2025年

  •  薄曇りの木曜日です。そして、やっぱり暑い木曜日です(湿度の高さが…devil)。
     さて、今回のブログは、「そんな日であっても、子供たちの姿が心を和やかなものにしてくれるなあ」という内容であります。

    (↓) 登校してすぐに水やりを行う3年生。一人で…の子も、友達と一緒に…の子もありますが、ホウセンカの様子を気にする姿はみんなに共通です。
     花が付き始めたことを喜ぶ子。元気の無さを心配する子。何やら虫がいることにドキドキしている子。本当にいろいろな表れを見せてくれます

     ちなみに…。
    (↓) 1年生の育てているアサガオにも、花がたくさん咲き始めています。
    (↓) また、5年生がもみ蒔きをした田んぼは、かなりの生育具合となってきています。
     子供たちの何気ないつぶやきや無邪気なやり取りに、朝から楽しませてもらっているのでした…frown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。ギラギラ太陽というわけではありませんが、なかなかに暑い1日です。湿度の高さが不快指数を増してくれるようで…enlightened

     「そんな時にはプールでしょ!」…今回のブログでは、ここ最近(先週末から本日まで)のプールでの授業風景を並べてみました。どうぞ御覧あれfrown

    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     遊びをとおして水に慣れていく(浮く感覚を覚えていく)ことが学習目標である低学年に対し、中・高学年は泳法を身に付けることが目標となっていく……のだと、授業を眺めながら、こうして写真を並べながら改めて認識したところです。
     日本各地で、水泳学習のあり方について多様な意見が聞こえる昨今ですが、活動ができる環境・状況にある間は、目いっぱい取り組ませてあげたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  火曜日です。そして、7月を迎えました。令和7年も残り半分に…。
     さて、本日のブログでは「校内 保健週間」であった先週の様子から、2つの内容を紹介します。

     1つめは、6月26日(木)⑤校時に行われた「学校保健委員会」のこと。

    (↓) SCさんを講師に迎え、コミュニケーションのあり方についてのお話をいただきました。
     「会話だけでなく、行動からも相手に伝わることがありますよ」「相手を傷つけることなく、自分の気持ちを伝える工夫をしましょう」「お互いがお互いを思いやることが大切です」といった内容のお話でした。
     また、いくつかの状況に応じた会話スキルも学びました。

    (↓) 2つめは「ほめほめカード」について。お互いのよさを見取ったカードが、現在、保健室前に飾られております。
     こういった催しを通して、いつも以上に自他の心身を気遣えたらと思います。知るから、考えるから…見える(気付ける)ことは必ずありますからね。
     保健委員のみんな及び養護教諭の奈緒実先生。貴重な呼びかけをありがとうございましたlaugh(文責;校長)
  •  本日付けはもう1本。2年生の話題です。主任のY先生からのお届けものをどうぞ…。

        sad      sad 
     4回目の探検に行ってきました。今回もお2人の応援団が来てくださいました。4回目は、かいぐんや、湖東病院、オブジェの店、おじぞうさん、熊野神社、最後にぜんすい寺を見てきました。おじぞうさんのところでは、8月におまつりがあるそうです。
     今後は、国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習とつなげ、一番気に入った場所について作文を書いたり、発表したりします。
     今回もお2人の応援団のおかげで無事に探検に行ってくることができました。また、今までに参加してくださった応援団の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、暑さ対策への御協力、ありがとうございました。(文責;Y)
  •  週明け月曜日。今日も暑い1日でしたcrying  「これはもう梅雨明けだな」と思っているのは私だけではないはず…。

     しかし、そんな中でも、外に出て元気いっぱいに遊び回っている子たちがたくさんおりました。
    (↓) ボールを追いかけるサッカー少年たち
    (↓) ドッジボールに興じる子たち&鷺坂先生
    (↓) 雲梯やブランコで遊ぶ子たち。
    (↓) 一輪車チームもおりますよfrown
    (↓) バッタやカマキリといった昆虫やカニを見つけては大喜びする子たちもwink
    (↓) 最後はおまけ。連日、夏野菜がとれていますよ~
     熱中症の危険性を意識しながらの毎日です(休み時間のたびに熱中症指数を確認し、養護教諭とも連絡を取り合い…)。ただ、運動が許される状況であるならば、ちゃんと遊ばせてあげたいとも思っています。休み時間に友達と遊ぶことが、何よりの楽しみだという子もいますから。本日の運動場にも、よい笑顔がたくさんありました。
     正しい安全管理の上に子供たちの思いが乗っかるよう、日々気を配りたいと思います。保護者の皆さん、各家庭でも体調管理をよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしですか。相変わらず不安定なお空の状況ですが、このまま「夏、突入」となってしまうのでしょうか…。
     さて、本日のブログは、先週25日(水)に行われた「2回目のクラブ活動」の様子を掲載します。どのクラブも本格的な活動となったことを感じる内容でしたindecision

    (↓) 屋外・屋内スポーツ
    (↓) 手芸クラブ
    (↓) 情報クラブ
    (↓) 自然科学クラブ
    (↓) 図工クラブ
    (↓) 漫画・イラストクラブ
    (↓) 囲碁将棋・ゲームクラブ
    (↓) 昔の遊びクラブ
    (↓) 音楽クラブ
    (↓) お菓子研究クラブ
    (↓) ダンスクラブ
     好きなこと、興味のあることに取り組む子供たちの表情はよいものですね。いくつかの創作作業(作品、曲、ダンスなど)を眺めながら、どこかで発表の場はないものかと思案していた私です。
     ところで、このクラブ活動ですが、3回目となる次回は……な、なんと4か月以上先の11月半ばcool 4・5・6生たちには、週休日や夏休みなどの時間を活用して、「好き」を追い続けてもらいたいと思います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  続いての『思い出アルバム』は4年生が登場です。6月18日(水)に、大原浄水場、西部清掃工場へと出かけた校外学習の様子をどうぞ御覧あれcheeky

    (↓) 最初の目的地は大原浄水場。水がきれいになってやって来るまで…を実際に見せてもらいました
    (↓) 暑さを避けるため、お弁当はバスの車内で。おいしかったsad
    (↓) 次なる目的地は西部清掃工場。分別、リサイクルなど学びはたくさん。
     教室で教科書、資料等を活用しながら知識を得ること。ネットを活用し情報を探すこと。ともに有効な手立てですが、やはり現場にて実際に見たり、聞いたり、触ったりすることには、一段上の価値があると思います。

     本日付の両学年はもちろん、校外での学びが子供たちの知的好奇心を高めてくれることを願う私です。(文責;校長)
  •  週末土曜日です。気が付けば、残り数日で6月が終わろうとしています。は、はやい…cool

     さて、本日のブログは、6月の活動の中で紹介できていなかった校外学習の様子を『思い出アルバム』と称して掲載します。まずは、13日(金)に浜松城周辺を巡った6年生の姿から…。

    (↓) 午前中は、グループごとに決めた史跡や記念館へと
    (↓) 浜松城公園にてお弁当タイム
    (↓) 午後からは、学級ごとに浜松城ツアーwink
     有意義な時間となったようですね

     本日付ブログは続きます…。
  •  真夏の装い、金曜日です。暑いよ~crying
     さて、本日の伊佐見小学校は、今年度2回目となるCM(クラスミーティング)で動き始めました。この時季らしいテーマも複数あり、改めて「夏が来る」を感じた私です。

    (↓) 1年1組「もしも、1つだけ魔法が使えるとしたらどんな魔法?」
    (↓) 1年2組「『どこでもドア』と『もしもボックス』。どっちがほしい?」
    (↓) 2年1・2組「夏と言えば…」
    (↓) 3年2組「朝食は、ご飯派orパン派」
    (↓) 3年3組
    (↓) 4年1組「おばけはいる?いない?」
    (↓) 4年2組「春夏秋冬。1番好きな季節は?」
    (↓) 若草3組「タイムマシンで行けるとしたら…過去?未来?」
    (↓) 5年1組「あなたは海派or川派orプール派?」
    (↓) 5年2組「暑い地方と寒い地方。いつか暮らすとしたら…」
     2回目となり、聴く意識の高まりを感じるクラスが数多くありました(それは1年生にも!)。3回目となる来月のCMがどのように進むのか。ますます楽しみです。
     ちなみに…。教室にたどり着いた時には話合いが終わってしまっていた6年生のテーマ「中学生の服装は…制服?私服?」「宿題はあった方がよい?」を聴けなかったことが心残りで。12歳の少年少女たちはどんな思いを持っているのか、また教えてもらおうと思います。(文責;校長)
  •  木曜日です。下校のタイミングで結構な雨が降り出しました。子供たち、帰宅後の様子はいかがかな…。

     さて、本日のブログは、「浜名湖遊覧クルーズ」へと出かけた3年生の様子を紹介します。船に乗り湖上へと出かけ、午後には「ウォット」を巡る行程の中で、自然や生き物と触れ合った子供たち。それはそれは楽しい1日となりましたwink

    (↓) マリーナから2艘の船に乗り込み、出発です
     想定よりも潮が高かったため、干潟部分での遊びは断念。今切口を見た後、船は海湖館脇の桟橋へ。
     計画変更。海湖館西側のビーチで磯遊びとなりました……が、十分に楽しんでいたように見えましたcheeky
     びしょ濡れになるほど遊んだ後、昼食。そして、午後の目的地である「ウォット」へバスで移動します。
     こちらは「ウォット」館内での様子。
     伊佐見地区コミュニティの御支援をいただき、3年前から始まった当行事。とても身近にありながら、実はそれほど接する機会のなかった自然に触れられ、子供たちはもちろん、我々職員チームも心から楽しませてもらっています。本当にありがとうございました。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたしますlaugh
     また、保護者の皆さん。お弁当や着替え等々の御準備をありがとうございました(お洗濯も大変だったかと思います)。御協力に感謝いたします。
     子供たち。多くの大人がみんなを支え、応援してくれているという事実を知っておいてくださいね。それでは、かかわってくださった全ての方に謝意を表し、今回のブログを閉じます。ありがとうございました。(文責;校長)