2025年

  •  雲は多めですが、それでもとても暖かな火曜日です。
     さて、本日のブログでは、③校時に行われた避難訓練(地震・津波対応編)の様子を紹介します。

    (↓) 訓練開始。第一次避難は机の下へ。
     地震が収まったところで、校舎外へ。ここで1回目の点呼です。
     点呼ができ次第、続いての避難地となる西江院へと向かいます。
     津波を避けての避難完了。ここで2回目の点呼が行われます。
     最後は、防災担当の岡田先生から全体への話がありました。各自で今回の取組みをふり返ってみましょう。
     先日の火災編、そして今回の地震・津波編と2度の訓練を実施することができました。新年度になり、使用教室が変わっていますから、現在の生活に対応した避難パターンを全員が考えてほしいと思います。安全管理については、少し重めに事をとらえる姿勢が肝要です。(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。気温の上昇した週末同様、本日も初夏の陽気となりました。登校時から半袖の子が何人も…
     さて、今回のブログでは、今年度から伊佐見小にお見えになったALTのヴェア先生を紹介します。

    (↓) 勤務初日は先週14日(月)。まずは、4年生と。
    (↓) 続いては、6年生と。
    (↓) そして本日、3年生と。
     「ようこそ、伊佐見小学校へ」ということで、今回は出会いの授業となりました(ただし、初回とは思えないほど、どの学級も笑顔がた~くさん)。そして、明日は5年生との授業が予定されています。ぜひ、積極的にお話してみてくださいね。どうぞお楽しみにfrown(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうかsurprise
     さて、本日のブログでは、先週16日(水)に行われた「第1回代表委員会」の様子を紹介します。新たなメンバーでの会合ということで、運営する側も参加する側も成長途上
     R7児童会スローガン「わくわくにこにこ伊佐見っ子」に向け、どんな活動を行ったら…について、たくさんの意見が出されました。
     今後、企画委員会を中心に実際の活動内容が決まっていくようです。思いっきり楽しい絵を描いてくださいねwink
    (↑) 今回印象的であったのは、こちらの場面。
     会終了後、初めての運営について企画委員自身がふり返りを行っていました。こうした1つ1つの経験が、子供たちを磨いてゆくことでしょう。彼らの成長に乞う御期待frown

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。「夏日」予報となっている本日ですが、さて…cool

     今回のブログでは、昨日お昼休みに行われた「委員長及び学級委員の任命式」の様子を紹介します。思いのある面々の集まりということで、表情や返事には凛としたものがありました
    (↓) まずは委員長への「認証書」授与から。

     続いては学級委員たちへ。
     「認証書」を手渡した後、全員に少し考えてもらいました。
     「委員長とは、学級委員とは何をやる人たちなの?」「なぜ、それをやるの?」
     子供たちは、それぞれの立場から、たくさんの意見を聞かせてくれました。この思いを大切にしてくれれば、きっと素敵なリーダーとなることでしょう。職員チームもしっかりと支えていきたいと思います。
     自分だけの空間ではない学校という場所。そこにはいろいろな人たちが集まります。時間をかけながら、様々な立場・役割を経験しながら、子供たちには成長していってもらいたいと思います。454名全員がすばらしき原石ですよ(文責;校長)
  •  好天の続く金曜日です。半袖の子が何人も見られましたよ
     さて、そんな本日は、「ボランティア紹介集会」から学校が動き始めました。

    (↓) 交通安全ボランティア(青パト、旗振り)及び学校支援CDの方々に御来校いただきました。
    (↓) 各教室と会場をつないでのオンライン集会です。
    (↓) ちなみに、会を進めてくれたのは生活安全委員の代表者たち。お礼の言葉をお伝えしました
     改めまして皆さん、本当にありがとうございます。今回お招きできなかった方もありますが、多くの皆さんに支えられての学校生活であることを再確認した朝でした。日々感謝!

     続いては、授業の様子をいくつか紹介します。
    (↓) 2年2組;山岡先生と道徳の授業です。今回はオリエンテーション。
    (↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業です。かけ算、割り算の規則性を確認しました。
    (↓) 4年1組;岡田先生と理科の授業。天気による気温の変化について考えました。
    (↓) 3年3組;加代子先生と国語の授業です。叙述に注目して、物語を読み進めています。
    (↓) 3年2組;鷺坂先生、川合先生と算数の授業。10や100のまとまりを使ってのかけ算に取り組みました。
    (↓) 3年1組;詩織先生と国語の授業です。国語辞典の使い方を教わりました。
     新学期開始から2週間が経過しましたが、何もない日(→ 授業、休み時間、給食といったお決まりメニューだけの日)がなかなかやってこないな…と実感します。新たに事が動くためには、整えるべき内容がたくさんあるわけですね。
     週末を迎えます。先週も記しましたが、今一度あえて記します。
     皆さん。意識的に休みを取り、心身にエネルギーを補給して来週を迎えてくださいね。それでは…frown(文責;校長)
  •  春…というよりも初夏を感じる御陽気の木曜日​です。ついつい体を動かしたくなった人も多いことでしょう

    (↓) 校舎周辺には、ツバメが飛来していました。
    (↓) 花壇の花たちもきれいに咲いています
    (↓) 1年生はラビットガーデンで、春の植物を探していましたsad

     そ、そんな中……6年生は②③④校時を使って、「全国学力状況調査」に取り組みました(今回は3年に1度の理科が含まれており、より労力が要りましたね)。
    (↓) 開始数分前の3教室
     6年生のみんな、本当にお疲れさま。

     ただね。昨年度までのあなたたちがそうであったように、他の学年もしっかりと授業等に取り組んでいたのですよ。
    (↓) こちらは5年1組;亜弥先生と国語の授業。新たな物語教材を読み始めたところ…
    (↓) 5年2組;田口先生と社会科の授業。地球儀を眺め、夢見る先は…
     「正解」とされる知識を蓄積する作業も、集った仲間で「最適解」とされるものをつくり出す・探し出す作業も、それらを使って自身の考え・思いを出力する作業も、体力を身に付けるためのスポーツ・遊びも、すべてが大切で価値ある場面です。
     …ということで、皆さん1日お疲れさまでした。そして、明日という日を元気に迎えましょうfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。気持ちのよい青空が広がる1日となりました。
     さて、今回のブログには、日に日に本格化している授業風景を並べます。

     まずは、春の陽光を浴びながら…の様子を。
    (↓) 若草学級;美希先生、ひなの先生、啓子先生と一緒に「いろいろな春」を探しました。
    (↓) 4年1組;岡田先生と体育の授業。校庭全体を使って複数の運動に取り組みます。
     続いては、校舎内へ。各教室での様子です。

    (↓) 1年1・2組;弥生先生、詩織先生、真弓先生と図工の授業。クレヨンを使って身近なものを描きました。
    (↓) 3年1組;村越先生と理科の授業。初めて「理科」という教科に出会いましたから、まずはオリエンテーションです。
    (↓) 3年2組;加代子先生と社会科の授業です。大きな地図を広げ、地域の特色について意見交換。
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業です。校歌を歌ったり、リコーダーに触れてみたり
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業です。第1回目の今回は、教科書を眺め1年間の学習を見通しました。楽しみ
    (↓) 4年3組;川合先生と理科の授業。春の景色から学習課題を見つけていくようですlaugh
     複数の学級では、学級担任以外の授業が行われていました。学年によっては、初めて出会う教科がありました。

     子供たち。新たなひと・もの・こと…との出会いにたくさん心を動かし、自分を豊かにしていってください。「わかった!」は大事。「わからない。それってどういうこと?それって本当なの?」はもっと大事なことですぞfrown(文責;校長)
  •  火曜日です。「春に3日の晴れなし」と言われますが、昨夜から今朝にかけ雨が降ったりやんだりしたように、ここ数日も天気が安定しませんね。
     さて、今回のブログでは、先週から行われていた「身体測定」の様子を紹介します。
    ※あまり写真を撮れませんでした。あしからず…

    (↓) 若草学級&2年生
    (↓) 1年生;小学生として、初めての身体測定laugh
     成長期にある子供たちは、数か月のうちにぐんぐん大きくなっていきます。毎回言っていることですが、こういった機会に「自分の身体に関心を持つこと」「毎日の食事、睡眠、運動を見直すこと」を意識してほしいと思います。保護者の皆さん、ぜひ御家庭での話題に取り上げてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。昨日の雨も上がり、とってもよい天気です(ただし、今晩はまた雨らしく)
     そして、本日から新学期2週目となります。少しずつ形となってきた学級の風景をいくつか御紹介…frown

    (↓) 朝8時を迎えるころの1年生教室。ばっちり仕度を済ませ、色塗りを楽しむ子がたくさん。
     続けて授業の様子も…
    (↓) 2年1組;石田先生と算数の授業。発表の多さに驚きました。
    (↓) 2年2組;山岡先生と国語の授業。新出漢字を練習しています。
    (↓) 若草学級;渥美先生と理科の授業です。いろいろな種類の雲について学んでいました。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生と生活科の授業です。春らしいものを探しに出かけるようで…。
    (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生との授業です。自己紹介を終え、関係づくりに励みます
    (↓) 6年1組;明日香先生と国語の授業です。グループになって何やら相談中…indecision
    (↓) 6年2組;もも先生と学活の授業。係活動についての話合いでした。なかなか面白そうな意見がたくさん…wink
    (↓) 6年3組;本樫先生と社会科の授業です。今後に向けての学習課題を設定していましたが、黒板には日本国憲法書かれていましたよ!
     上記の授業にもありますが、2週目を迎え、学級担任以外の教員が授業を行う場面も生まれています(特に高学年)。新しい関係性の中で、より学びが活性化することを願います。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の風景をいくつか掲載してみます。まずは、出会いとなった4月7日(月)の場面から…frown

    (↓) 若草学級
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     各教室の黒板には、メッセージが貼られておりました(始業式前に担任がわからぬよう、あえての掲示物です)。学級活動では、学級担任が思いを届けたり、自己紹介場面があったり…。

     そして、週末11日(金)の昼休みには…。クラスごと、学年ごとで遊ぶ姿がたくさん見られました。着実に心の距離は縮まっているようです
     明日からは、新年度2週目の生活となります。授業風景も、より「それらしく」なることでしょう。また、学級担任以外の授業も増えてゆきます。ぜひ、初心を忘れることなく、たくさん心と頭を動かしてほしいと思います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)