2025年

  •  金曜日です。昨日同様、よく晴れてはいるものの強風注意の1日でした。
     さて、本日は「今年度最後の」授業参観でありました。多くの保護者の方に御来校をいただき、大変うれしく思います。ありがとうございました。今回のブログでは、授業風景の一端を御紹介します。どうぞ御覧あれfrown
    ※4年生については、すでに先週「10歳節目の会」が実施されました。

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     毎日いろいろな子と話をするのですが、数日前から「参観会で発表が…」とか、「道徳の授業だから照れる」などと口にする子が何人もありました。子供たちにとっては、緊張感、照れくささ、期待感等々を抱えての45分間だったのではないかと推察します。
     保護者の皆さん。今晩は、子供たちが希望を感じるひと言を送ってあげてください。どうぞよろしくお願いします。
     最後に職員チーム。もしかしたら、子供以上に緊張していた方もあるのかも…。怒涛の1週間を本当にありがとうございました。(文責;校長)
  •  雨上がりの木曜日です。今日はずっと風が強かった…crying
    (↓) ちなみに、朝方西の空にはきれいな月が出ておりました。見えるかな?
     そんな本日、朝8時過ぎに校内を回ると、6年生が卒業式歌の練習をしておりました。昨日に続き、音楽室に全員集合です
     その流れで教室をのぞけば、「卒業までのカウントダウンカレンダー」が目に入ります。残り21日ですって
    (↓) カウントダウンを刻んできた作品たちblush
    (↓) 作品と言えば、卒業記念オルゴールBOXも展示されておりました
     休日を含めても、残り1か月余りとなった小学生時代。
     この時間をしっかりと「楽しむ&頑張る」ことが重要だと、中学校教員であったおじさんは考えます。具体的には「目の前の事象に精一杯向き合い、心・頭・体を動かすこと」です。充実した残り時間を過ごし、全員で感動の卒業式を迎えましょう。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日…ですが、祝日明けということで曜日感覚がいつもとは違う1日でした(私だけ?)。また、期待したほど気温も上がらず、寒さを感じる1日でもありました。

     さて、そんな本日、昼休みには「今年度最後の代表委員会」を実施。3年生以上の代表者が集まり、学級目標のふり返りと来年度に向けて意識する(期待する)ことを話し合いました。
     学級目標のふり返りについては、どの学級も概ね及第点といった報告に聞こえました。しかし、一点の曇りもなく…というわけでもありませんでした。残りの時間でさらに各学級の目指した姿に迫り、解散の日を迎えてほしいと思います。
    (↑) 会終了後には、担当の梅田先生から企画委員に対して言葉が送られていました。

     今回の代表委員会において、卒業していく6年生たちは「今後も素敵なあいさつを!」「5年生の企画力をさらに生かして!」「ゆかいな仲間たちの存在を大切に!」といった思いを残してくれました。バトンを渡される後輩(その最前列にいる5年生)は何を考えるのでしょうか…frown(文責;校長)
  •  火曜日です…が本日は祝日「建国記念の日」ということでお休みです。なんだか得した気分になっているのは私だけでしょうか surprise

     さて、今回のブログは、先週の活動風景から紹介できていなかった「避難訓練」の様子を掲載します。今年度最後の訓練は、子供たちだけでなく、職員にも実施を知らせずに突如行う形を取りました。

    (↓) 12時50分過ぎの運動場。上級生も下級生もみんな楽しそうに遊んでおります。きっと校舎内も穏やかな時間が流れていたことでしょう。
     しかし、いきなり訓練を知らせる放送が響きました。「訓練。地震発生」
     子供たちは一時避難を始めます。職員も、その時にいた場所で誘導にあたります。
     その後、学級ごとに敷地内での整列・点呼。
     二次避難後、人員確認ができたところで全体での訓練は終了です。

     なお、1・2年生は西江院までの道のりを再確認しました。
     大地震など起きてほしくないと心から思いますが、常に危機感を持っていなければならないことも事実です。全体的には及第点と言える訓練風景であったとは思いますが、個々のレベルにすれば反省点も見られました。大人も子供も、訓練時はもちろんのこと、日頃の防災意識を高めましょう。

     それでは子供たち。明日も学校へ来よう(文責;校長)
  •  週明け月曜日。相変わらず冷たい風が吹いていますが、それでもすっきり青空の多い1日となりました。

     さて、本日のブログはまたも給食ネタです。ここ最近の「テーマ給食」を取り上げております。いろいろな献立を御覧くださいcheeky
    (↓) 1月30日;リクエスト給食「舞阪小」
    「パン・牛乳・ドライカレー・パリパリサラダ・玄米入りスープ」が並びました。

    (↓) 2月3日;リクエスト給食「篠原小」
    「あげパン・牛乳・ポトフ・煮込みミートボール・ミニりんごゼリー」が並びました。

    (↓) 2月4日;行事食「節分」
    「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・味噌けんちん汁・福豆」が並びました。

    (↓) 2月5日;世界の料理「中国」
    「ご飯・牛乳・酢豚・ラーパーツァイ・杏仁豆腐」が並びました。

    (↓) 2月10日;リクエスト給食「神久呂小」
     「(パン・スライスチーズ・ハンバーグ・ボイルキャベツ →ハンバーガーに!)・アルファベットスープ・牛乳」が提供されました。
     ※上記のような形で写真を撮れず…。大満足でバーガーを頬張る子供たちの姿をお楽しみあれ
     今回紹介したものには「リクエスト給食」が多く含まれています。リクエストですから当然人気のメニューとなるわけですが、学校ごとに違いが見えることも興味深いところです。伊佐見小メニューの登場はもう少し先。どうぞお楽しみに!(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか(布団から出るのを躊躇する休日の朝ですangel)。
     さて、本日のブログは、先週の校内風景から「5・6年生対象の読み聞かせ」場面を紹介します。2月4日(火)朝のことでありました。

    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     各教室で様々な種類の本が読まれていました。聞いている子供たちは、何を考えていたのでしょうか(読書を趣味の1つにあげ、自称;活字●毒の私は、読み聞かせてもらうのならば断然絵本が好きです)。今年度の読み聞かせも残り2回。どうぞお楽しみに。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう明日登校すれば、その翌日はまたお休みですよsurprise(文責;校長)
  •  週末土曜日です。依然として寒波の影響は続いているようで…。ド寒い週末となるのでしょうかcrying
     さて、本日のブログでは、ここ数日の授業風景からいくつかを紹介します。

    (↓) まずは、6日(木)に行われた4年生「10歳の節目を祝う会」です。おうちの方をお招きし、子供たちのテーマ発表を聞いていただきました。
     福祉に関する発表等、大人の階段を上っていることが感じられるテーマだったと思います。御来校いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

    (↓) 授業翌日には、個々でのふり返りを記しました。

     続いては、昨日7日(金)の授業を…。
    (↓) 1年1組;長尾先生との書写。子供たちの書く字に成長を感じるとともに、授業者である長尾先生の板書にも感激しておりました。
    (↓) 1年2組;もも先生との音楽授業は、鍵盤ハーモニカの演奏でした。本当に上手になっています
    (↓) 3年3組;村越先生との理科。重さと形、重さと物質の関係性を実験していましたよlaugh
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生との授業。折り紙を使って、素敵な飾りが完成するようで…
    (↓) 3年1組;石田先生との体育。ベースボール型の運動を楽しんだ後は鬼ごっこへ。「逃げろ~wink
    (↓) 5年2組;こちらも体育の授業です。細川先生とタッチフットボールに取り組みました。作戦がポイントだとか
     来週14日(金)には、これまた今年度最後の授業参観が予定されています。教科も内容もそれぞれですが、ぜひ御来校くださいませ。よろしくお願いしますfrown(文責;校長)
  •  冬晴れの金曜日です。太陽の恩恵は受けながらも、やはり今日も風の冷たい1日でした…。
     そんな本日は、今年度最後の全校朝会日。全学級をオンラインでつなぎ、校長室からメッセージを発信いたしました。

    (↓) 会の始まりは、生活安全委員長の「おはようございます!」から
    (↓) そして、校長からのメッセージ。今回は「あいさつ」がテーマです。
     じっくりと聞いてもらう場面もあれば…
     周囲の友達と意見を交わしてもらう場面もありました。
     そして、その声をチャット機能にて全校で共有します。
    (↓もも先生、入力中)
     残り1か月余りの今年度です。気持ちの良いあいさつが交わされる中で締めくくれたら…と願います。

    (↓) また、表彰伝達も行いました。
     浜松市紙上美術作品展入賞者の2名です。おめでとう!

     時間経過に合わせ、「今年度最後の〇〇」が増えてきます。その1つ1つを意義あるものとし、『令和6年度版 伊佐見小物語』を閉じられたら…と考えています。なお、朝会での話については、週明け2月10日発行の『学校だより』に掲載しておりますので、ぜひ御一読ください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  • 氷が張ったぞ!!

    2025年2月6日
       木曜日です。空気の冷たい1日でしたdevil
       
       強い寒気を証明するかのように、今朝は校地内にある池に氷が張っておりました。伊佐見小学校としては、今シーズンの初氷です
       登校して来た子供たちは大盛り上がり。
       触る、手に取る、集める…。嬉しそうでしたねcheeky
       もうずいぶん前になりますが…。「氷が張った!」「雪が降った&積もった!!」を子供の頃ほど素直に喜べない自分に気づいたとき、「ああ、俺もおじさんになったな」と感じたことがありました。
       普段とは違う自然の表れを純粋に喜び、楽しむ子供たちの姿を見て、寒さには閉口しつつも、心が温かくなった朝でした
      【追記】
       職員チームの中で、池の氷に1番反応していたのは1年生主任の長尾先生でした。始業前に数人の子供と一緒に氷を集めていたかと思えば、数分後にはクラス全員を引き連れて再登場。子供の心を失っていない長尾先生は素敵です(文責;校長)
    •  週の真ん中・水曜日。各種天気予報から聞こえてくる「今季最強・最長の寒波」の声に身も心も震えております。各地の大雪被害による御苦労を思えば、浜松市は本当にありがたい地域なのですが…cool

       登校中には、氷を見つけた子たちがありました。
       そんな寒~い本日、新1年生保護者を対象とした「新入生説明会」が行われました。関係された皆さん、御来校ありがとうございました。
       また、本会に備え、朝から会場準備を手伝ってくれたのは5年生たちでした。新たな年のリーダーたちは、すでに大きな力となりつつあります。どうもありがとう
       およそ2か月の後には、令和7年度入学式が行われます。そして、その時には現1~5年生は1つずつ学年を上げ、6年生は中学年生になっている。寒い毎日ですが、その先には間違いなく次の春が待っているのですね…(文責;校長)