•  週末土曜日です。気が付けば、残り数日で6月が終わろうとしています。は、はやい…cool

     さて、本日のブログは、6月の活動の中で紹介できていなかった校外学習の様子を『思い出アルバム』と称して掲載します。まずは、13日(金)に浜松城周辺を巡った6年生の姿から…。

    (↓) 午前中は、グループごとに決めた史跡や記念館へと
    (↓) 浜松城公園にてお弁当タイム
    (↓) 午後からは、学級ごとに浜松城ツアーwink
     有意義な時間となったようですね

     本日付ブログは続きます…。
  •  真夏の装い、金曜日です。暑いよ~crying
     さて、本日の伊佐見小学校は、今年度2回目となるCM(クラスミーティング)で動き始めました。この時季らしいテーマも複数あり、改めて「夏が来る」を感じた私です。

    (↓) 1年1組「もしも、1つだけ魔法が使えるとしたらどんな魔法?」
    (↓) 1年2組「『どこでもドア』と『もしもボックス』。どっちがほしい?」
    (↓) 2年1・2組「夏と言えば…」
    (↓) 3年2組「朝食は、ご飯派orパン派」
    (↓) 3年3組
    (↓) 4年1組「おばけはいる?いない?」
    (↓) 4年2組「春夏秋冬。1番好きな季節は?」
    (↓) 若草3組「タイムマシンで行けるとしたら…過去?未来?」
    (↓) 5年1組「あなたは海派or川派orプール派?」
    (↓) 5年2組「暑い地方と寒い地方。いつか暮らすとしたら…」
     2回目となり、聴く意識の高まりを感じるクラスが数多くありました(それは1年生にも!)。3回目となる来月のCMがどのように進むのか。ますます楽しみです。
     ちなみに…。教室にたどり着いた時には話合いが終わってしまっていた6年生のテーマ「中学生の服装は…制服?私服?」「宿題はあった方がよい?」を聴けなかったことが心残りで。12歳の少年少女たちはどんな思いを持っているのか、また教えてもらおうと思います。(文責;校長)
  •  木曜日です。下校のタイミングで結構な雨が降り出しました。子供たち、帰宅後の様子はいかがかな…。

     さて、本日のブログは、「浜名湖遊覧クルーズ」へと出かけた3年生の様子を紹介します。船に乗り湖上へと出かけ、午後には「ウォット」を巡る行程の中で、自然や生き物と触れ合った子供たち。それはそれは楽しい1日となりましたwink

    (↓) マリーナから2艘の船に乗り込み、出発です
     想定よりも潮が高かったため、干潟部分での遊びは断念。今切口を見た後、船は海湖館脇の桟橋へ。
     計画変更。海湖館西側のビーチで磯遊びとなりました……が、十分に楽しんでいたように見えましたcheeky
     びしょ濡れになるほど遊んだ後、昼食。そして、午後の目的地である「ウォット」へバスで移動します。
     こちらは「ウォット」館内での様子。
     伊佐見地区コミュニティの御支援をいただき、3年前から始まった当行事。とても身近にありながら、実はそれほど接する機会のなかった自然に触れられ、子供たちはもちろん、我々職員チームも心から楽しませてもらっています。本当にありがとうございました。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたしますlaugh
     また、保護者の皆さん。お弁当や着替え等々の御準備をありがとうございました(お洗濯も大変だったかと思います)。御協力に感謝いたします。
     子供たち。多くの大人がみんなを支え、応援してくれているという事実を知っておいてくださいね。それでは、かかわってくださった全ての方に謝意を表し、今回のブログを閉じます。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。思っていたよりも青空が見られ、暑い1日となりました。
     さて、今回のブログは、今朝の諸活動から「読み聞かせ」の様子を紹介します。

    (↓) こちら、若草学級。
    (↓) 続いては、「お待たせしました」の5年生。今年度1回目の読み聞かせです。
    (↓) 最後は、前回に引き続きの1年生です。書字、識字の習熟が進むまでは、「読み聞かせ」を多めに楽しんでもらいますfrown
     今学期は、来月9日にも「読み聞かせ」ボランティアの方々が来校してくださる予定です。和やかな朝の時間を、楽しみに待ちたいと思いますlaugh(文責;校長)
  •  曇り時々雨…の火曜日です。太陽は姿を見せませんがそれなりに気温は高く、活動によっては汗ばむ場面がちらほらと。

     さて、今週は「校内保健週間」ということで、朝活動の時間には、保健委員会作成動画を見ている学級がたくさんありました。動画のテーマは「上手な聞き方・話し方」です
     ここからは、授業の話題を…。
     今回のブログでは、「水に関する授業」の様子を並べてみましたよ

    (↓) まずは、プールでの「水泳・水遊び」授業から。[6-1、6-3、2-2 /3-2]
    (↓)「大プール」デビューとなった3年生。恐れすぎることなく、よい感じです。
    (↓) ③④校時には「伊佐地川を愛する会」の方々をお招きして、伊佐地川学習(5年生対象)が行われました。
     先日の3年生は水生生物を調べることが目的でしたが、5年生は水質を知ることから環境について考えを広めておりました。
    (↓) 1年1組;図工の授業です。色水を混ぜながら、その色の変化を楽しんでいましたwink
    (↓) 最後は1年2組;生活科の授業です。夏らしい遊びを…ということで、シャボン玉に挑戦ですfrown
     シーズンスポーツである水泳はもちろんですが、それぞれの時季に合わせた活動を楽しむ豊かさ、柔らかさを持った学校でありたいと改めて思います。(文責;子供たちの楽しげな姿が、いろいろなことを教えてくれるな…と思う校長)
  •  週明け月曜日。お昼ごろにはいきなり雨が降り出すし、台風2号発生なんて声も聞かれるし……何とも不安定な天候です。

     さて、そんな本日のブログは「読破賞」を話題に取り上げました。
    (↓) 早くも今年度の「読破賞」を達成した面々(5月、6月の表彰)です
     子供たちの進捗状況を見ると、今学期中にもう1~2度の表彰機会があるのかな…。ただ、決して速さを競うものではないので、年度末までのんびりと待ちたいと思います。子供も大人も、本を楽しむ自分を持っておきましょうねlaugh(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。消えたかと思っていた梅雨前線が、再度復活してきそうな天気予報ですが…。

     さて、本日のブログは『思い出アルバム』と称し、先週金曜日の公開授業風景を並べてみました。
     な、なぜか枚数に偏りが見られます…。ごめんなさいcool

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     御来校いただいた皆さん。改めてありがとうございました。約半日の公開ということで、1時間のみの参観授業に比べ、子供の様子や学級の雰囲気を感じられたのではないでしょうか。お気づきの点等ありましたら、ぜひ教えてください。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日。そして、二十四節気の1つ「夏至」の1日でもあります。

     さて、本日のブログでは、昨日の「音楽鑑賞教室」の様子を紹介します。150周年記念事業の一環として、音楽グループ「オランジェ」さんをお招きしての機会を、子供も大人も大いに楽しみましたsad
     今回のプログラムには、「花 ~くるみ割り人形~」「花のワルツ」「スイミー」「スケッチ byあいみよん」「ディズニーメドレー」「伊佐見小校歌」「マイバラード」が並びました
    (↓) 会の最後には、「森の水車」を一緒に歌いました。
     公演終了後、校長室にて「オランジェ」の皆さんとお話をする時間がありました。
     「子供たちが、とっても楽しそうに曲を聴いたり歌を歌ったりしてくれたこと」「保護者の方がたくさん参加してくださったこと(← これまでで1番だと言っていましたよ)」「♪森の水車♪のような学校・地域で共有できる曲があること」について、喜び・感動を伝えてくれました。
     素敵な時間となったことへのお礼を伝えると同時に、「本当に素敵な地域、学校なのです」と自慢してしまった私ですfrown
     「オランジェ」の皆さん。この度は誠にありがとうございました。(文責;校長)
  •  金曜日です。学校公開日であった本日は、朝から内容盛りだくさん。話題の真ん中にあるものは、ずばり「水車」です

    (↓) 150周年記念事業の1つとして、校地内の水車をリニューアル。17日(火)に業者さんが来校し、作業を進めてくださいました。
    (↑) こちらが「新・水車」です。新しい木の色、そしてにおいがしています。

     そんなわけで、今朝は「新・水車お披露目集会」が行われましたwink
     まずは、全校みんなで「じゃんけん列車」に盛り上がりました
     続いては、運動委員会による「森の水車体操」が紹介されました。
    (↑) 子供たちはもちろん、加代子先生もキレッキレの動きです
     ちなみに、この体操は、11月の「校内運動会」でも使用する予定です。

    (↓) そして最後は、カウントダウンに合わせて、新・水車の除幕場面が披露されました。
     大いに盛り上がった30分間でありましたcheeky

    (↓) 会の後、新しくなった水車を眺めながら教室へと戻ります。
     子供たちにも話したことですが、こんな節目に立ち会える偶然に感謝したいと思います。そして、子供たちにはこの1年間の様々な催し、場面を思い出として共有してほしいと思います。みんなで「素敵な歴史の主人公&目撃者」となりましょう(文責;校長)
  •  木曜日です。相も変わらず…暑いcrying
     食が細くなりそうな時期ですが、「しっかりエネルギーチャージを!」とばかりに、今週は「ふるさと給食週間」となっております。そして、本日は「食育の日」。地元食材を活用した献立及び給食風景をどうぞ御覧あれ。

    (↓) 6月16日の給食。
    「パン・牛乳・三ヶ日牛のコロッケ・ボイルキャベツ・ミルクスース・三ヶ日みかんゼリー」が並びました。

    (↓) 6月17日の給食。
    「御飯・緑茶・タラとしいたけの甘辛和え・豚汁・黒糖まんじゅう」が並びました。

    (↓) 6月18日の給食。
    「御飯・牛乳・家康くんカレー・大根のぴりから漬け・すいか」が並びました。

    (↓) そして、本日6月19日の給食。
    「パン・牛乳・しずおかポークサンド・三色サラダ・レタスのスープ」が並びました。

    (↓) 1年生もしっかり配膳。「早く食べたいなあindecision
    (↓) こちらは2年生の食事風景。みんなよい表情ですwink
     少々乱暴な感覚かもしれませんが、「どんなに暑くても、どんなに疲労がたまっていても、食事と睡眠、そして適度な運動が取れていれば、健康な状態を保てるのでは」……と思う自分がいます。
     いきなり真夏がやって来たようなこの頃ですが、給食はもちろん、家庭での食事・睡眠及び適度な運動を大切にして日々を過ごしましょうね。それは子供も大人もfrown(文責;校長)