•  3連休3日目。週明け月曜日は、祝日「敬老の日」であります。
     本日のブログは昨日に続き先週の風景から、貴重な運動場で遊ぶ姿を並べてみました。10日(水)中休みの様子でありまするsmiley

    ※毎日複数回、熱中症指数(WGBT)を計測します。先週は数値が高い日がほとんどで、昼休みの運動OKは金曜日のみでした(それも時間は短縮で)。そのため、外で遊びたい子供たちにとっての狙い目は「10時からの中休み」となっております。
    (↓) 学年を問わず、サッカーに興じる男の子がたくさん
    (↓) ブランコは安定の人気ぶり
    (↓) 低学年の子たちは遊具で遊ぶのが大好きcheeky
    (↓) 素晴らしき笑顔&ピース
     日の入り時刻や夕刻以降に吹く風に、少しずつ秋の気配を感じるようにはなりましたが、それでも日中の暑さは今週も続くようです。可能な限り、子供たちにとってのお楽しみタイムは守ってあげたいと思うのですが、さて…。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休2日目の日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログは、先週の学校風景でお伝えできていなかった「委員会活動」を取り上げました。9月8日(月)⑥校時のことでありまする…surprise

    (↓) 給食委員会
    (↓) 放送委員会
    (↓) 生活安全委員会
    (↓) 保健委員会
    (↓) 運動委員会
    (↓) 図書委員会
    (↓) 企画委員会
    (↓) 環境美化委員会
     常時活動についてのやり取りはもちろん、「2学期の活動計画」「光のシンフォニーに関する内容」「運動会に向けての準備」「各委員会主催イベント」など、多岐に渡っての話合いが見られました。
     行事の多い2学期です。ぜひ、それぞれの立場から、日々の生活や行事を盛り立ててくれたら…と願います。5・6年生のみんな、どうぞよろしくfrown(文責;校長)
  •  週末土曜日、3連休の1日目です。天気予報には雨マークが並びますが、実際のところは…。
     さて、本日のブログは、11日(木)⑤⑥校時に行われた6年生への「職業講座」の様子を紹介します。

    (↓) ずらりと並んだ講師の皆さん。13の職に渡る方々が、一人の大人として、一人の社会人として、子供たちに「思い」を語ってくれたのでありますsad
    (↓) 臨床検査技師の方から…
    (↓) 看護教員の方から…
    (↓) 会計事務の方から…
    (↓) 小売業・バイヤーの方から…
    (↓) 和食料理人の方から…
    (↓) 幼稚園教諭の方から…
    (↓) 看護師の方から…
    (↓) 自動車製造業の方から…
    (↓) 理学療法士の方から…
    (↓) システムエンジニアの方から…
    (↓) 地方公務員の方から…
    (↓) 塾講師の方から…
    (↓) ファイナンシャルプランナーの方から…

    …職の魅力ややりがいについて、さらには大人になってゆく楽しみについて、お話をしていただきました

     閉会式に集まった子供たち&学級担任チームは大満足の様子wink
     時間をつくって御来校くださった方々のお話は、いずれにも「熱」と「愛」と「夢」がありました。思春期を迎えようとしている6年生たちですが、「大人って、結構楽しいのかも…」と感じられたのではないかと思います。
     講師の皆さん、そして学校支援CDの皆さん。素敵な時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。(文責;52歳現役。今が1番楽しいと信じている校長)
  •  雨がぱらついた金曜日です。傘をさしての登校風景が見られました。
     さて、そんな本日は、「心の日」の活動から学校がスタートです。生徒指導主任の大軒先生が、「伊佐見のよさ 郷土愛」をテーマに、子供たちへお話を届けました。
     伊佐見の自然・歴史・人の温かさといった言葉が聞かれましたが、子供たちは何を感じてくれたのでしょうか…

     朝の様子ということでは、今週10日(水)には「読み聞かせ(対象;3年生)」も行われておりました。
    (↓) 3年1組
    (↓) 同2組
    (↓) 同3組
     光のシンフォニー前ということで、朝活動にも練習が組まれることがあります(なかなかに大変な時も…)。それだけに、こうした心の落ち着く・安らぐ時間というのは貴重ですし、大切にしたいと思います。

     慌ただしい1週間が終わりました。そして、明日からは嬉しい嬉しい3連休です。子供も大人も、ぜひ心身のリフレッシュをして、来週を迎えましょうねfrown(文責;校長)
  •  木曜日です。当初の予報に反し、雨のない1日となりました。お天気、読めませんね…enlightened
     さて、月末27日(土)に控える「光のシンフォニー」に向け、本日からは体育館練習が始まりました。本番仕様のステージを設置し、見え方にまで配慮をしての準備が進みます。

    (↓) 6年生
    (↓) 1年生;本日は場所の確認がメインでしたね。
    (↓) 2年生;1年生同様に個々の場所確認がメインではありましたが、1年前とは落ち着き&集中力が違いました。すばらしき成長

     また、5年生は朝8時から音楽室に集い、合唱練習に励んでいました。
     音楽の授業でも、楽器の練習に取り組む様子が見られます。[↓写真は3-3]

     そして、行事前であっても、通常の教科授業も進んでゆきます。こちらにも前向きな姿が…

    (↓) 2年2組;山岡先生と算数の授業。「いろいろな形」についての学習です。
    (↓) 4年1組;岡田先生とこちらも算数の授業。複数の図形から、平行や直角といった関係性を見つけていました。
    (↓) 4年2組;細川先生と社会科の授業です。浜松市の伝統行事として「遠州大念仏」を取り上げ調べ学習…
    (↓) 5年2組;田口先生と理科の授業。あさがおを使って、植物の器官・花のつくりを観察しておりました。
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生と図工の授業。クレヨンと水彩絵の具を用いて、動物の絵を仕上げていました
     「日常生活の安定が、行事の成功につながる」「行事に向かう意識が、子供たちの意欲や自信を高める」……どちらも学校現場においてよく言われることであり、どちらもが事実であると考えます。

     現在の伊佐見っ子たち。本当によく頑張っています。だからこそ、すぐそばにいる大人たちは両者の繋がりを意識し、個々の強みから矢印を回してあげる感覚を大切にしたいと思います。シンフォニー本番まで、あと16日…(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。相変わらず気温、湿度ともに暑い1日でしたが、時間経過に合わせ、空には雲が増えてきたように思います。お天気下り坂…。

     そんな本日、③校時の開始早々に「予告なしの避難訓練」を実施いたしました。授業者も学級担任とは限らず、個々の判断力が試される訓練となりました。

    (↓) 訓練放送「地震発生」…まずは、机の下に身を隠します。
    (↓) 訓練放送「大津波警報発令」…続いては、廊下から校舎外へと移動です。
    (↓) 校舎外へと避難したところで、人員点呼を行います。
    ※今回は二次避難までの訓練ということで、西江院への避難は行いませんでした。もしも…の際には、この後で三次避難となります。

     子供たちだけでなく、職員への実施連絡もせずに行った本日の訓練。迅速に落ち着いた避難ができており、及第点を与えられる姿であったととらえています。本番が無いようにと毎度願うのですが、それでも常に安全意識を高く持ち続けたいと思います。(文責;校長)
  •  猛暑の続く火曜日ですangel
     本日9月9日は、五節句の一つ「重陽の節句」であり、「菊の節句」などとも呼ばれます。…が、全く秋っぽさがない。古からの風習は、旧暦の方がしっくりとおさまるのかしらん…

     さて、今回のブログでは、朝8時の校内風景を紹介します。「光のシンフォニー」に向け、力が入ってきているこの頃ですが、今朝の話題は「運動会」でした。
     11月1日(土)に予定されている運動会では、縦割り得点種目が存在します。しかし、今年度の伊佐見小は2学級の学年と3学級の学年が混在するため、単純に「1組集団」「2組集団」「3組集団」と括ることができません。そこで、公開抽選会を行うことになったわけです(今後の準備に向け、9月中の決定)。

    (↓) 運動委員会が会を取り仕切ってくれました。
    (↓) 2年生の抽選
    (↓) 5年生の抽選
    (↓) 抽選を見守る5年生教室
     抽選の結果…
    【赤組】6-1・5-2・4-1・3-1・1-1
    【黄組】6-2・4-2・3-2・2-1・1-2
    【緑組】6-3・5-1・4-3・3-3・2-2 となりました。

     目の前にはシンフォニーが控えているし、実際に盛り上がってくるのはもう少し先でしょうが、それでも、楽しみの1つとして心の片隅に置いておいてくださいねsurprise(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。台風が通り過ぎたにも関わらず、まったく涼しさ・さわやかさがありません。県内被災地の様子も伝わり、心が痛むばかりです…。


     さて、本日のブログでは、昼休みに行った「2学期学級委員任命式」の様子を紹介します。

    (↓) 全25名に任命書を手渡しました。
     会場であった会議室内には、凛とした空気が漂っていたように思います。
     私からは、「日々の生活に加え、2大行事、持久走記録会、修学旅行(6年生)といった大きな行事の並ぶ2学期ですが、それらをよい節目としながら学級委員を務めてほしい」といった話をさせてもらいました。
     前に出てリーダーを経験することも、後方からフォロワーを経験することも、両方がともに大切です。6年間のうちには様々な活動がありますから、子供たちが両者を経験し、自身の成長につなげてくれたら…と願います。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     2学期開始から1週間。すっかり校内は通常モードとなっていますが、心に吹かせた新たな風は大切に…ということで、本日のブログでは「9月1日の黒板メッセージ」を並べてみました。

    (↓) 若草1組
    (↓) 若草2組
    (↓) 若草3組
    (↓) 若草4組
    (↓) 1年1組
    (↓) 1年2組
    (↓) 2年1組
    (↓) 2年2組
    (↓) 3年1組
    (↓) 3年2組
    (↓) 3年3組
    (↓) 4年1組
    (↓) 4年2組
    (↓) 4年3組
    (↓) 5年1組
    (↓) 5年2組
    (↓) 6年1組
    (↓) 6年2組
    (↓) 6年3組
     毎日の授業、係活動や委員会活動、そして月末に控える「光のシンフォニー」に向け、学級全体で協力できたら…と願います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日。台風一過…ではあるものの、湿度が高く、さほどの爽やかさを感じないangel本日です(こういったところからも、まだまだ「夏」なのだと実感しますね)。そんな中、今朝はPTA資源回収への御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

     さて、本校2大行事の1つ「光のシンフォニー」まで残り3週間となりました。今回のブログでは、学年が一体となり練習に取り組む4年生の様子を紹介します。

    (↓) 4年教室では、鍵盤ハーモニカを担当する子たちや…
     リコーダーを担当する子たちが、川合先生、細川先生とともに練習に励んでおりましたsad
     また、音楽室では、鉄琴、オルガン、ピアノを担当する子たちが…
     多目的室では、打楽器を担当する子たちが、岡田先生&甲斐先生との練習に励んでおりました
     演奏の完成度はこれから高まっていくのでしょうが、練習に向かう空気感がよく、その場にいるだけで何とも楽しい気持ちになりました。
     来週には、体育館での学年練習が始まります。当ブログを活用し、各学年の様子を時々にお伝えする予定です。どうぞお楽しみに…frown(文責;校長)