2025年

  •  金曜日です。久しぶりに気持ちのよい青空が見られました

     さて、運動会に向けて学校全体が動いている現在ですが、同時進行で準備を進めているものがあります。
     それは「6年生の修学旅行」。出発予定日である11月27日(木)に向け、着々と事は動いておりまするwink

    (↓) 本日④校時には、学年全体でのガイダンスを実施。
     ひと通りの内容を確認した後は、質問タ~イムblush
     本日、6年生は、保護者の方と修学旅行説明動画を見るためにタブレットを持ち帰りました。今回全体で確認した内容については、彼ら・彼女ら自身がお家での説明役となります。
     もしも御家庭において「?」が浮かんだ際には、学年まで声をお届けください。出発は41日後です(文責;校長)
  •  木曜日です。すっきりしないお天気が続きますね…enlightened
     さて、そんな中、本日のブログは心温まる話題です。昨日・今日と企画委員会が「赤い羽根共同募金活動」を実施してくれました。

    (↓) 昨日、登校時の昇降口。愉快な仲間も一緒に募金活動を展開
    (↓) 中休みには「かがやき通り」にて。
    (↓) 昼休みには各教室を回り、さらなる募金を呼びかけました。
    (↓) そして、本日。新たな人たちが募金に協力をしてくれました
     集まった募金は、市の福祉協議会を通じて福祉事業等に活用されるとのことです。
     協力してくれた人たち、募金活動にあたってくれた企画委員たち。本当にありがとうございました(文責;校長)
  •  普段の授業…ということで、本日付ブログをもう1本。こちらは発達支援教育CDのA先生によるものです。

    sad    laugh  sad    laugh 
     6年生の国語の授業では、教科書の記述をもとに、宮沢賢治の生き方をまとめました。一人で集中して内容を読み取る子、グループで相談しながらまとめる子など、自分で学び方を選んで進める姿がありました。
     最後に、全体で宮沢賢治の生き方をまとめました。
     子供たちは、賢治が中学校の時に『農作物の被害を少なくしたい』という思いがあったことを知り、「そんなこと思ったことない。」とつぶやいていました。スケールの大きい考えに驚かされますよね。
     賢治と自分の生き方を比べる時間となりました。(文責;A)
  •  週の真ん中・水曜日。登校時の雨は上がったものの、曇り空の1日でありました

    (↓) こちらは、私の抱いている「小学生あるある」の1つ。雨天時、なぜか傘は持ち物…angel
     さて、今回のブログは「運動会前だけれど、日常風景も充実しているよ」を御覧いただこう…ということで、いくつかの授業風景&休み時間風景を並べてみました。子供たち、よい表情をしています

    (↓) 1年1組;梅田先生、真弓先生と算数の授業。答えが10よりも大きな数となる足し算に挑戦していました。
    (↓) 1年2組;弥生先生との国語授業。文章を読み、興味を持った海の生き物についてまとめます。
    (↓) 2年2組;山岡先生と算数の授業。かけ算九九「2の段」を学習します。
    (↓) 若草学級;美希先生、ひなの先生、澤木先生、徳増先生との授業です。各教科の課題に、友達と一緒に取り組みました
    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生と理科の授業。金属片(今回はアルミ)を希塩酸に入れた時の変化について、実験開始です。
     続いて、中休みの様子です。
    (↓) 図書室で本を楽しむ姿や
    (↓) 「かがやき通り」で将棋やオセロに興じる姿が見られました。
     どうやら明日も雨予報
     きっと……お天道さまが「怪我が怖いし、運動会練習は徐々にペースを上げていってねfrown」と配慮してくれているのだろうと、自分に言い聞かせております。(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日は、雨が降ったりやんだりの1日でした

    (↓) 登校時の様子はこんな感じ。ちなみに、今朝からは全員がヘルメット着用へと戻りました。
     気が付けば10月も半ばに。そして、半月余りののちには、校内運動会がやって来ます。
     そこで、準備風景をいくつか並べてみました。

     先週金曜日の昼休み風景を2つ。
    (↓) 5・6年生の実行委員たちが集まり、表現演技(フラッグ)の確認をしたり…
    (↓) 応援団員たちが、コールの練習に取り組んだりしておりましたwink
     そして、本日からは学年団(「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」)での活動がスタート。

    (↓) 体育館では、5・6年生が集団演技の練習に入りました。
    (↓) 運動場では、3・4年生が「伊佐見小ソーラン」の練習を始めました。
     ☆昨年度を経験している4年生に「先輩っぽさ」を感じましたよcheeky
     18日後が運動会。この数字をどのように感じるのかは、人それぞれでしょう。
     ただ、先日も記しましたが、本番までの時間を充実させること(それは、教科授業など、練習に直接関係しない時間を大切にすることも含まれます)は「学校全体として意識したい」と思います。(文責;校長)
  •  3連休3日目の月曜日は、祝日「スポーツの日」であります。

     さて、そんな祝日にちなんで、今回は「新体力テスト」続編としてシャトルランに挑んだ子供たちの様子を紹介します。長い距離を走ることが得意な子も、苦手な子も、それぞれに目標を掲げ取り組んでおりました。先週のことでありまする…

    (↓) 4年生
    (↓) 3年生
    (↓) 2年生
    (↓) 6年生
     決して楽しいだけの時間ではないはずですが、それでも懸命に励まし合う声が飛んだり、教員チームも参戦したりと、非常に前向きな空気感の中で取り組んでいたように思います。
     今学期中に予定されている「校内運動会」及び「持久走記録会」に向けても、伊佐見小学校の長所である温かな空気を大切にしたいと、改めて考えた次第です。みんな、お疲れさま…

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休2日目の日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、今回のブログは2年主任のY先生によるものです。2年生の「プチ校外学習」風景をどうぞ御覧くださいsad

     sad   surprise   sad   surprise 
     生活科の学習で、10月1日、8日に、「郵便局」と「協働センター」を見学させていただきました。郵便局では、雨の日も配達できるような合羽があったり、協働センターでは、どんな人も利用できる工夫があったりすることが分かりました。

    【郵便局にて】
    【協働センターにて】
  •  週末土曜日です。そして、3連休の初日でもあります。
     地区によっては秋祭りだというのに、台風23号の動きが気になる私。どうか事故などありませぬように…。

     さて、本日のブログでは、咋朝の「マイタイム」風景を紹介します。自らの生活をふり返り、改めて目標設定をする時間ですが、折り返しのタイミングでもあり、いつも以上にじっくりと取り組めていたように思います。
     学校という場において、「自尊感情」「自己肯定感」といった言葉が聞かれるようになり、結構な時間が流れています。大人の意識・一丁目一番地として、子供たち全員が自分という存在を認められるように支えていきたいと思います。人間をやっていれば、得手、不得手の両方があって当然です!(文責;文章を書くことは好きだけれど、絵を描くことはチョー苦手な校長)
  •  曇りがちな金曜日となりました。
     さて、本日は市教委からの来客がありました。全学級の授業を参観していただいたり、諸帳簿の点検があったり、市の教育行政についての方向性を確認したりと、今年度前半戦をふり返る上で貴重な機会となりました(大人の側のお話ですが…)。

     以下は、授業の様子。
    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     すでに30校近くを訪問されている担当者が、「どの学年を見ても、とても柔らかな空気の中で学びに向かっている様子がありますね」とおっしゃってくれました。素直に嬉しく思います。
     改めて、「『令和7年度版伊佐見小物語』の後半戦を素敵なものにしよう!」と気持ちの入った本日でありました。(文責;校長)
  •  油断大敵。30℃越え、真夏日の木曜日です。
     さて、今回のブログでは、11月1日の「校内運動会」に向けての動きを2つ紹介します。競技種目の練習だけでなく、みんなが同じベクトルで本番を迎えられるように、当日を過ごせるように…高学年たちがアイディアを出してくれておりますfrown

     まずは、昨日昼休みに行われた代表委員会の様子から。運動会のスローガンについて協議しました。
     今回の話合いにより、スローガンは「思い出をつくる150周年 心を1つに優勝目指そう」に決定です

     続いては、今朝行われたオンライン集会の様子を。赤組、黄組、緑組の応援団たちが、縦割り集団を鼓舞しております
    (↓) 赤組
     
    (↓) 黄組
     
    (↓) 緑組
    (↓) 仲間たちの声を受け取る各教室
     集会の最後には、全校ダンス「森の水車体操」を練習しました。こちらについては、色に関係なく気持ちをそろえていきましょう
     どんな行事でも、「実は本番よりも練習・準備の時間こそが重要だ」と言える部分が多々あります。そして、その時間を充実させられたら、きっとその行事はすでに成功なのだとも思っています。特に、教育の場においては。
     子供たち。本番まで20日余り、みんなでこの時間を楽しもうね。一人一人が主人公であるという意識を、ぜひ持ってほしいと思います。(文責;校長)