好天の続く金曜日です。半袖の子が何人も見られましたよ

さて、そんな本日は、「ボランティア紹介集会」から学校が動き始めました。
(↓) 交通安全ボランティア(青パト、旗振り)及び学校支援CDの方々に御来校いただきました。
(↓) 各教室と会場をつないでのオンライン集会です。
(↓) ちなみに、会を進めてくれたのは生活安全委員の代表者たち。お礼の言葉をお伝えしました

改めまして皆さん、本当にありがとうございます。今回お招きできなかった方もありますが、多くの皆さんに支えられての学校生活であることを再確認した朝でした。日々感謝!
続いては、授業の様子をいくつか紹介します。
(↓) 2年2組;山岡先生と道徳の授業です。今回はオリエンテーション。
(↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業です。かけ算、割り算の規則性を確認しました。
(↓) 4年1組;岡田先生と理科の授業。天気による気温の変化について考えました。
(↓) 3年3組;加代子先生と国語の授業です。叙述に注目して、物語を読み進めています。
(↓) 3年2組;鷺坂先生、川合先生と算数の授業。10や100のまとまりを使ってのかけ算に取り組みました。
(↓) 3年1組;詩織先生と国語の授業です。国語辞典の使い方を教わりました。
新学期開始から2週間が経過しましたが、何もない日(→ 授業、休み時間、給食といったお決まりメニューだけの日)がなかなかやってこないな…と実感します。新たに事が動くためには、整えるべき内容がたくさんあるわけですね。
週末を迎えます。先週も記しましたが、今一度あえて記します。
皆さん。意識的に休みを取り、心身にエネルギーを補給して来週を迎えてくださいね。それでは…

(文責;校長)