2025年

  •  快晴の火曜日。登校時、吐く息は白いものとなっています。予報どおり寒くなっていくのでしょうか。
     さて、今回のブログは、先週までの様子で紹介し切れていなかったものを3つ並べます。学び充実の秋は、校外とのかかわりが多くなる時期でもあるわけで…。

    (↓) 11月7日(金)5年生校外学習[社会科;自動車工業、運輸と貿易]
     御前崎港 → なぶら館 → スズキ相良工場へと巡った今回の校外学習。感じたこと・考えたことが教室へと還元されますように…laugh

     続いてはこちら。
    (↓) 11月12日(水)2年生生活科「れんげの種まき」
     協働センターのすぐ南。先日、稲刈りを終えたばかりの田んぼに、れんげの種を蒔きました。きれいな花が咲くといいね

    (↓) 11月14日(金)3年生社会科「スクール119」
     はじめに消防署の働き等についてお話を聞きました。その後、「消防車見学」「消防設備見学」「救急車見学・乗車体験」の3コースに分かれることになっていたのですが…。
     まさかの救急車出動。みんなで見送ることとなってしまいました。命が最優先!…ということです。
     五感で感じるという言葉があります。本物を見たり触れたりすることでしか伝わらないことは、やはりあるのだと思います。子供たち、何を感じてくれたのかな…blush(文責;校長)
  •  週明け月曜日。よく晴れた1日となりました
     さて、本日のブログは、昼休みに行われた「いさみフレンズデー」の様子を紹介します。第2弾となる今回は、これまでとはペアを組み替えています。まずは本日、1・5年生のペア遊びですwink

    (↓) 5年生による説明があった後…
     いざ、ケイドロのスタート
     元気いっぱい遊んだ後は、終わりの会です。
     横の関係だけでなく、縦の繋がりを意識することで、子供たちの自立心や社会性が育ってくれたら…と願い、今年度は異学年交流の場面を増やしています(既報)。来週26日(水)は、3・4年生がペアとなってのフレンズデー。繋がるきっかけが生まれるといいな、上級生が成長する機会となればいいな…と思います。(文責;校長)
  • 久しぶりのクラブ活動

    2025年11月16日
       日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今週火曜日以降はグッと冷え込むらしく…enlightened 今日という日をしっかりと楽しみたいと思います。

       さて、今回のブログは、先週の活動風景から「11/12(水)クラブ活動」の様子を紹介します。前回実施は6月でしたから、約5か月ぶり。好きなこと・興味のあることに取り組む時間は、いつも以上によい表情をしていますね

      (↓) ゲームクラブ
      (↓) ダンスクラブ
      (↓) 漫画・イラストクラブ
      (↓) 手芸クラブ
      (↓) 音楽クラブ
      (↓) パソコンクラブ
      (↓) お菓子研究クラブ
      (↓) 図工クラブ
      (↓) 室内スポーツクラブ
      (↓) 屋外スポーツクラブ
      (↓) 昔の遊びクラブ
      (↓) 自然科学クラブ ※今回は浜松ホトニクスの方に入っていただき、偏光ガラスの実体験
       5か月ぶり…かと思いきや、今週19日(水)には第4回目が行われます。そして、そこには次年度をにらんで3年生が参観です。4・5・6年生の先輩方。楽しい空気を ぜひとも実感させてあげてくださいませfrown

       それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
    •  週末土曜日、すっきり快晴の土・日となりそうですwink
       さて、本日のブログでは、延期となっていた「全校大玉送り集会」の様子を紹介します。「1」の並んだ11月11日(火)昼休みの実施となりました。

      (↓) 応援席に集った面々に対し、団長から檄が飛びます
       そして、いざ本番開始 「それ、いけぇ~」
       1戦目は大接戦でしたが、「①  ②  ③」という結果となりました。

       さあ、2戦目へ
       やはり2戦目も大接戦cool
       結果は、「①  ②  ③ 」となりました。緑組、連勝cheeky

      (↓) 最後は、優勝した緑組への表彰です
       運動会をイレギュラー対応編としたことによる今回でしたが、リレーメンバーたちも含めた「まさに全校」で実施ができました。結果オーライととらえたいと思います。
       こうして「令和7年度 校内運動会」に関するすべてが終了です。皆さん、ありがとうございましたwink(文責;校長)
    • 腕に覚えあり!?

      2025年11月14日
         締めくくりの金曜日は、きれいな青空が広がる気持ちのよい1日となりましたlaugh
         さて、今回のブログは、ここ数日の校内風景から「子供たちが何かをつくっていたり、技を磨いていたり…」の場面を集めてみました。どうぞ御覧ください

        (↓) 2年生、国語の授業にて。教科書掲載の文章に合わせ、立体物を作成中。
        (↓) 同じく2年生の生活科にて。いろいろな箱を切り、いったい何が生み出されたのかな?
         続いては、図工の授業から。
        (↓) 4年生が、飾り付けられた四輪車の鑑賞会を行っていました。
        (↓) 5年生は木版画に取組中。いい具合に刷り上がりますように…。
        (↓) こちらは6年生。家庭科でのナップサック作りも佳境に…。完成して御満悦という子が何人もwink(ボランティアの皆さん、毎度ありがとうございます。)
         教室から外に出てみれば…。
        (↓) 若草学級が大根の栽培に精を出していました。この日の仕事は「間引き」です。
        (↓) 運動場では、一輪車の練習に励む子や…
        (↓) 雲梯に挑戦する子たちが。1年生も上手です
        (↓) 最後は、フラフープガールたち。
         いったい何本のフープを扱っているの~
         子供たち。これからも固定観念にとらわれることなく、柔らか頭で物事を楽しんだり、生み出したりしてくださいね~frown(文責;校長)
      •  薄曇りの木曜日は、最高気温が10度台でした。11月半ばを迎えますから当然そんな日もあるわけですが、どうか体調を崩されませぬように…cool

         さて、今週の伊佐見小学校は「読書週間」でありまする。今回のブログは、読書週間らしく「各学級で読み聞かせを楽しむ姿」を紹介します
         まずは、昨日の様子から。6年生には読み聞かせボランティアの方々が入ってくださいました。

        (↓) 6年1組
        (↓) 同じく2組
         ちなみに、今回読んでいただいた本はこちら。
        (↓) 同じく3組
         今回読んでいただいた本はこちら。

         また、読書週間スペシャルとして、各学級でも担任が読み聞かせを行いました
        (↓) 2年1組
        (↓) 4年3組
        (↓) 4年1組
        (↓) 3年3組
        (↓) 3年1組
         ここからは、今朝の様子ですfrown

        (↓) 若草1組
        (↓) 若草2組
        (↓) 1年1組
        (↓) 1年2組
        (↓) 2年2組
        (↓) 4年2組
        (↓) 3年2組
        (↓) 3年3組
        (↓) 若草3・4組
        (↓) 5年1組
        ※写真を撮り切れない学級あり。ごめんなさいcrying

         子供たちの笑顔が多く、とても柔らかな空気が広がった朝でした。校内を回りながら、たまには学級担任の読み聞かせもいいな…と心底感じた私です。(文責;「読書は娯楽」と信じている校長)
      •  週の真ん中・水曜日。本日も天候に恵まれた1日となりました。
         さて、今回のブログは栄養職員の甲斐先生が担当です。いつもとは違う書きをどうぞ御堪能あれ…sad

         blush    wink  cheeky  blush    wink 
         今日の給食は、3年生国語科「すがたをかえる大豆」とコラボした、大豆がいろいろな姿に変わって使われている献立(パン 牛乳 豆のドライカレー 豆腐スープ ココア豆乳プリン)です。
         ココア豆乳プリンは、名前の通り豆乳やココアを使用して、給食室で手作りしました。
         また、豆の入ったドライカレーは人気献立です。
         3年生の教室で、今日の給食で使っている大豆から作られた食べ物を聞いてみると・・・「豆腐!」「枝豆!」「大豆!」「豆乳!」はすぐに出てきましたが、大豆から作られた調味料までは分からず。やはり難しかったですよね。ドライカレーに味噌、スープにはしょうゆを使っていました。合計6つの食べ物があると知った子供たちは、「調味料に変身しているのは分からなかったなぁ~」と感心していました。
         給食では、いろいろな食べ物を使用しています。好きな食べ物や苦手な食べ物があると思いますが、少しでも食べ物に興味を持ち、新しい味や食べ物などに挑戦できたらいいなと思います。もしかしたら、新しく好きな食べ物が増えるかも・・。(文責;栄養職員)
      • 委員会活動のこと

        2025年11月11日
           快晴の火曜日、「1」が4つ並んだ11月11日であります。「ポッキー&プリッツの日」「うまい棒の日」「さむらいの日」「下駄の日」「美しいまつ毛の日」…などなど、1年で最も記念日が多い日だとのことangel
           さて、そんな本日のブログは、昨日放課後に行われていた委員会活動の様子を取り上げました。2学期折り返しを過ぎ、学校全体としても大きな行事の終わった今からは、各委員会ならではの意図が見えてくるように感じます。

          (↓) 運動委員会「学校全体で体を動かす企画を組めないかな…」
          (↓) 図書委員会「図書に関するクイズラリーをやろう…」
          (↓) 保健委員会「毎週の清潔検査をより意味のあるものとするには…」
          (↓) 企画委員会「今年度中に、もう1つくらい何らかの全校企画ができないものか…」
          (↓) 生活委員会「廊下利用のマナーを考えてもらうためには…」
          (↓) 放送委員会「放送の質を上げるためには何が…」
          (↓) 給食委員会「**の思い出を紹介してみよう…」
          (↓) 環境美化委員会「冬・春に向け、花壇を整備し直しますよ…」
           「君は自由だ。選びたまえ ;サルトル」
           残り4か月余りの今年度ですが、各委員会がどのようなことを考え、動くのか。楽しみにしたいと思いますsurprise(文責;校長)
        • 地域で育つ伊佐見っ子

          2025年11月10日
             週明け月曜日。すっかり雨は上がり、気持ちのよい青空が広がる1日となりました(ただし、結構な強風で…)。

             さて、本日のブログは校外での子供たちの様子を取り上げました。この週末に行われていた「伊佐見協働センター祭り」でのひとコマでありますsad
            ※写真は8日(土)撮影。

            (↓) 館内には、子供たちが図工の時間等に描いた絵が飾られていました。御家族で一緒に眺める姿も…
            (↓) 5年生が「伊佐地川学習」でまとめたものも掲載されていました。

             また、施設の外ではお餅つきが行われていました。

             つきたてのお餅は柔らかく、チョーおいしいcheeky
             日頃の授業や学校行事において、地域の皆さんに支えられていることを常々実感しています(伊佐見小学校の目指す学校像は「伊佐見地区のシンボルとして地域を繋ぐ学校 ~子供も大人もみんなで成長、みんなが幸せに~」です)。
             さらに、週末のこういった風景を目にすると、「地域とともにある伊佐見小学校」「地域で育つ伊佐見っ子」といった思いが強まるのでした…laugh(文責;校長)
          •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
             今回のブログは、先週の校内風景から学年での動きに関するものを2つ紹介します。

             1つめは6年生のこと。
             「卒業文集実行委員」が集まり、何やら御相談をしておりました。2学期中盤を過ごす6年生ですが、小学生として登校するのは残り70日余り…。卒業に向け、中学生時代に向け、考えるべきことは今後ますます増えていくのでした。

             もう1つは3年生。運動会終了の節目に学年集会を実施していました。
             学年主任から運動会での輝き、奮闘ぶりについて称揚があった後、「だからこそ、ここからの生活では『当たり前のことを当たり前にできる』みんなでありましょう」との呼びかけがありました。
             成長の表れの1つは「変わること。そして、当たり前のレベルが上がること」という言葉を聞いたことがあります。3年生一人一人が意識してくれたら…と願います。

             それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)