2025年

  •  週の真ん中・水曜日。各種天気予報から聞こえてくる「今季最強・最長の寒波」の声に身も心も震えております。各地の大雪被害による御苦労を思えば、浜松市は本当にありがたい地域なのですが…cool

     登校中には、氷を見つけた子たちがありました。
     そんな寒~い本日、新1年生保護者を対象とした「新入生説明会」が行われました。関係された皆さん、御来校ありがとうございました。
     また、本会に備え、朝から会場準備を手伝ってくれたのは5年生たちでした。新たな年のリーダーたちは、すでに大きな力となりつつあります。どうもありがとう
     およそ2か月の後には、令和7年度入学式が行われます。そして、その時には現1~5年生は1つずつ学年を上げ、6年生は中学年生になっている。寒い毎日ですが、その先には間違いなく次の春が待っているのですね…(文責;校長)
  •  火曜日です。風の冷たい1日でしたenlightened
     さて、今回のブログでは、昨日⑥校時に行われた委員会活動の様子を紹介します。特筆すべき点としては、「今年度最後の会合の場であったこと」及び「5年生が次年度の委員会に向けて動き出したこと」が挙げられます。

    (↓) 図書委員会
    (↓) 放送委員会
    (↓) 運動委員会
    (↓) 保健委員会
    (↓) 生活安全委員会
    (↓) 企画委員会
    ※毎度毎度すべての委員会を撮りきれず…。ごめんなさい

     時間の前半を使い、まずは今年度のメンバーでふり返りや来年度の活動について話合い。そして後半は、5年生が来年度担当する委員会教室に移動し、組織の確認や活動方針についての話合いを行いました。こうして最後の会合を終えたわけですが、常時活動はまだまだ続きます。5年生たちにはフレッシュな気持ちを大切にしつつ、6年生から受け継ぐべきものはしっかりと受け取ってほしいと思います。
     そして、6年生は…。どうぞよろしくお願いしますねsurprise(文責;校長)
  •  週明け月曜日。そして、暦の上では立春を迎えた本日です。
     さて、1月中には3つの学級が閉鎖となった本校ですが、2月の第1週は、ありがたいことに欠席者少な目で始まっています。ただし、今季最強寒波到来が噂される今週ですので、油断は禁物。そんな思いを込め、保健・予防にまつわる話題を…

    その①;保健委員会が「教室換気チェック」を行います。
     朝8時及び中休みの10時のタイミングで、保健委員が担当教室を見回っておりました。チェックをかわすためではなく、ぜひ各学級の意識として、まめな換気を行いましょう。

    その②;先週1月31日(金)には、若草学級を対象に、養護教諭・奈緒実先生による「手の洗い方講座」が開かれました。
     特殊ライトを用いて手の汚れを確認した後、正しい洗い方の復習をしました。
     そして、(目に見えない)菌や汚れを落とすべく、みんなで手洗い実習です

     どれだけ便利な時代になろうとも、結局のところは「地道な手洗い・うがい」「こまめな換気」「バランスの良い食事」「運動と睡眠」といった、これまでに言われ続けてきたことが有効なのでしょうね。大人も子供も、意識を高く持って予防に励みたいと思います。(文責;この週末に風邪を引いてしまい反省中の校長)
  • 1月の読破賞

    2025年2月2日
       日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今年は2月2日の「節分」ということで、声高らかに「福は内」を叫んだり、恵方巻を食したりというお宅もあることでしょう。

       さて、今回のブログでは、1月の「読破賞」受賞者を紹介します。以下は校長室での表彰場面&記念撮影です
       延べ25名の児童が読破賞となりました。今学期も残り1カ月半となりますが、少しでも多くの人に賞状を渡せたら…と願っております。ぜひ、多くの本に手を伸ばしてみてくださいね(大好きな本と出会えたら最高だcheeky

       それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;節分での豆まきが大好きな校長)
    •  週末土曜日です。そして、2月を迎えました。「1月いく月、2月にげ月、3月さる月」と言われる年度末。2月も慌ただしく時間が流れるのでしょうね…。

       そんな本日のブログは、ついに「卒業式」に向けての話題を取り上げます。今週の朝活動にて、式歌の練習に取り組んでいた6年生たちの様子を御覧ください
      (↓) まずは、パートに分かれて音取りから。
      (↓) また、伴奏者は音楽室でひとりピアノの練習に取り組みます。
       卒業証書授与式は、44日後の3月17日(月)。そして、その間の登校日数は28日です。現6年生にとっての小学生時代ラストシーンは、すぐそこまで来ているのだと実感します。
       6年生のみんな。感動の卒業式を完成させるためにも、ここからの時間をより充実したものにしていきましょうね。(文責;校長)
    •  金曜日です。そして、1月最終日でもあります。年明けからの1か月間は、なぜにこうもはやく過ぎてしまうのか…cool

       さて、そんな本日は、まさに時の流れを感じさせる出来事がありました。近隣の幼稚園やこども園などから、園児たちが体験入学にやって来たのです。お迎えをしてくれたのは、伊佐見小学校1年生の面々。

      (↓) 小グループになり、校内各所[保健室、音楽室、理科室、清水みのるの部屋 ほか]を御案内。
      (↓) 短い時間ではありましたが、授業体験もしてもらいましたよsad
       たった1年の違いですが、先輩である現1年生たちがとても大きく、頼もしい存在に見えました。すばらしいアテンドをありがとう
       新年度になったら、どのような交流や成長が見られるのか…。とっても楽しみになった私です。(文責;校長)
      ※園児については、写真を一部加工しております。あしからず。
    •  木曜日です。昨日よりも、さらに寒さが強まったように感じるのは私だけでしょうかcrying
       さて、本日のブログでは、朝の活動風景から「Hello Time(ハロータイム;1・2年生対象)」なるものの風景を紹介します。

       こちらは2年生。担任とともに、英語の歌に合わせてdancing
       1年生の教室からも、やっぱり楽しい歌や声が聞こえます
       3・4年生になれば外国語活動が、そして5・6年生では外国語(英語)が授業として時間割に位置付けられます。その前に、ほんの少しの時間だけでも外国語を楽しんでみよう…ということで設定されている「HelloTime」。さほど回数を取ることはできませんが、素直に心を動かしてくれたら…と願います。Let's enjoy English!wink(文責;校長)
    •  週の真ん中・水曜日。風が強く、また気温も上がらず寒い1日でした(静岡市からのお客さんは、「浜松は寒いんですね。静岡はここまで風が強くありませんよ」と苦笑angel)。

       運動場に掲げられた旗からも風の強さがわかります。
       そんな日であっても、外で遊ぶ子たちがたくさんwink

       続けて、いくつかの授業風景を…(昨日紹介できなかった学級をメインに)。

      (↓) 4年1組;村上先生と国語の授業。説明文を要約します。文章を綴るのはタブレットにて!
      (↓) 4年2組;小野先生と算数の授業。立体の展開図について考えます。こちらは紙を広げたり、折り曲げたりしながら…frown
      (↓) 3年2組;村越先生と理科の授業。磁石のS極、N極が今回の話題です。
      (↓) 3年3組;根本先生と図工の授業。作品ケースをおしゃれにデザインしますよ~
      (↓) 若草学級;複数組が一緒になり作業を展開。6年生は、卒業記念のオルゴールBOXを見せてくれました
      (↓) そして、最後は「オンライン朝の会」の様子を。明日は待っているからね
       日々各教室を回り、授業を眺めて考えることが多々あります(以下は、本日③校時の心の声)。
       GIGAスクール構想のもと、ICT機器の利用が盛んな御時世だけど、「用紙を折ったり方向を変えたりしながら、空間を認識していく作業って、10歳の今こそ大切だよな」「卒業記念として、あえて木工作業に取り組むことも素敵だな」「やっぱりアナログの価値を忘れちゃあいかん。二項対立ではなく、両者をいかに連関させるかが我々教職員の考えることだ」。

       子供たち&職員チーム。寒さに負けることなく、明日もみんなでたくさん学び合いましょうね。(文責;校長)
    •  風の冷たい火曜日です。先週までの暖かさは去ってしまったようで…。
       さて、今回のブログは、授業の様子をずらりと並べております。本日③校時の様子でありまする(写真に収められなかったクラスはごめんなさい)。

      (↓) 6年1組;明日香先生と算数。既習内容をもとに、いろいろな問題に取り組みました。
      (↓) 6年2組;根本先生との理科。上皿天びんの使い方を習得中
      (↓) 5年1組;詩織先生との音楽。「威風堂々」をリコーダーにて演奏していました
      (↓) 5年2組;細川先生との社会科。情報化社会を生きる現代人…について話が始まりました。
      (↓) 5年3組;川合先生との算数。多角形の作図について学習中。
      (↓) 若草1組;ひなの先生との算数。練習問題に挑戦です。
      (↓) 若草2組;澤木先生との国語。漢字の練習問題に取り組みました。
      (↓) 若草3組;美希先生との算数。練習問題に挑戦です。
      (↓) 若草4組;新村先生とともに、各自の課題に取り組みます。タブレットの扱いも達者です。
      (↓) 2年1・2・3組;3クラスがともに図工の授業。孝美先生・栗原先生・田口先生の助言をもらいながら、素敵な作品をつくっておりましたcheeky
      (↓) 1年1・2組;両クラスともに生活科の授業。来る「園児体験入学」に向け、もも先生・長尾先生と一緒にアテンド計画を立てておりました。頼みますよ、先輩方
       新しい知識との出会いに心を動かす場面があれば、6年生のように「小学校学習内容のまとめ」が近付いていることを感じる場面もありました。また、1年生は学年が上がる自分たちにワクワクしているように見えました。
       これまでにも記してきたことですが、毎日の授業の中に大切な学びや成長の種が含まれています。子供たち、ちょっとふり返ってみてください。「1年前にはできなかったことや知らなかったことが、今の自分にとっては当たり前となっている」…そんなものがあるのではありませんか(文責;校長)
    •  週明け月曜日。太陽の出番がない1日となりました。
       さて、今回のブログは大人回です。3学期開始から、片手では足りないほど重ねられている職員の会議風景を掲載します(本日放課後も会議でした)。

      (↓) 職員全員が会議室に集う日もあれば…
      (↓) グループに分かれ、図書室や図工室で話し合う時もあります。

       今年度の反省・ふり返りをもとに、次年度に向けての協議をしているのですが、その内容は、学校経営のあり方といった大きな話題から、日々の授業、生活、学校行事など活動の中核となるもの及び150周年記念事業というこの時ならではものまで…。それはそれは多岐に渡ります(結構大変な作業で…enlightened ただ、ありがたいのは、職員から出てくる意見に新たなチャレンジ要素がいくつもあること)。
       この会議は2月半ばまで続きます。もうしばらくの間、今以上に素敵な伊佐見小学校を夢見て作戦を立てたいと思います。職員チーム、頑張りますよ(文責;校長)