•  本日付はもう1つ。同じく「ボランティアの皆さんに感謝」という話題です。

     現在、5・6年生の家庭科では、裁縫の学習が行われています。学年によって、その内容こそ異なりますが、子供たちにとってはほぼ経験がなく、難しい作業であることは変わりなく…crying
     そこで、何人ものボランティアの方々に講師役&お手伝いをいただいているここ数日。授業風景を並べてみました。

    (↓) 10/16の6年生
    (↓) 10/23の6年生
    (↓) 同じく10/23の5年生
    (↓) 10/24の6年生
     こうして写真を並べてみると、時間経過に合わせ着実に作業が進み、子供たちの笑顔が増えてきていることに気付かされます。改めて、ボランティアの皆さんに感謝です。また、この続きについてもお世話をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;本気で「照る照る坊主」を作ろうかと思っている校長)
  •  日曜日です。それも10月最後の日曜日です。時の流れのはやさにびっくりしちゃいますcoolが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

     さて、本日付のブログは「地域、保護者の皆さんにとっても助けられていますよ~。本当にありがとうございます」という話題です。まずは、先週22日(水)朝に行われた「読み聞かせ」の様子から…。

    (↓) 5年2組
    (↓) 今回はこちらのお話でしたsad
    (↓) 同1組
    (↓) 今回はこちらのお話でしたsurprise
    (↓) 若草3・4組
    (↓) 今回はこちらのお話でした
     柔らかな雰囲気の中で読み聞かせが進み、子供たちはとっても楽しそうでした。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。ちなみに、今回のブログから、読んでいただいた本を掲載してみました。ぜひ、御家庭での話題に…。(文責;校長)
  •  週末土曜日です。
     最初の東京オリンピックが行われた1964年には、「10月中旬から下旬こそ絶好の気象状況」との判断が働いていたのに。60年以上の時が流れた現在は、どうやら様相が異なるようで…。

     さて、行事前の慌ただしい1週間が終わりました。今回のブログでは、その中での授業風景をいくつか紹介します。まずは、20日(月)の様子から…。

    (↓) 5年2組;田口先生、ALTのヴェア先生との外国語授業。「My hero is ~」を発表し合っていました
    (↓) 6年1組;本樫先生と図工の授業です。校内の大切な風景を絵画で表現しますwink
    (↓) 2年1組;石田先生との生活科授業。二十日大根の種まきです。しっかりと育ってほしいなあ
     ここからは10月23日(木)の様子を…。

    (↓) 1年1組;梅田先生と国語の授業です。『くじらぐも』のお話のように、クラス全員で手をつなぎ…
    (↓) 若草学級;野菜を育てている畑のお世話と新たな種まきを行いました。立派な大根ができたあかつきには…cheeky
    (↓) 4年1組;教頭先生と図工の授業です。素敵な四輪車を走らせておりました
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業です。リコーダーで「メリーさんのひつじ」を練習しましたよ
    (↓) 5年2組;田口先生と理科の授業です。土山に水を流し、その流れ方や地面の変化を観察しました。
    (↓) 若草1・2組;すき間時間に、運動会のダンス練習をしていました。動画に合わせとても楽しげに踊っており、こちらも楽しくなっちゃいましたwink
     さらには、昨日24日(金)の様子を…。

    (↓) 4年3組;孝美先生との図工授業。スパッタリングやローラー、スタンプなど、様々な用具を用いての表現ですsurprise
    (↓) 若草4組;オリジナルすごろくでのゲーム大会。その内容はかなり壮大で、見ていて大笑いしてしまいました
     運動会本番を控える来週はさらに忙しいかも…ですが、そんな中でも「フツーの授業」を楽しめる集団でありましょうねfrown(文責;校長)
  • 本日、心の日。

    2025年10月24日
       曇り時々少雨の金曜日。天気予報と空を眺め、やきもきすることの多い1日となりました。

       さて本日は、月に1度の「心の日」です。今回担当の細川先生から「進んで善いことをしよう」というお話が、子供たちに届けられました。
      (↓) 放送に耳を傾ける子供たち
      (↓) その後、各々の思いを記しました。
       1年生の子が記していた内容には「こまっているおともだちを たすけてあげる」「ノートをあつめるのを てつだってあげる」などがありました(意識はばっちり)。また、中休みには、運動会に向けて「全校有志の石拾い」が実施され、多くの子供たちが楽しみながら石を拾っておりました(十分な「進んで善い行い」ですlaugh)。
       情けは人のためならず。みんなで優しさを送り合う伊佐見小学校でありたいと思います。(文責;校長)
    •  すっきり快晴の木曜日です(9日後がこうであってくれることを心底願います)。

       さて、在校生たちが午前中のみで下校していった本日は…。
       4月に入学を予定する子供たちの「就学時健診」が実施されました。御来校くださった子供たち及び保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

      (↓) こちらは全体説明会の様子
      (↓) 教職員に率いられ、健診を受けた子供たち
      (↓) 最後は、親子そろってお話を聞いて終了となりましたlaugh
       入学予定児保護者の皆さんへ。
       全体の場でお話をしたとおり、ぜひ入学までの半年をお子さんと一緒に「ワクワク」「ドキドキ」楽しんでいただければと思います。学校は、受け入れる準備をしっかりと整えておきます。

       10月下旬。やっと「涼しい、寒い」を実感するようになったばかりですが、次なる春は確実に控えているのですね。愛しき6年生も、5か月余りのちには中学生だ…(文責;校長)
    •  週の真ん中・水曜日。今日は1日中雨が降っておりました また、ずいぶん気温も下がり、登下校時には「寒い」とこぼす子も…。

       そんな中でも、11月1日に控える校内運動会への準備は進みます。ここ数日の、各学年の様子を一部御紹介sad
      (↓) 1・2年生[10/21]
      (↓) 3・4年生[10/20]※写真は「あえて」加工したものです。御容赦を。
      (↓) 5・6年生[本日]
      (↓) 運動委員及び環境美化委員は開閉会式の流れを確認します。[本日]
       先週から雨天の割合が高く、当初計画どおりには練習ができていないのですが、できることを1つずつ進めていくのみ。

      (↓) こちらは下校時の様子。
       子供たちの明るい笑顔は健在ですcheeky
       大人の側は「この雨も、素敵なドラマを演出してくれているのだ」くらい鷹揚に構え(少なくとも子供たちの前では)、運動会までの日々を過ごしたいと思います。(文責;校長)
    •  火曜日です。気が付けば校内運動会まで10日余り…という状況ですが、そんな中でも「授業力向上」を目指し学び合う職員チームの姿があります。
       今回のブログでは、ここ数週間における授業公開の様子を並べてみました。

      (↓) 9/30 ひなの先生;若草1組にて国語の授業を公開。子供たちは「いつ」「どこで」「だれが」…といった文の成分について理解した後、短文作りに取り組みました
      (↓) 10/1 詩織先生;3年1組にて国語の授業を公開。『ちいちゃんのかげおくり』の全文を読み、今後の学習課題を設定しましたfrown
      (↓) 10/8 澤木先生;若草2組にて図工の授業を公開。ハロウィンパーティーに向け、オリジナル衣装を作りました
      (↓) 10/10 細川先生;4年2組にて社会科の授業を公開。授業者から提示される複数の資料をもとに、今後の学習課題を考えました。工夫たっぷりのパンフレットを作るようです…
      (↓) 10/15 岡田先生;4年1組にて算数の授業を公開。「面積」の学習を始めるにあたり…。複数の陣取りゲームに興じた後、その広さ比べの方法を考えました。単元終了時には、面積という概念やその求積方法が身に付きますように
       日々の授業に加え、運動会の準備・練習や就学時検診など……なかなかに忙しい毎日ですが、充実した授業(子供たちの主体的な姿、思いを交換し合う姿、笑顔と真顔の両方がある など)を求める姿勢は持ち続けたいと思います。
       職員チーム。プロとしての矜持を胸に、頑張りましょうねfrown(文責;校長)
    •  週明け月曜日です。すっきりしない朝方のお天気から一転、日中は汗ばむ陽気となりました。明日以降の天気予報も落ち着かず、悩ましい日々となっておりますcrying

       さて、今回のブログは、昨日の出来事からの御紹介となります。
       伊佐見協働センターにて開催された「第29回 伊佐見ふれあい水車小屋コンサート」に参加をし、地域の皆さんとともに歌声を響かせた4年生が登場です
       ステージに上がり、元気よく「森の水車」を歌いました。他団体の方による楽器の音も加わり、より素敵なものとなっていたように思います
       4年生のみんな、職員チーム、関係された方々に感謝します。どうもありがとうございました。(文責;「吹奏楽部っていいなあ。夢中にあるものがあるっていいなあ」と改めて感動していた校長laugh
    •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
       今回のブログでは、先週の活動風景から2つの学年行事を紹介します。外部の方々のお力を借り、大変有意義な時間を持つことができましたsad

       1つめは、10月14日(火)に実施した2年生;出前講座の様子です。講師は「動物のお医者さんlaugh」。
       浜松動物園獣医さんのお話は大人が聞いても興味深く、会の最後には、子供たちから多くの質問が飛び出しました。以下に一部を御紹介

      Q)たくさんのお仕事の中で、簡単な仕事は何ですか?
      A)正直言って、簡単な仕事はありません。強いてあげれば、掃除くらいです。
      Q)キリンとゾウはどっちが重いんですか?
      A)ゾウの方が断然重いです。ゾウは3000kg、キリンは1200kgです。
      Q)治療するときに大切なことは何ですか?
      A)言葉を話せない動物が相手なので、元気なときの様子をしっかりと観察しておくことが大切です。それが治療につながります。


       もう1つは、「稲刈り」に汗を流した5年生の様子です。10月17日(金)のことでありまするwink
       鎌を手に、稲を刈り取りました。お世話をしてくれた農家の方は、「すごいマンパワー」と笑っておられましたが、それでも田んぼのほんの一部を刈り取ったのみ。かつて手作業で事を行っていた時代は…。

       その後、コンバインにて刈り取り作業が進むさまを見せていただきました。幸運な代表者たちは「コンバイン乗車(一部運転)体験」もsurprise
       貴重な機会を与えてくださった皆さんに大感謝です。ありがとうございました。

       それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
    •  週末土曜日です。日中は夏日予報。皆さん、寒暖差にやられませぬように…cool
       さて、本日のブログは「運動会まで残り2週間号」でありまする。着実に形ができてきた各学年団の様子を御覧ください。

      (↓) 1・2年生;ダンス練習。
      (↓) 3・4年生;伊佐見小ソーランの練習。
      (↓) 5・6年生;表現演技「フラッグ」の練習。
       さらに、運動場にてリレー練習に励む姿も ※写真は昨日昼休み。
       当日に向け、スローガンにあるように「心を1つに」時間を重ねたいと思います。みんなで頑張るぞ&楽しむぞ!(文責;「グランド整備による筋肉痛」という事実に老いを感じる校長broken heart