2025年6月

  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。消えたかと思っていた梅雨前線が、再度復活してきそうな天気予報ですが…。

     さて、本日のブログは『思い出アルバム』と称し、先週金曜日の公開授業風景を並べてみました。
     な、なぜか枚数に偏りが見られます…。ごめんなさいcool

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     御来校いただいた皆さん。改めてありがとうございました。約半日の公開ということで、1時間のみの参観授業に比べ、子供の様子や学級の雰囲気を感じられたのではないでしょうか。お気づきの点等ありましたら、ぜひ教えてください。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日。そして、二十四節気の1つ「夏至」の1日でもあります。

     さて、本日のブログでは、昨日の「音楽鑑賞教室」の様子を紹介します。150周年記念事業の一環として、音楽グループ「オランジェ」さんをお招きしての機会を、子供も大人も大いに楽しみましたsad
     今回のプログラムには、「花 ~くるみ割り人形~」「花のワルツ」「スイミー」「スケッチ byあいみよん」「ディズニーメドレー」「伊佐見小校歌」「マイバラード」が並びました
    (↓) 会の最後には、「森の水車」を一緒に歌いました。
     公演終了後、校長室にて「オランジェ」の皆さんとお話をする時間がありました。
     「子供たちが、とっても楽しそうに曲を聴いたり歌を歌ったりしてくれたこと」「保護者の方がたくさん参加してくださったこと(← これまでで1番だと言っていましたよ)」「♪森の水車♪のような学校・地域で共有できる曲があること」について、喜び・感動を伝えてくれました。
     素敵な時間となったことへのお礼を伝えると同時に、「本当に素敵な地域、学校なのです」と自慢してしまった私ですfrown
     「オランジェ」の皆さん。この度は誠にありがとうございました。(文責;校長)
  •  金曜日です。学校公開日であった本日は、朝から内容盛りだくさん。話題の真ん中にあるものは、ずばり「水車」です

    (↓) 150周年記念事業の1つとして、校地内の水車をリニューアル。17日(火)に業者さんが来校し、作業を進めてくださいました。
    (↑) こちらが「新・水車」です。新しい木の色、そしてにおいがしています。

     そんなわけで、今朝は「新・水車お披露目集会」が行われましたwink
     まずは、全校みんなで「じゃんけん列車」に盛り上がりました
     続いては、運動委員会による「森の水車体操」が紹介されました。
    (↑) 子供たちはもちろん、加代子先生もキレッキレの動きです
     ちなみに、この体操は、11月の「校内運動会」でも使用する予定です。

    (↓) そして最後は、カウントダウンに合わせて、新・水車の除幕場面が披露されました。
     大いに盛り上がった30分間でありましたcheeky

    (↓) 会の後、新しくなった水車を眺めながら教室へと戻ります。
     子供たちにも話したことですが、こんな節目に立ち会える偶然に感謝したいと思います。そして、子供たちにはこの1年間の様々な催し、場面を思い出として共有してほしいと思います。みんなで「素敵な歴史の主人公&目撃者」となりましょう(文責;校長)
  •  木曜日です。相も変わらず…暑いcrying
     食が細くなりそうな時期ですが、「しっかりエネルギーチャージを!」とばかりに、今週は「ふるさと給食週間」となっております。そして、本日は「食育の日」。地元食材を活用した献立及び給食風景をどうぞ御覧あれ。

    (↓) 6月16日の給食。
    「パン・牛乳・三ヶ日牛のコロッケ・ボイルキャベツ・ミルクスース・三ヶ日みかんゼリー」が並びました。

    (↓) 6月17日の給食。
    「御飯・緑茶・タラとしいたけの甘辛和え・豚汁・黒糖まんじゅう」が並びました。

    (↓) 6月18日の給食。
    「御飯・牛乳・家康くんカレー・大根のぴりから漬け・すいか」が並びました。

    (↓) そして、本日6月19日の給食。
    「パン・牛乳・しずおかポークサンド・三色サラダ・レタスのスープ」が並びました。

    (↓) 1年生もしっかり配膳。「早く食べたいなあindecision
    (↓) こちらは2年生の食事風景。みんなよい表情ですwink
     少々乱暴な感覚かもしれませんが、「どんなに暑くても、どんなに疲労がたまっていても、食事と睡眠、そして適度な運動が取れていれば、健康な状態を保てるのでは」……と思う自分がいます。
     いきなり真夏がやって来たようなこの頃ですが、給食はもちろん、家庭での食事・睡眠及び適度な運動を大切にして日々を過ごしましょうね。それは子供も大人もfrown(文責;校長)
  •  先週のことですが…。
     6月13日金曜日に3回目の校区探検に行ってきました。協働センター、郵便局、六地蔵、伊左地公園などを見てきました。途中には、田んぼアートの準備をしている方々に出会いました。
     今回は急な予定変更にもかかわらず、4名の応援団が来てくださいました。おかげで無事に行ってくることができました。本当にありがとうございます。(文責;Y)
  •  夏の様相、火曜日です。今朝からは帽子で登校する子たちもたくさん見られました。
     さて、今回のブログは、昨日昼休みに行われた「代表委員会」の様子を紹介します。先週の「いのちについて考える日」からの流れを受け、いじめの無い伊佐見小学校に向けての話合いを行いました。

    (↓) 各学年、学級がそれぞれの考えを発表した後、学校全体としてできそうなことを協議しました。
     会の最後には「『ふわふわ言葉』を大切にし、その表れがあれば紹介する」「朝、お互いに目を合わせてあいさつをする」「自分がされて嫌なことは、相手にもやらない」…などの意見が出されました。
     意識を共有する。そして、実際の行動に移すことが大切なのだと思います。参加してくれたみんな、有意義な時間をありがとう。ぜひ、いじめなどで苦しむことのない伊佐見小学校を目指しましょう。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。登校時にこそ雨がぱらつきましたが、日中はすっかり夏模様。WBGT値も上がり、昼休み等の運動場使用は中止となりました…cool

     さて、そんな本日、全校のトップを切って若草学級がプール開きとなりました。
    (↓) まずは、しっかりとシャワーを浴びましょう。
    (↓) ゆっくりと身体を慣らし、いざ入水です。
    (↓) そして、プール全体を使って、走ったりsadもぐったり…。
     明日以降の天気予報を眺めると…「もう梅雨明け?!」と言葉が漏れてしまいそうになります。言うなれば、絶好のプール日和(むしろ熱中症の心配をするほど)。学年、学級によって計画は異なりますが、それでも近いうちに全学年がプール開きとなることでしょう。
     先日も記しましたが、体調及び用具の準備をどうぞよろしくfrown(文責;校長)
  •  日曜日です。雨降りのお休みとなっておりますが… 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     今回のブログでは、先週11日(水)に行われたクラブ活動の様子を紹介します。今年度1回目の活動でありました。

    (↓) 図工クラブ
    (↓) 自然科学クラブ
    (↓) 漫画・イラストクラブ
    (↓) お菓子研究クラブ
    (↓) 昔の遊びクラブ
    (↓) 情報クラブ
    (↓) 音楽クラブ
    (↓) 屋外スポーツクラブ
    (↓) 屋内スポーツクラブ
    (↓) 手芸クラブ
    (↓) ゲーム、囲碁将棋クラブ
    ※ダンスクラブの写真を撮れず…。ごめんなさいdevil

     今回は初回ということで、活動計画を立てたり役割分担をしたり…で終わってしまったクラブも複数ありました。
     しかし、次回以降は本格的な活動となります。好きなこと、興味のあることを選んでのクラブ活動ですから、ぜひぜひ楽しい時間を過ごしてほしいと思います。2回目となる6月25日(水)には、きらきらした表情がたくさん見られることでしょう

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。傘の手放せない1日となりそうで…

     さて、本日のブログでは、12日(木)⑤校時に行われた「交通安全リーダーと語る会」の様子を紹介します。本校の交通安全リーダーである6年生、教職員、浜松西警察署員、交通安全協会、保護者代表(PTA常任委員)が集い、伊佐見地区内の危険個所及びリーダーとして目指すべき姿について話合いを進めました。
     45分という時間が短く感じるほど、熱心に話合いをしていたように思います。6年生のみんな、今回考えたことや共有したことを御家族や下級生たちに、ぜひ伝えてあげてください。そうする中で、自分たちの意識もより高いものとなっていくのだと思いますよ。どうぞよろしくお願いします。
     また、会に御参加いただいた皆さん。子供たちと同じ目線に立ち、考えていただけたこと、本当に感謝しています。どうもありがとうございました。(文責;校長)
  •  金曜日です。お昼過ぎの気温が30℃を超える暑い日となりました。

     さて、本日は「心の日」ということで、担当の明日香先生による全校への語り掛けから学校が動き出しました。今回のテーマは「命の大切さ、生命尊重」です。浜松市では6月12日を「いのちについて考える日」としていることによります。

    (↓) 「読み聞かせ」も取り入れ、全学年に伝わる内容に…
    (↓) 思ったこと、考えたことはどんなことでしょうか…。一人一人が胸の内を記しますlaugh

     また、昨日6月12日の給食は、「いのちについて考える日献立」と銘打たれておりました。
    「ご飯・牛乳・肉じゃが・おひたし・いじめ茶だめマン卵焼き」が並びました。
    (↑) 舞阪中学校のいじめ防止ゆるキャラ「いじめ茶だめマン」がプリントされておりました。

     24時間、365日…常に一人一人の命が大切なことは言うまでもありません。それでも、時々に「あなたという存在がいるだけで尊いのだ」「大人たちはあなたたちを心底大切に思っているのだ」を伝えていくことが重要なのだと思います。
     この週末。各家庭で子供たちのことをギュッとハグしてあげてください。よろしくお願いします。(文責;校長)