2025年

  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか(今朝はPTA資源回収への御協力をいただき、誠にありがとうございました。感謝いたします)。

     さて、本日のブログは、先週の校内風景から、5・6年生の委員会活動を取り上げました。3学期となり、現メンバーでの活動も残り少なくなってきています。

    (↓) 図書委員会
    (↓) 給食委員会
    (↓) 環境美化委員会
    (↓) 生活安全委員会
    (↓) 保健委員会
    ※写真を撮れなかった委員会の皆さん、ごめんなさいcrying

     常時活動に加え、今年度のふり返り及び来年度の展望や新たな活動について話し合う場面が多々見られました。「これまで」の時間を通して感じたこと、見えてきたことを、ぜひ「これから」に繋げてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。この週末も過ごしやすい天候のようで…sad
     さて、先週土曜日に引き続き、今回のブログも給食の話題です。校内給食週間であった今週の様子を一部御紹介いたします。

     1月22日(木)朝の活動では、給食委員会作成の動画を視聴しました。いろいろな食品に含まれる栄養のこと、給食場での調理風景などを見て、食事への向き合い方を再考しておりました。
     また、連日に渡って、放送室からは「給食場への感謝の手紙が朗読されました。
     ちなみに、以下がこの5日間の給食です。♪毎日がスペシャル~ とばかりに、テーマ給食がずらりと並びます。

    (↓) 1月20日(月);野菜を食べよう献立
    「麦入り御飯・牛乳・五目あんかけ・ひじきの中華サラダ・みかん」が並びました。

    (↓) 1月21日(火);おすすめ朝御飯
    「パン・牛乳・チョコ大豆クリーム・オムレツ・マカロニスープ・バナナ」が並びました。

    (↓) 1月22日(水);まごわやさしい献立
    「御飯・牛乳・アジのごまだれがけ・五目まめ・実だくさん汁」が並びました。

    (↓) 1月23日(木);昔の給食
    「パン・牛乳・かぼちゃひき肉コロッケ・サワーキャベツ・カレーシチュー」が並びました。

    (↓) 1月24日(金);お茶を楽しむ献立
    「御飯・牛乳・鶏肉のお茶和え・白菜のみそ汁・お茶クリーム大福」が並びました。

     sad      laugh  cheeky  sad      laugh  cheeky
     毎日の食事によって、私たちの身体はつくられます。そして、身体的な健やかさと精神的な健やかさのつながりも、よく言われるところです。改めて、日々の食事を大切にしましょうね。それは子供も大人も。
     最後になりますが、給食場の皆さん&甲斐先生。毎回の給食をありがとうございます(文責;校長)
  •  金曜日です。1週間があっという間に感じるのは、年を取ったからなのか…。
     さて、今回のブログは、とっても楽しげな昼休み風景を紹介します。お天気も良く、外で駆け回る子供たちの中には半袖の子も

    (↓) 昇降口前で縄跳びに励む子たち。高度な技にもチャレンジしています
     運動場に出てみれば…

    (↓) 1・6年生が一緒に「だ・る・ま・さ・んが…転んだ」で遊んでいたり
    (↓) ひと目ではよく分からないけれど、とにかく嬉しそうに追いかけ合ったり
    (↓) 女子サッカーに興じたり…「小野先生、ステキ
    (↓) 遊具の上からピースサインを決めたりしてくれましたよ。

     ちなみに、以下の写真たちは、22日(水)の昼休み風景です。持久走記録会を終え、ほっとしたのでしょう。この日を境に、それはそれは楽しげに遊ぶ姿が運動場に戻ってきましたwink
     子供たちが楽しそうだと、そばにいるこちらまで幸せな気持ちになります。来週以降も、そんな姿がたくさん見られますように…frown(文責;校長)
  •  木曜日、暖かな日が続きます。
     また、持久走記録会が終わったためでしょうか。校内には、何とも穏やかな空気(解放感、安堵感、充実感…?)が流れているように感じます。

     さて、今回のブログでは、今週20日(月)から行われているアルミ缶回収の様子を紹介します。
     PTAからの呼びかけに応じて、役員の方だけでなく、複数の保護者の方がお手伝いに来てくださっています。本当にありがとうございます。また、たくさんのアルミ缶提供についても感謝です。
     残り1日。明日も回収日となっておりますので、御協力をお願いします。(文責;校長)
  • (↓) 5年生女子
    (↓) 5年生男子
    (↓) 6年生女子
    (↓) 6年生男子

     まずは参加したみんな、お疲れさま。結果に対する思いは様々でしょうが、とにもかくにもスタートラインに立つことができた自分を褒めてあげてください。また、参加が叶わなかった人たちは、来年度以降に再トライしてくれることを待っております。
     一人一人の胸の内をのぞけば、悲喜こもごもいろいろな感情が出てくるのだと思いますが、すべてが大切な揺れであり、貴重な経験です。しっかりと向き合いましょう。そして、今晩はどうぞゆっくりと休んでくださいね。

     すばらしき天候のもと、大きな事故なく持久走記録会を終えることができました。持久走が好きな人も嫌いな人も、子供も大人も、本活動に携わったすべての方々に感謝し、今回のブログを閉じます。皆さん、ありがとうございました&おつかれさまでした(文責;校長)
  • (↓) 1年生女子
    (↓) 1年生男子
    (↓) 2年生女子
    (↓) 2年生男子

     最後は、5・6年生…
  •  週の真ん中・水曜日です。
     お手紙等であれば、時候の挨拶として「大寒の候」と記すこの時季にもかかわらず、日中は暖かさすら感じる1日となりました。そんなありがたい気象条件のもと、本日、伊佐見小学校では「持久走記録会」が実施されたのであります。

     本日のブログは、久しぶりの「思い出アルバム」として、記録会の様子を掲載いたします。どうぞ御覧あれfrown

    (↓) 4年生女子
    (↓) 4年生男子
    (↓) 3年生女子
    (↓) 3年生男子

     続いては、1・2年生…
  •  晴天。過ごしやすい日和の火曜日です。
     さて、持久走記録会を明日に控える本日は、短い昼休みであったにもかかわらず、グラウンドを走る子供たちの姿がありました。そのまま掃除場所へと向かうために、頭には三角巾を巻いた子も
     子供たちにすれば、自身のタイムや順位といった数字が気になることでしょう。しかし、「自らの中に目標を設定し、目の前のことに取り組む力を育てたい」と願っている職員チームからすれば、上記のような姿を見せてくれている時点で、この子たちの持久走記録会は大成功だと言えます。

     また、放課後には、職員がグラウンドに出て、明日の準備を行いました。
     ありがたいことに、お天気の心配は無さそうです。子供たちには、体調を万全にして明日を迎えてほしいと思います。fight、伊佐見っ子(文責;校長)
  •  週明け月曜日。朝方の雨もあがり、「大寒」にはそぐわない暖かな1日となりました。

     さて、そんな本日のブログでは、いくつかの授業風景(本日③校時)を紹介します。偶然にも、学級担任以外の授業者による授業が数多く…。

    (↓) 若草3組;村越先生との書写。硬筆ワークを用いての練習です。
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生との図工。この時季にぴったりのシャツをデザインすることができました。
    (↓) 5年1組;細川先生との算数。台形の求積問題を解いた後、ひし形の求積について考えました。
    (↓) 5年2組;梅田先生との国語。文章を書くにあたり、原稿用紙の使い方を確認します。
    (↓) 5年3組;教頭先生との家庭科。気温と衣服・着衣の関係を考えました。
    (↓) 6年3組;加代子先生との社会科。戦時中の暮らしについて、動画資料をもとに意見交換です。
    (↓) 6年1組;宮本先生との図工。卒業記念品の作成に取り組んでいました。ぜひ、思い出になる作品を!
    (↓) 4年2組;川合先生との理科。お鍋に水を張り、火にかけ、その温まり方をもとに、今後の学習計画を考えました。なぜか、鍋の中には大根が…
     教科担任制の進む高学年では、学級担任以外に3~4名程度の教員が授業に入っています。各教科での学びを充実させたいことはもちろんですが、いろいろな味の大人と出会うという部分でも貴重な時間になっていてくれたら…と考える年度末です。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

     さて、1月も下旬となってきましたが、本日のブログでは、冬休みの課題であった「書き初め作品」の一部を紹介します。教室や廊下にずらりと並んだ作品は、なかなかの見物でありますよlaugh

    1年「せかい」

    2年「なかよし」

    3年「ひろい心」

    4年「晴れた空」

    5年「前に進む」

    6年「広い世界」
     各家庭での取り組みがどんな様子だったのかは「??」ですが…。
     書道教室に通っている人を除けば、家で筆を持つ機会などほぼ無いのだろうと推測します。それでも、年に1度くらいは、日本固有の文化を感じながら字を書くこともあってよいのでは…と思います。ずらり並んだ作品を眺めると、そんなことを考えてしまうのでした。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)