•  夏休み8日目の木曜日は、7月最終日であります。昨日の津波に関する警報・注意報が消え、とりあえずはひと安心しているところですが…enlightened

     さて、本日のブログは、「子供たち。夏休み中もしっかりと学んでいるかい? 職員チームは、日々あれこれと学び合っているよ~」という内容です。

    (↓) 7月24日「学校評価アンケートをもとに、1学期のふり返り&2学期への作戦会議」
     本校の目指す子供像「自立心と社会性を備えた未来の大人」をへのイメージを、これまで以上に解像度の高い状態で共有しました。さて、2学期には…。

    (↓) 29日(火)「梅田先生による特別活動講座」&「美希先生によるタブレット活用講座」
     話合い活動のポイントや機器の活用方法について考えました。きっと2学期の実践に生きるはずfrown

    (↓) 7月30日(水)「OJT研修」
     経験や役職をシャッフルし、いくつかのテーマについて実践秘儀を情報交換。多くの気付きがありました。

    (↓) そして本日は、私が担当の学び合いタイムを実施。教職員が成長するためには「学校・教室と校外での学び・経験をいかに繋ぐか」について考えました。
     写真を撮り忘れてしまったのですが、今日までの時間には、この他に「警察署員を招いての防犯研修」や「湖東中校区での合同研修会」を実施しました。正直なところ、すべてが消化できていない職員もいるかと思います。そんな中、明日からは市内各校の職員が集っての研修会が始まります…cool
     「人が人を育てる営み」に身を置く私たち。子供たち以上に学ぶことを大切にし、さらに豊かな自分となりたいものです。職員チーム、頑張りましょう(文責;校長)
  •  夏休み7日目は、週の真ん中・水曜日です。猛暑に加え、まさかの津波警報。油断大敵ですね…devil

     さて、本日のブログは「蔵出し」シリーズ第3弾。1学期最終日前日、7月22日(火)に楽しくプール納めを行った6年生の様子を紹介します

     この日は、着衣泳を行った後に6年生全体でのお楽しみタイムとなりました。
    (↓) まずは、学級対抗宝探し。張り切ってまいりましょう
     続いては、水鉄砲を片手に「わーいわーいsad
     個人的には…。
     学級担任が、なんとも楽しそうに水鉄砲を食らっている姿がよかったな…と思っております。近しい関係が見えました
     なお、この日をもって、伊佐見小プールにおける6年生の活動は終了となりました。まだ、半分以上を残す今年度ですが、早くも「最後の●●」が出てくるのだと実感してしまった私です。(文責;校長)
  •  夏休み6日目、火曜日です。連日暑さが続きますが、まだ7月なのですね…。

     さて、本日のブログは「蔵出し」第2弾として、若草学級による「トウモロコシの皮むき体験」風景を紹介します。1年生から6年生まで、それぞれのペースで取り組んでくれました。6月25日(水)のことであるまする…sad

    (↓) 栄養職員の甲斐先生から上手な皮むき方法を教わった後に、作業開始です。
     「向き終わりました~
     みんな楽しげな表情で作業をしていましたよ

     わずか1日で、急激に大きくなるこの時期の野菜。御自宅・親戚等、身近なところに畑がある人は、ぜひのぞいてみてください。新たな発見がある……かもしれません(文責;校長)
  •  夏休み5日目、月曜日です。全く雨の無い夏休みになっています…暑いcrying

     さて、本日からのブログでは、1学期中の活動で紹介できていなかったものを取り上げます。「蔵出しシリーズ」第1弾として、まずは、福祉学習を進めている4年生の様子を御紹介!どうぞ御覧ください。

    (↓) 5月8日「UD(ユニバーサルデザイン)講座」
     このUD講座の中で、講師の方がおっしゃった「不便さを分かり合う」という言葉がとても印象的でした(私感想)。

    (↓) 6月19日「車いす体験」
    (↓) 6月24日「アイマスク・白杖体験」
     以前にも記したことがありますが、この学年の知的好奇心はピカイチ 講座終盤の質問タイムでは、時間が足りなくなるほど「どうして?」が発せられます。
     4年生のみんな。夏休み中にも「なぜ?」「どうして?」を眠らせてしまうことなく、しっかりと磨いておいてくださいね。あなたたちのすばらしき魅力・特長ですからfrown(文責;校長)
  •  夏休み4日目、日曜日です。連日ド暑い日々cryingとなっていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     早いもので「学期末の風景シリーズ」も第7弾。本日は、最終日の学活や休み時間風景をまとめてみました。どうぞ御覧あれ。

    (↓) 夏休み中の生活や課題についての確認タイム[若草2組、3-3、4-1]
    (↓) 掲示物をはがし、持ち帰り[3-2]
    (↓) すき間時間に「本の読み聞かせ」です[2-2]
    (↓) 図書室にて、夏休み用の本を借りました[1-2]
    (↓) 早くも2学期の係について協議です[6-2]
    (↓) これはこれは、休み時間に失礼しましたlaugh[3-1]
     平凡な風景に、柔らかさを感じられるようになりました。3か月半という時間の価値を実感します。そして、2学期以降、そうした雰囲気が、さらにまるくなってくれたら…と願いますfrown(文責;校長)
  •  夏休み3日目は、7月最後の土曜日です。
     本日のブログでは、1学期最終週に「お楽しみ行事」を催していた数学級を紹介します。

     まずは、7月22日(火)の様子から。
    (↓) 4年1組(岡田組)では、最後のプールタイムを使ってお楽しみ。流れるプールや宝探しに興じておりましたよwink
    (↓) 5年1組(亜弥組)は、浴衣や法被まで着込んでの縁日を開催です( 私もヨーヨー釣りをさせてもらいました)。
    (↓) 若草学級は、みんなで白玉団子を作り、楽しくおいしく食すことができました

     こちらは、最終日であった23日(水)にお楽しみ会を開いていた6年3組(明日香組)。
    (↓) おじさんの知らないゲームに、と~っても盛り上がっていました。大切なことは「拍手」だそうで…。
     教科の授業が大切なことはもちろんですが、こうしたお楽しみ活動をつくり出すことにも大きな価値があります。2学期にも、ぜひ楽しみを生み出してほしいし、この夏休み中に各家庭をより楽しい場とできたら……素敵です(文責;校長)
  •  夏休み2日目、金曜日です。
     さて、今回のブログでは「7月中の読破賞受賞者」を紹介します。1学期内の合格を目指した面々は、賞状を手によい表情ですsad

    (↓) こちらは7月2日(水)表彰組
     先週7月18日(金)には、1学期最終の表彰を行いました。
     何度か記していることですが、速さを競うわけではないので、これからの人たちもどうかのんびりと本を読んでみてください。そして、この夏、全員が1つでも多くのお話と出会ったくれたら…と願います。(文責;校長)
  •  夏休み初日です。ついに始まりましたよ。お互いに「39分の1」を大切にして、日々を重ねていきましょうね。

     さて、今回のブログは、学期末風景シリーズとして「昨日の大掃除」風景を紹介します。どこの学級、学年でも、意欲的に作業する姿が見られました。
    (↓) 各教室
    (↓) 流し
    (↓) 廊下
    (↓) 階段
    ……などなどの分担場所をきれいにしました

    (↓) ちなみに、この階段を担当していた子たち。
     最後の最後でバケツの水をこぼしてしまうアクシデントがあったのですが、それに対し、誰ひとりとして文句も言わず、みんなで片付けに取り組みました(むしろ、そこに参加していることが誇らしいくらいに)。校舎はもちろん、心まできれいにしてもらったような気がしましたよ
     本日からの校舎内は…。
     主人公たちの姿がなくなり、それほど汚れはしないのでしょうが、寂しさを漂わせておりますenlightened(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。本日をもって、伊佐見小学校の令和7年度1学期が終了となりました。日ごろより保護者・地域の皆さんに御支援いただき、1つの節目を迎えられたことに感謝しております。
     今回のブログでは、終業式の様子を紹介します。

    (↓) 気温上昇に伴い、一部学級のみをランチルームに集めてのリモート開催です。
     代表児童の発表から、式は始まりました。
    (↓) 1年生代表
     ぼくが、いちがっきに がんばったことは 3つあります。
     1つめは、ともだちを つくることです。おなじようちえんから、おなじクラスになった こは、7にんしかいませんでした。にゅうがくしきで はじめてあった このほうが おおかったです。でも、たのしそうに おはなしを している こに はなしかけて、おともだちを ふやして いきました。いまでは、1ねん1くみの 30にんはみんな ともだちです。
     2つめは、ひらがなの れんしゅうです。たくさん おぼえた ひらがなの なかでも、とくに「ふ」という じがむずかしかったです。ぼくの なまえにも つかっているじ なので、ていねいに かくように しました。ほかの じも たくさん れんしゅうしたので、テストで 100てんも とれました。これからも れんしゅうを つづけて、もっと うまく なりたいです。
     3つめは、てつぼうの まえまわり です。さいしょはこわくて、うまく できませんでした。でも、ともだちから おはなしを きいて、ゆうきを もって まえに たおれてみたら、だんだん できるように なってきました。できるように なって、うれしかったです。
     2がっきは、さかあがりが できるように、れんしゅうを がんばりたいです。これで、ぼくの はっぴょうを おわります。

    (↓) 3年生代表
     わたしが1学期にがんばったことは、3つあります。
     1つ目は、漢字です。3年生になって、新しい漢字をたくさん習いました。おぼえるために、書き取りもがんばりました。休みの日には、11ページ書き取りをしたこともあります。そのおかげで、漢字がとくいになりました。
     2つ目は、リコーダーです。はじめてリコーダーをさわった時は、「じょうずにできるかな。」と、どきどきしました。できるようになりました。今ではいろいろな曲がふけるようになり、えんそうが楽しいです。
     3つ目は、社会科の学習です。浜松市のことを知ったり、けんばんハーモニカができるまでを調べたりしたことが心にのこっています。「知っていることがふえるのは、楽しいな。」と思いました。
     2学期も、いろいろなことにちょうせんしたいです。

    (↓) 5年生代表
     1~4年生まで過ごした北校舎から、南校舎に行くことになった5年生の4月、期待と不安に胸がどきどきしていたことを思い出します。3か月と聞くととても長く感じますが、5年生の1学期はあっという間でした。楽しかったこと、頑張ったことが、たくさんあった1学期でしたが、特に一生に残っている出来事について2つ紹介します。
     1つ目は、林間学校です。宿泊をともなう学習は、はじめての経験でした。林間学校では、みんなで協力してカレーを作ったり、水が流れる岩と岩の間を登る沢登りをしたりしました。夜には、キャンドルセレモニーでレクリエーションをしたり、クラスの女子みんなで布団をしいて眠ったりと、楽しかったとともに、友達との仲が深まったと感じました。林間学校では、自分の役割を果たすことの大切さ、友達と協力することの大切さを学びました。一人ひとりが、自分のやるべきことをやり、みんなで協力し、助け合うことで、困難なことがあっても乗り越えていけるという自信を持つことができました。
     2つ目は、先日終わったばかりの30分間回泳です。これまで、授業の中で何回か練習をしてきましたが、うまく浮けなかったり、足をついてしまったりして、成功しなかったこともありました。だから、父に泳ぎ方を教わったり、地域の水泳しせつで練習したりしました。その成果があって、30分間回泳本番では、30分間泳ぎ切ることができました。あきらめずに粘り強く取り組み、努力を積み重ねる経験ができました。終わった後は、ほっとしたとともに、達成感を大きく感じました。
     自分の役割を果たすこと、友達と協力することの楽しさ、大切さ、努力を重ねあきらめずに取り組むことで、何かを成し遂げることができるかもしれないという1学期の経験をもとに、難しいと思うことにも、挑戦していきたいです。

    (↓) 校長式辞

    終業式 式辞[PDF:59.2KB]

     1学期の生活、行事等の中から、6年生が主催した「伊佐見っ子縁日」を取り上げて話を届けました(添付資料参照)。

    (↓) 最後には、全員で校歌斉唱です。
     式の後には、生徒指導主任の大軒先生から夏休み中の生活についてのお話がありました。
     代表者の発表をはじめ、とてもよい空気感の中で式を行うことができたように思います。
     子供たち。39日間の夏休みを「事故なく」有意義に過ごすのだよfrown
    【追記】
     例によって(?!)当ブログの夏休み入りはもう少し先…。まだ、しばらくのお付き合いをよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日です。休みの間に、すっかり夏空再開となっております

     さて、先週14日(月)から行われていた「1学期三者面談」が終了となりました。お忙しい中御来校をいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございます。
     15分ほどの面談ではありましたが、学校・家庭での様子について、互いの状況や思いを交換・共有できたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。2学期以降の教育活動がさらに充実するよう、職員一同、研鑽を重ねたいと思います。(文責;校長)