2025年

  •  金曜日です。そして、伊佐見小学校としては「令和7年度前期最終日」でもあります。
     そこで、本日は節目の瞬間を意識してほしく、全校朝会(リモートにて)から学校が動き始めました。

    (↓) 表彰伝達;左から社会科自由研究入賞者3名、理科自由研究入賞者1名

     私からは、「この半年の成果・成長を信じ、後期も自分を大切に生活してほしいこと」及び「年度末の修了式、卒業式は必ずハッピーエンドな場面としたいこと」を伝えました。
     また、その後の各教室では、学級担任から前期の『あゆみ』が子供たち一人一人に手渡されました。
     学級担任からは、具体的な授業場面や生活場面などを例に、子供たちの成長や取り組みへの話がなされていました。来週からの後半戦に繋がってくれたら…と願います。職員チームは、精いっぱい子供たちを支えます(文責;校長)
  •  すっきり晴天の木曜日。「秋ときどき夏」って感じの1日でありました。
     さて、今回のブログは、昨日・今日と行われた「新体力テスト」の様子を紹介します。運動場&体育館にて、各種目に励む子供たちの登場です

    (↓) 昨日実施。5・6年生。
    (↓) 本日実施。1・2年生。
    (↓) 同じく、3・4年生。
     新体力テストには、「走・跳・投」といった基本的な運動に関する種目だけでなく、筋力や持久力を測る種目も並んでいます。
     子供たちには、1年前の自分と比較し、その伸びや変化を知ってほしいと思います。そして、今以上に体を動かす意識や様々な競技への興味が広がることを願います。何と言っても、小学生時代こそが「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時間なのですから…。
    ~追記~
     今回の新体力テスト実施にあたり、延べ15名を超える方がボランティアに入ってくださいました。御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。月が改まり、本日より10月となりました。
     さて、先週末にシンフォニーを終え、今週は慌ただしさにひと息つきたいところです……が、新体力テストはあるし、運動会は1か月後だし、毎日がなかなかに忙しいcrying
     ただ、いったん自分たちをニュートラルなところに戻す意識を、少なくとも大人たちは持っていたいと思います。そこで、今回のブログには、あえて通常の授業風景を並べました。昨日、今日の様子をどうぞ御覧あれ

     まずは昨日のこと。
    (↓) 6年1組;明日香先生と国語の授業です。宮沢賢治作『やまなし』の読解が進みます。
    (↓) 6年3組;もも先生&ALTのヴェア先生との外国語授業です。コミュニケーションテストが行われておりました
    (↓) 5年2組;田口先生との国語授業。「方言と共通語」について学びました。
    (↓) 1年1組;梅田先生と学活の授業です。「光のシンフォニー」のふり返りを行いました。
     運動場でもいくつかの学級が…。
    (↓) 3年1組;村越先生と理科の授業です。太陽のはたらきを学ぶため、まずはみんなでかげ踏み遊びsad
    (↓) 4年2組;細川先生と体育の授業。新体力テストに向けて、50mをダッシュ
    (↓) 6年2組;本樫先生と、こちらも体育の授業です。やはり新体力テストに向けての練習に励みます

     ここからは本日の様子を。
    (↓) 5年1組;亜弥先生と国語の授業です。和語・漢語・外来語の定義を確認した後、言葉集めへと…laugh
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業。完成した立体作品を各自が画像に収め、鑑賞交流の準備をしていました。
    (↓) 3年3組;村越先生と理科の授業です。方位磁針を手に取り、使い方を確認します。
    (↓) 若草学級;渥美先生、徳増先生との授業です。虫網を手に、秋の虫を探しておりましたよ。
    (↓) 2年2組;山岡先生と算数の授業です。「まとまりをつくることで数えやすくなる」ことを実感しました。
    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生と理科の授業。水溶液を蒸発させ、その成分を調べておりました。実験が楽しいね
     今朝の登校時は時折雨もぱらつき、半袖で外に立っていると寒さを感じるほどでした。改めて体調管理を意識しなければ…と思います。毎度同じことを記しますが、食事・睡眠・適度な運動をしっかりと。そして、この先は衣服管理も必要かな…。どうぞよろしくお願いします。

    「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)」の歌を置いておこうfrown(文責;校長)
  •  休み明けの火曜日、そして9月の最終日です。朝方は本当に涼しくなりましたね。

     さて、今回のブログは『思い出アルバム ~シンフォニー編~』の最終回。150周年記念事業として、本校卒業生であり、当代きっての人気絵本作家・鈴木のりたけさんをお招きした講演会の模様を掲載します。

    (↓) 『大ピンチ』シリーズをはじめとした多くの作品たち。子供たちはよく知っていましたsmiley
    (↓) ステージを下り、多くの子供たちとかかわる場面もsurprise
     本講演において、のりたけさんが、私たちに伝えたかった最大のテーマは「おもしろがると世界が広がる」ということでした。
      → もう、大賛成!! 学ぶ上でも、面白がり力って本当に大切ですからwink

    (↓) 6年生の代表児童から、お礼の言葉と花束をお贈りしましたよ
     あっという間の45分。子供も大人も大いに楽しむことができました。のりたけさん、本当にありがとうございました

    (↓) そして、閉会式へと…。
    (↓) 最後は、会場中が一体となり♪森の水車♪の合唱です。時代を超えて共有できる歌があるって、本当にすばらしいwink
     あの日、自らが発した言葉 「ああ、なんて素敵な日だ」「ああ、なんて素敵な伊佐見小学校だ」は、時間が経過した今も変わらず、その熱を持ったものとなっています。
     改めて、今回の行事に向けて準備を重ねた子供たち&職員チームに、そして子供たちを支えてくださった保護者・地域の皆さんに、そしてそして本校にかかわる全ての方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  満を持して、6年生の登場ですよsad

    (↓) No.6「6年生;バック・トゥ・ザ・フューチャー、地球星歌~笑顔のために~」
     本日付はここまで。明日は、鈴木のりたけさんの登場です(文責;校長)
  •  『思い出アルバム』続編ですcheeky いってみよう!

    (↓) No.4「4年生;マツケンサンバ、風になりたい」
    (↓) No.5「5年生;MIDORI~つながる輪、ラプソディー・イン・ブルー」
     そして、6年生へと…
  •  週明け月曜日ですが、本日は振替休日。どのような時間の流れ方となるのかは、御家庭ごとにいろいろかな…。

     さて、お待たせしてしまった『思い出アルバム ~シンフォニー編~』を掲載します。写真を改めて見直し、やはり素敵な時間であったと再確認した私です。
     それでは、プログラムに沿っていきましょうfrown

    (↓) 開会式
    (↓) No.1「3年生;パフ、Smile」
    (↓) No.2「2年生;スイミー」
    (↓) No.3「1年生;チェッコリチェッコリ、セブンステップ、ひらいたひらいた、ぶんぶんぶん、あおいそらにえをかこう」
     後半へ続く…
  •  シンフォニーの余韻が残る日曜日です。皆さん、どのような朝をお迎えでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の学校風景から「6年生職業講座 ~ブルーレヴズ編~」を紹介します。過日の講座に続き、今回はラグビートップリーグの元選手をお招きしての講座であります。

    (↓) チャンスをつかむためのポジティブシンキング、マインドセット、そして「考動;自分で考え、まずは動いてみる」の大切さを強調されていました。
    (↓) 授業後には、何人もの子たちがサインを求めますcheeky
     プロ選手としての経験や考え方は、12歳の子供たちにどう届いたのでしょうか。まずは関心を持つ、そして自身への刺激としてくれたら…と願います。
    ~追記~
     明日は『思い出アルバム』を掲載する予定です。お楽しみに(文責;校長)
  •  週末土曜日です…が本校は登校日。準備に準備を重ねてきた「光のシンフォニー」本番でありました。保護者の皆さんには、ここまでの御支援及び本日の御参観と大変お世話になりました。感謝申し上げます。
     今回のブログでは、出発前の子供たちを勇気付けたであろう「黒板メッセージ」を並べました。『思い出アルバム ~シンフォニー編』のまずは序章でありますfrown

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     昨日放課後に各教室を回りながら、重ねてきた時間の尊さを改めて実感しておりました。

     写真多数のため、整理の時間をいただきます。ステージ上での様子は、週明けのブログにて…angel(文責;校長)
  •  晴天、真夏日の金曜日です。そして、「光のシンフォニー」前日となりました。

     どの学年もすばらしい空気感をまとい、昨日、今日の練習を眺めていると、知らずに涙腺が緩みましたmail
     また、練習だけでなく、教科授業への取り組みもバッチリですsad
    [写真は1-2、若草学級、2-1、2-2]
     6年2組は調理実習もやっちゃいましたよ。
     いつもの学校生活も、シンフォニーに向けての練習・準備も、精いっぱいに取り組んできました。それは子供も大人も。人事は尽くしたと言えます。あとは明日の本番を待つばかりです。
     御来場予定の皆さん。乞うご期待(文責;校長)