。とくに、がっしょうがきんちょうします。大きく口をあけて歌うことが、わたしはそんなにとくいではないし、まちがえたりして一人だけ口の形がちがうとはずかしいからです。
       2つ目は運動会です。運動会のしゅもくには、ダンス、徒競走、リレー、大玉ころがしの4つがあります。わたしがぜったいに出るしゅもくは、ダンスと徒競走です。できればリレーに出たいですが、わたしは足があまり速くないし、クラスには足が速い人がたくさんいます。リレーメンバーにはなれないかもしれないけれど、毎日ちょっとずつでもがんばろうと思いました。
       3つ目は勉強です。1学期にはあまり問題をとくことができなかったので、2学期には問題をすぐにとけるように予習をしたいと思いました。でも、予習をして答えがわかっていても、答えを声に出さないように気をつけようと思いました。
       わたしはこれから、2学期に決めたことを、あきらめずにがんばりたいと思いました。

      (↓) 6年生代表の言葉
      「2学期にがんばりたいこと」
       39日の夏休みを終え、まだまだ猛暑が続く中、今日から2学期が始まりました。私が2学期に頑張りたいことは、3つあります。
       1つ目は、光のシンフォニーです。私は、合奏で鍵盤ハーモニカを演奏することになりました。夏休みにも、こつこつ練習をしました。自分で選んだ楽器だからこそ、責任を持って練習し、みんなと力を合わせて楽しんで演奏したいです。小学校最後のシンフォニーでは、見ている人の心を動かせるような、かっこよくて、自分たちにとっても思い出に残るステージにしたいので、学校や家でも進んで練習をしていきたいと思っています。また、合唱では、聞いている人たちに「素敵な歌声だな」と思ってもらえるように、心を込めて歌いたいと思います。
       2つ目は、運動会です。運動自体が苦手な私ですが、小学校生活最後の運動会なので、表現運動のフラッグを中心に頑張りたいと思っています。フラッグは、みんなと心と動きをあわせる必要があります。そのため、みんなと協力する気持ちを大切にして、最高の運動会にしたいです。
       3つ目は、私にとって一番大切にしている、「友達を大切にすること」です。6年生は、「パズル」を合言葉に一人ひとりの長所を生かしたり、短所も認め、おたがいにおぎないあったりできるような学年にするということを目標に頑張ってきました。1学期も、94人で力を合わせて、一年生を迎える会や150周年イベント、委員会活動などに取り組んできました。友達がミスしてしまったときや、自分と考えが違うことがあっても、自分の考えを押し付けたり、責めたりしないで、友達の思いを大切にしたいです。これは、シンフォニーや運動会などの行事だけでなく、毎日の学校生活でもとても大切なことだと思うので、意識して、思いやりを持って生活していきたいと思います。
       小学校生活最後の1年なので行事に全力で取り組んだり、苦手なことにもたくさんチャレンジしたりして、思い出に残る、後悔のない2学期にしたいです。

      (↓) 校長式辞
       私自身の夏休み体験から「石川佳純さんの卓球講習会」を話題に取り上げ、話をしました。彼女が、講習会の中で繰り返し発した「基本」「続ける」「チャレンジ」が重要ワードです。

       なお、式に先がけて表彰伝達がありました。今回は「浜松市児童生徒書写作品コンクール」入賞者が対象です。該当のみんな、おめでとうsad
       明日からは給食が再開し、午後まで授業が組まれています。着実に「通常モード」の日々となってゆくわけです。
       ただし、まだまだ暑いし、休み明けは心身ともにエネルギーを要するし…ということで、体調管理にはしっかりと気を配りましょうね。まずは、食事と睡眠です(文責;校長)
    •  9月になりました。そして、令和7年度の2学期が始まりました。校舎内には、『伊佐見小学校物語』の主人公である子供たちの声が響いております。やっぱり学校はこうでなくっちゃみんな、おかえり~wink

       各学級では…
      (↓) 夏休み中の思い出を紹介し合う場面や…[1-2、6-2、6-3]
      (↓) 学活の授業に取り組む姿や…[2-1、若4、若1]
      (↓) 提出された課題を早速掲示する場面や…[3-2]
      (↓) わいわいがやがや楽しげな休み時間風景を目にすることができました。[3-1、3-3、1-1]

       ちなみに、今朝1番の活動は、ランチルームと各教室を繋いでの「2学期始業式」でした。
       ②校時以降の学級風景を眺めるまでは、本日付で「始業式の様子」を紹介するつもりでした……が、上掲したようなたくさんの笑顔を見て、気が変わりました。再会は、やはり嬉しいものですね
       始業式での代表児童あいさつ等は、改めて明日のブログにて紹介させていただきます。どうぞお楽しみに。

       保護者・地域の皆さん。2学期も伊佐見小学校をよろしくお願いいたします。(文責;校長)
    •  日曜日です。8月後半になっても相変わらずの猛暑続きcryingですが、皆さん、お変わりありませんか。
       そして、ついに令和7年度夏休みは最終日となりました。いよいよ明日から、2学期スタートです。

      (↓) 伊佐見小学校は39日前と変わらず、今日もここにあります!
      (↓) 運動場も、子供たちが遊び回る日々を待っています
      (↓) 校内では、養護教諭の奈緒実先生が水道水を十分に放水した後、状況を確認しました
      (↓) リニューアルされた水車も夏休みを終え、明日からの稼働に備えます
       ありがたいことに、夏休み中の大きな事故報告はありません。残り1日も無事に過ぎてくれることを願うばかりです。
       また、明日は朝から気温が高そうです。登校中にダウン…なんてことが無いように、「今晩は早めに床に就くこと」及び「明日は朝御飯を食べてから家を出ること」を意識してほしいと思います。

       それでは子供たち(&大人たち)。新たな学期も元気に学校へ来よう(文責;校長)
    •  夏休み9日目、金曜日です。そして、8月となりました。私が子供のころは、8月の声を聞くと「さあ、本格的に暑い夏になるぞ」と思ったものですが、今は7月からずっと「ド暑いcrying」日々…。皆さん、体調崩されていませんか?
       さて、『令和7年度版 伊佐見小物語』をお伝えすべく更新を続けた当ブログですが、本日付をもって1学期分を終了し、夏休みに入りたいと思います。お付き合いいただき、ありがとうございました(2学期開始にあわせて再開予定)

       それでは、休止前恒例の「笑顔パレード」を御覧あれ
       ちなみに、今回の見出し「再会は 笑顔と思い出 おみやげに」は、2学期初日となる9月1日への思いを5・7・5で表現したものです。1学期終業式の式辞の最後に披露しました(実は、当初の予定では句を詠む予定などなかったのですが…。この日の登校中にある4年生たちが「終業式でも5・7・5を!」とリクエストしてきたので、急きょ頭をひねりました)。
       子供たち。ここからの1か月も有意義な時間を過ごし、事故なく、笑顔で学校に戻ってくるのですよ

       最後になりますが、1学期間の伊佐見小学校を支えてくださったすべての方々に謝意を表し、今回のブログを閉じます。ありがとうございました。皆さん、よい夏を…frown(文責;校長)
    •  夏休み8日目の木曜日は、7月最終日であります。昨日の津波に関する警報・注意報が消え、とりあえずはひと安心しているところですが…enlightened

       さて、本日のブログは、「子供たち。夏休み中もしっかりと学んでいるかい? 職員チームは、日々あれこれと学び合っているよ~」という内容です。

      (↓) 7月24日「学校評価アンケートをもとに、1学期のふり返り&2学期への作戦会議」
       本校の目指す子供像「自立心と社会性を備えた未来の大人」をへのイメージを、これまで以上に解像度の高い状態で共有しました。さて、2学期には…。

      (↓) 29日(火)「梅田先生による特別活動講座」&「美希先生によるタブレット活用講座」
       話合い活動のポイントや機器の活用方法について考えました。きっと2学期の実践に生きるはずfrown

      (↓) 7月30日(水)「OJT研修」
       経験や役職をシャッフルし、いくつかのテーマについて実践秘儀を情報交換。多くの気付きがありました。

      (↓) そして本日は、私が担当の学び合いタイムを実施。教職員が成長するためには「学校・教室と校外での学び・経験をいかに繋ぐか」について考えました。
       写真を撮り忘れてしまったのですが、今日までの時間には、この他に「警察署員を招いての防犯研修」や「湖東中校区での合同研修会」を実施しました。正直なところ、すべてが消化できていない職員もいるかと思います。そんな中、明日からは市内各校の職員が集っての研修会が始まります…cool
       「人が人を育てる営み」に身を置く私たち。子供たち以上に学ぶことを大切にし、さらに豊かな自分となりたいものです。職員チーム、頑張りましょう(文責;校長)
    •  夏休み7日目は、週の真ん中・水曜日です。猛暑に加え、まさかの津波警報。油断大敵ですね…devil

       さて、本日のブログは「蔵出し」シリーズ第3弾。1学期最終日前日、7月22日(火)に楽しくプール納めを行った6年生の様子を紹介します

       この日は、着衣泳を行った後に6年生全体でのお楽しみタイムとなりました。
      (↓) まずは、学級対抗宝探し。張り切ってまいりましょう
       続いては、水鉄砲を片手に「わーいわーいsad
       個人的には…。
       学級担任が、なんとも楽しそうに水鉄砲を食らっている姿がよかったな…と思っております。近しい関係が見えました
       なお、この日をもって、伊佐見小プールにおける6年生の活動は終了となりました。まだ、半分以上を残す今年度ですが、早くも「最後の●●」が出てくるのだと実感してしまった私です。(文責;校長)
    •  夏休み6日目、火曜日です。連日暑さが続きますが、まだ7月なのですね…。

       さて、本日のブログは「蔵出し」第2弾として、若草学級による「トウモロコシの皮むき体験」風景を紹介します。1年生から6年生まで、それぞれのペースで取り組んでくれました。6月25日(水)のことであるまする…sad

      (↓) 栄養職員の甲斐先生から上手な皮むき方法を教わった後に、作業開始です。
       「向き終わりました~
       みんな楽しげな表情で作業をしていましたよ

       わずか1日で、急激に大きくなるこの時期の野菜。御自宅・親戚等、身近なところに畑がある人は、ぜひのぞいてみてください。新たな発見がある……かもしれません(文責;校長)