•  春…というよりも初夏を感じる御陽気の木曜日​です。ついつい体を動かしたくなった人も多いことでしょう

    (↓) 校舎周辺には、ツバメが飛来していました。
    (↓) 花壇の花たちもきれいに咲いています
    (↓) 1年生はラビットガーデンで、春の植物を探していましたsad

     そ、そんな中……6年生は②③④校時を使って、「全国学力状況調査」に取り組みました(今回は3年に1度の理科が含まれており、より労力が要りましたね)。
    (↓) 開始数分前の3教室
     6年生のみんな、本当にお疲れさま。

     ただね。昨年度までのあなたたちがそうであったように、他の学年もしっかりと授業等に取り組んでいたのですよ。
    (↓) こちらは5年1組;亜弥先生と国語の授業。新たな物語教材を読み始めたところ…
    (↓) 5年2組;田口先生と社会科の授業。地球儀を眺め、夢見る先は…
     「正解」とされる知識を蓄積する作業も、集った仲間で「最適解」とされるものをつくり出す・探し出す作業も、それらを使って自身の考え・思いを出力する作業も、体力を身に付けるためのスポーツ・遊びも、すべてが大切で価値ある場面です。
     …ということで、皆さん1日お疲れさまでした。そして、明日という日を元気に迎えましょうfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。気持ちのよい青空が広がる1日となりました。
     さて、今回のブログには、日に日に本格化している授業風景を並べます。

     まずは、春の陽光を浴びながら…の様子を。
    (↓) 若草学級;美希先生、ひなの先生、啓子先生と一緒に「いろいろな春」を探しました。
    (↓) 4年1組;岡田先生と体育の授業。校庭全体を使って複数の運動に取り組みます。
     続いては、校舎内へ。各教室での様子です。

    (↓) 1年1・2組;弥生先生、詩織先生、真弓先生と図工の授業。クレヨンを使って身近なものを描きました。
    (↓) 3年1組;村越先生と理科の授業。初めて「理科」という教科に出会いましたから、まずはオリエンテーションです。
    (↓) 3年2組;加代子先生と社会科の授業です。大きな地図を広げ、地域の特色について意見交換。
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業です。校歌を歌ったり、リコーダーに触れてみたり
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業です。第1回目の今回は、教科書を眺め1年間の学習を見通しました。楽しみ
    (↓) 4年3組;川合先生と理科の授業。春の景色から学習課題を見つけていくようですlaugh
     複数の学級では、学級担任以外の授業が行われていました。学年によっては、初めて出会う教科がありました。

     子供たち。新たなひと・もの・こと…との出会いにたくさん心を動かし、自分を豊かにしていってください。「わかった!」は大事。「わからない。それってどういうこと?それって本当なの?」はもっと大事なことですぞfrown(文責;校長)
  •  火曜日です。「春に3日の晴れなし」と言われますが、昨夜から今朝にかけ雨が降ったりやんだりしたように、ここ数日も天気が安定しませんね。
     さて、今回のブログでは、先週から行われていた「身体測定」の様子を紹介します。
    ※あまり写真を撮れませんでした。あしからず…

    (↓) 若草学級&2年生
    (↓) 1年生;小学生として、初めての身体測定laugh
     成長期にある子供たちは、数か月のうちにぐんぐん大きくなっていきます。毎回言っていることですが、こういった機会に「自分の身体に関心を持つこと」「毎日の食事、睡眠、運動を見直すこと」を意識してほしいと思います。保護者の皆さん、ぜひ御家庭での話題に取り上げてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。昨日の雨も上がり、とってもよい天気です(ただし、今晩はまた雨らしく)
     そして、本日から新学期2週目となります。少しずつ形となってきた学級の風景をいくつか御紹介…frown

    (↓) 朝8時を迎えるころの1年生教室。ばっちり仕度を済ませ、色塗りを楽しむ子がたくさん。
     続けて授業の様子も…
    (↓) 2年1組;石田先生と算数の授業。発表の多さに驚きました。
    (↓) 2年2組;山岡先生と国語の授業。新出漢字を練習しています。
    (↓) 若草学級;渥美先生と理科の授業です。いろいろな種類の雲について学んでいました。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生と生活科の授業です。春らしいものを探しに出かけるようで…。
    (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生との授業です。自己紹介を終え、関係づくりに励みます
    (↓) 6年1組;明日香先生と国語の授業です。グループになって何やら相談中…indecision
    (↓) 6年2組;もも先生と学活の授業。係活動についての話合いでした。なかなか面白そうな意見がたくさん…wink
    (↓) 6年3組;本樫先生と社会科の授業です。今後に向けての学習課題を設定していましたが、黒板には日本国憲法書かれていましたよ!
     上記の授業にもありますが、2週目を迎え、学級担任以外の教員が授業を行う場面も生まれています(特に高学年)。新しい関係性の中で、より学びが活性化することを願います。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の風景をいくつか掲載してみます。まずは、出会いとなった4月7日(月)の場面から…frown

    (↓) 若草学級
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     各教室の黒板には、メッセージが貼られておりました(始業式前に担任がわからぬよう、あえての掲示物です)。学級活動では、学級担任が思いを届けたり、自己紹介場面があったり…。

     そして、週末11日(金)の昼休みには…。クラスごと、学年ごとで遊ぶ姿がたくさん見られました。着実に心の距離は縮まっているようです
     明日からは、新年度2週目の生活となります。授業風景も、より「それらしく」なることでしょう。また、学級担任以外の授業も増えてゆきます。ぜひ、初心を忘れることなく、たくさん心と頭を動かしてほしいと思います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。久しぶりに朝寝坊ができましたか?それとも、朝からエンジン全開!?
     さて、本日のブログでは、動き出した委員会活動の様子を紹介します。10日(木)⑥校時のことでありまする…

    (↓) 図書委員会
    (↓) 運動委員会
    (↓) 給食委員会
    (↓) 保健委員会
    (↓) 放送委員会
    (↓) 生活安全委員会
    (↓) 環境美化委員会
    (↓) 企画委員会
     年度最初の委員会活動ということで、役にあるものの確認、活動目標の設定、計画づくりなどが主な内容でした。新学期開始から常時活動に取り組んでいるだけあり、具体的な話合いができていたように思います。
     5・6年生のみんな。各委員会の思いとアイディアで、学校内をどうぞ盛り上げてください。潤いのあるものにしてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  曇りのち晴れ…の金曜日です。今週は天気予報がころころと変わりました。
     さて、新学期の校内風景も少しずつ通常モードへと近づいております。昨日からは給食が始まりました。

    (↓) 新年度最初の給食はこちら。初回からテーマ給食「世界の料理;フランス」ということで、「パン・牛乳・鶏肉のレモンソース和え・粉ふきいも・ジュリエンヌスープ」が並びました。
    (↓) 以下の写真は2年生。準備は早いし、食事風景にも余裕があるし…。1年間って貴いですね。
    (↓) 異学年の混じる若草学級でも、上級生が下級生を助けてくれます。

     そして、こちらは本日の様子。給食開始2日目にして、カレーライスの登場ですよ!wink
    (↑) みんないい顔sadしていますね。今年度もおいしい、楽しい給食時間となりそうです
     給食場の皆さん及び甲斐先生。新たな1年もどうぞよろしくお願いします。

    【追記】
     新学期始まりとなった1週間が終わりました。登校時刻の早さや学級での様子からは、新年度にかける子供たちの思いが伝わってきます。また、それを支える職員チームも笑顔が多く、子供たちの前向きさを支えようとしていることが見て取れます。よいスタートができたと、まずは安堵している私です。
     ただし、この1週間は絶対に疲れているはずですから、今週末は意識的に心身を休めてくださいね。それは子供も大人も。そして、リフレッシュした後に来週を迎えましょう。皆さん、1週間ありがとうございましたlaugh(文責;校長)
  •  薄曇りの木曜日です。今晩は雨が降るようで…
     さて、本日のブログは、年度当初らしい活動の1つとして「避難訓練」の様子を掲載します。今回は「給食室から火災発生」という想定での訓練でした。

    (↓) 「速やかに廊下へ整列」
    (↓) 口もとを押さえ、校舎外へ。
    (↓) 校舎外へ出たら、運動場へと避難。
    (↓) 人員点呼……無事に避難完了。
     上記のような流れで避難をします。
     最後に、担当の岡田先生から留意事項について話がありました。
     岡田先生の言葉にあったように、新しい教室での生活が始まった今、まずはひな型となる動きを確認してほしいと思います(22日に実施する「地震・津波想定の訓練」も同様)。何事も起こらない…ことを強く願いますが、学校全体で万が一に備えることは必要であると、訓練のたびに考えるのでした。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。今日も気持ちのよい青空が広がる1日です。そして、本日からは全校児童がそろっての学校生活が始まりました。
     今回のブログでは、そんな新年度の教室風景をいくつか紹介します。関係をつくり始めている時期ということで、いくらかの緊張感が漂っているように思います…laugh

    (↓) 朝の会、健康観察[4-1、4-2、3-2、5-2、6-3]
    (↓) 小学生としての生活が始まった1年生。
     
    (↓) 若草学級には、すでに穏やかな空気が流れています
    (↓) 年度当初らしく、教科授業ではなく学級活動が目立ちました。道具の確認、計画の確認など…[3-1、4-3、2-2、2-1]
     明日からは給食が始まり、1年生以外は午後まで授業が行われます。とはいえ、全校での避難訓練があったり、学年によっては身体・視力測定があったりと、これぞ通常モードという時間にはなっておりません。ぜひ、こうした時期に、新しい集団でのルールや気遣いのあり方を見つけたいものです。
     気持ちのよい1年間とするためにも、今週はあまり急ぎ過ぎず、周囲との関係をより大切に考えながら生活してくれたら…と願います。(文責;校長)
  •  ぽかぽか陽気の火曜日です。春らしい日和の本日、新1年生61名を迎える「令和7年度伊佐見小学校入学式」が行われました。関係する皆さん、御入学おめでとうございます

     思い出のひとコマとして、式中及び教室での様子を紹介します。
    ※ただし、1年生については、肖像権の使用確認が済んでいないため、すべて後ろ向きの写真となっております。あしからず…crying

    (↓) 新入生確認及び校長式辞
     しっかりと座り、顔を上げて話を聞いてくれる子がたくさん。「とっても立派な子たちだな」と思いながら話をしておりました。

    (↓) 入学祝い品授与
     代表児童に「教科書」と「ヘルメット」を手渡しました。明日から、楽しく学習してくださいね & 安全に生活してくださいね。

    (↓) 学級担任発表、あいさつ
     最後はみんなで「がんばるぞ!オーッ!」と元気な声が上がりました。職員チーム、しっかりと支えますからね。

    (↓) 式後、各教室にて。
     わずか30分程度の式でしたが、とても柔らかな雰囲気の中でよい式ができたように思います。改めて、新1年生61名の皆さん、御家族の皆さん。御入学おめでとうございます(「君が代」がとても上手で驚いちゃいましたよsad)。明日からは、♪ドッキドキドン1年生♪生活を楽しんでくださいね。

     sad     frown   sad     frown 
     昨日の新任式及び1学期始業式、本日の入学式を経て、新たな仲間たちと出会うことができました。
     そして、ついに明日からは6学年全員での学校生活『令和7年度版 伊佐見小物語』が始まります。1年間のうちにはいろいろなことがあるのでしょうが、「最後はとにかくハッピーエンドとする」ことは絶対目標です。
     子供たち、職員チーム、保護者・地域の皆さん、その他 伊佐見小にかかわるすべての皆さん。令和7年度の伊佐見小学校をよろしくお願いします。みんなで楽しい時間、幸せな時間を増やしましょう!(文責;校長)